りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

キチョウ

2020-03-19 | 蝶・蛾
フェーン現象で、気温が24.1℃(6月並み)まで上がり、初夏の陽気になる。
成虫で越冬していたキチョウが、長い眠りから目覚め、飛び出しました(あわてたのでぼけましたーー;)。

気温の変化に身体が着いていけないです。

田圃には、ミヤマガラスの群れ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシホウジャク

2019-10-27 | 蝶・蛾
昨日、ホトトギスの花にホシホウジャク(星蜂雀)は、チョウ目スズメガ科の昆虫、蛾の一種。 がやってきてホバリングしながら長い口吻を突っ込んでいました。




貴船菊にやってきたのは、ミツバチかな


今日は気温が16.5℃まで上がらず肌寒い昼から雨の日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ再捕獲

2019-10-25 | 蝶・蛾
先日、いつもお世話になっている県内のアサギマダラ研究会の代表のT様から、嬉しい知らせが届きました。
9月21日に、Tさんが開墾された朝日町元スキー場のフジバカマ畑でマーキングした雌の蝶が、10月21日に、京都の山科区で再捕獲されたと連絡を頂きました。
汚い字でマーキングした字を読み取っていただいたTさんに感謝しかありません。マーキングに誘っていただいたことももちろんです。
富山県朝日町笹川から京都市山科区御陵平林町18安朱の里へ 南西方向に移動 
267.8㎞ 31日間の旅でした。

昨年、再々捕獲された蝶にあやかり、またどこかで捕獲されますように! 再捕獲していただいたS様から届いた写真です(T様より)。


今日は朝から一日雨の寒い日(17.1℃)でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ最終

2019-10-10 | 蝶・蛾
朝から日本晴れの良い天気、朝の気温10.4℃、日中は23.5℃まで上がる。
週明けにフジバカマを刈られるとのことと、アサギマダラまだ立ち寄るとのこと、お天気に誘われて出かける。
さすが数が少なくなってきているようです。3時間ほどいて3頭でした。




今年最後の


僕もお手伝い!


コスモスにツマグロヒョウモン♀


ウラギンシジミ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ・ヒヨドリの渡り

2019-09-26 | 蝶・蛾
車に乗せていただいて、アサギマダラのマーキングへ。
昨日はたくさん飛んできたとか、でもぼちぼち飛んできてくれマーキングしてきました。目標にはほど遠いですが…

お昼過ぎに途切れたので、お世話になっいるTさんに、先日の鷹の渡りの林道にも、ヨツバヒヨドリを植えたりして蝶の立ち寄り場所のお世話をなさっておられる場所に案内してもらいました。Tさんの普段からの地道なご苦労に頭が下がりました。呼んでくださって感謝です。

展望台で先日渡りが見れなかったんですが、一羽飛んでくる鷹が?、ハチクマかな?(カメラはちょっと遅かった)
毎日来ておられるTさんのお友達が、もう一か所におられたので、ご一緒させてもらってさっきの鷹は?と聞いたらハチクマだったそうです。
そのうち鷹が飛んできます。ノスリとのこと2羽きました。昔?はもっと種類・数も多かったそうです。でも見れて良かったです。
右奥の山は、黒姫山だそうです。


また戻ってマーキング、蝶達安心していたか?何頭も出ていて、マーキングさせてくれました。

Tさん再捕獲されました。小谷村からだそうです。
      

他の蝶もたくさん、フジバカマに吸密に来ていました。珍しかったシータテハ。


待っている時に、ヒヨドリが30~50羽程ずつ、何度も北から南の方向?に渡っていきました。数回ほどは確認しました。こんなのを見たのは初めてでした(カメラなし)。

Tさんから、蝶をおびき寄せるタオルを頂きました(下手なので…) まわし方の練習が必要です。


お陰さまで、今日も楽しい時間を過ごさせていただきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラマーキング・ゆうちゃんお誕生日

2019-09-19 | 蝶・蛾
昨日たくさん蝶が飛んだとお聞きしていたので、期待しながらマーキングに出かける。
4人で40頭くらいだったのかな? りんごは7頭でした…


フジバカマにいろいろたくさんの蝶が吸蜜にやってきていました。

側にぼろぼろ夏型サカハチチョウ、


今日は背戸のゆうちゃんの12歳のお誕生日でした。
      

北海道産のトウモロコシをもらいました。茹でて食べました。美味しかったです(写真撮ったのに…。)

朝晩すっかり涼しくなりました。最高気温23℃でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルガ

2019-09-16 | 蝶・蛾
最高気温が26.4℃平年並みか、湿度が高く蒸し暑い。
庭にホタルガが発生、春について、二回目の発生です。


ショウリョウバッタです。


頂いたバラ一輪(フジバカマと)
      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラのマーキング

2019-09-05 | 蝶・蛾
誘われて、白木峰へアサギマダラのマーキングに行ってきました。

林道沿いを歩きます。どうしたことか、一頭も来ません。
咲乱れるお花を観察撮影しながら戻る。
一頭が飛んできた、誘ってくださっとHさん、見事に捕獲され「マーキングしられとのこと」、珍しく♀でした。
今年初めてのもち番号を書かせてもらいました。そのあと2頭(いずれも♂)も捕獲されマーキングされました。




食草のイケマ(以前にここで終齢幼虫を撮ってきて、家で羽化しました)


イケマの実 
      

咲いていたお花は明日アップします。
下界の最高気温が31.7℃の夏日でしたが、吹く風が涼しかったです。

おにぎりを車に忘れたので、駐車場に戻ってから頂く。

帰りの林道で、「ヤマドリ」ではと車を止められ振り返ると、二羽横断しました。
ご一緒したKさんがカメラに納められた写真を送っていただきました。♀♂の幼鳥のようでした。♂の歌に歌われているしだり尾はまだまだ短いですね。




途中のダム湖で、オシドリが繁殖、♀と幼鳥(こちらの写真ももらいました)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キイロスズメガ

2019-06-28 | 蝶・蛾
今日も朝から雨模様、蒸し暑い一日でした(最高気温27.9℃、湿度70%)

土蔵の壁にキイロスズメガ(スズメガ科)が止まっていました。


夜は、久しぶりの<すみれ会>、情報交換会でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合にアゲハ

2019-06-26 | 蝶・蛾
今日は暑かった(30.9℃)。外来のお付き合いです。

百合の花に、今日もやってきていましたが、カメラに撮れず、昨日の写真です。
この蝶、背戸のサンショウの木で羽化したものでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする