りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

ヒメシジミ

2020-06-23 | 蝶・蛾
アサギマダラのマーキングに、今日も乗せていってもらうが、出が無い…
イタチハギに居たのは、ヒメシジミ(姫小灰蝶 )11~17mm がいっぱい





奥に雌 表面が褐色です。


代表のTさんに、近くの史跡などを案内してもらう。

マタタビの蕾


オオルリシジミ♂ かな


ホトトギス、ツツドリ、キビタキ、サンショウクイの声を近くに聞きました。

下界は、最高気温が27.7℃の蒸し暑い真夏日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッチョウトンボ

2020-06-18 | 蝶・蛾
午前中畑で夏野菜の手入れ、午後から雨前にねいの里 < ハッチョウトンボの遊園地 > へ出かける。
ハッチョウトンボ(八丁蜻蛉)日本産のトンボ類では最小16~21mm 
トラトラ模様の♀が目の前にいました。トリミングします。




成熟すると真っ赤な♂ やっと見つけました。遠かったです。


オオイトトンボかな ハート形になって交尾中
      

帰りしな歩道わきを、ハクセキレイの雛です。近づいても逃げません。




途中林の中に、ササユリが一株咲いていました。


最高気温26℃夏日、午後から蒸し暑い、夕方から雨が降り出す。明日は雨の予報。
残りは明日に。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ

2020-06-16 | 蝶・蛾
アサギマダラを追って、一週間ぶりに今日も乗せてもらって出かける。
展望台のヨツバヒヨドリ、花が開きだしている。風が強く期待薄。モンキチョウが
      



ヤマアジサイ


林道へ移動。ここでミヤマカラスアゲハが慰めか? 飛んできてくれる。


そこへ代表のT様がみえられ、イタチハギの花にたくさんやってきている場所(標高700m余りの所)へ案内してもらう。
イタチハギ(外来種。根の土壌固定力が強く、マメ科特有の窒素固定による肥料木としても有用であるため、法面緑化に) 花をアップ。


お陰さまで、9頭マーキング(捕らえてもらったのもありますし、一度に二頭網に入ったのも)できました。
二往復していただいたTさんに、今回も本当に感謝です。


下界は、29.1℃、気温の割には風があり過ごしやすかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンシロチョウの羽化

2020-06-10 | 蝶・蛾
モンシロチョウの羽化の観察が、孫の小三のゆなちゃんたちの理科の課題。
お友達のキャベツについていた幼虫(青虫)を観察させ、蛹になったのを学校に持って行ったら、4匹の蛹がみんな蝶になったと言っていました。
家でも他の青虫をキャベツごと、篭で飼っていたら(すべての工程は観察していませんが)
今朝、蛹からモンシロチョウになっていました。


最初はこんな小さな青虫(卵は見当たらなかった)


蛹と終齢幼虫


蛹化前、青虫のまわりが糸(菌類の胞子?)のようなもので覆われて行きました。




そして蛹になってから、二週間ほどで羽化です。


今回の蛹は葉っぱの上でしたが、抜け殻。


虫かごのふたを開けたら飛んで行きましたが、しばらくヤツデの葉の陰にいました。


今日も30.9℃と、真夏日が三日連続暑かったです。今晩から雨がとか???
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ

2020-06-09 | 蝶・蛾
お友達に乗せてもらって、今日もアサギマダラのマーキングへ。
今日は最高気温が32.4℃、今年の最高の真夏日、蝶の出が悪かったです。
代表のTさん、蝶を待つ姿様になっています。




捕まえてもらって、今季初マーキング、珍しく♀です。
交尾痕ありを教えてもらう。お腹がパンパン。


二頭目、捕まえて見られるとさっきの蝶です。
ここに、’12年6月11日 呉羽丘陵地でアサギマダラが産卵していたシロバナカモメヅルがありました。その時の写真です。


シロバナカモメヅルです。
      

きっと産卵しに来たので? アサギマダラは、世代交代しながら北上(北海道へもとか)、秋に南下(沖縄、喜界島辺たり、台湾は?アサギマダラの調査しているのかな?) 旅する蝶の生態解明が待たれます。
T さんが、移植されたりしてお世話なさっているヨツバヒヨドリの開花ももうすぐ、花にやってくる北上するアサギマダラに会えるとか。

海上は定置網がきれいな模様でした。

機会をみて、また出かけたいです。

スマホですが咲いていたお花、ヤマツツジ


ウリノキ


ウノハナ


近くの山の雪絵がきれいでした(高速車窓より)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ

2020-06-02 | 蝶・蛾
アサギマダラ研究会代表のT様に、北上するアサギマダラの場所を案内していただく。
県内で絶滅危惧種になっているスナビキソウ(砂引草)ムラサキ科、香りのある白い5弁花が密集して咲く。はまむらさき。 (姫島で有名な)、ぜひ見たいお花でした。


一頭吸蜜に来ました。


それから近くの林道のキオンの群生地 ここにもやってくるそうです。




ヨツバヒヨドリの茎にぶら下がるアサギマダラも観察 9割が雄とか。


ウラジロヨウラクだったけ?


ホトトギス、アカショウビンの夏鳥が、近くで盛んに鳴いてくれます(こちらにも感激。姿は無し、今日はBWは…)。本当に楽しいひと時でした。
T様に感謝でした。最高気温27.6℃の夏日でしたが、海岸や林道は爽やかでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモン

2020-05-31 | 蝶・蛾
プランターのパンジーに蝶がやってきました。
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)27~38mm  ♀です。この蝶♀が派手です。

もともと日本では南西諸島、九州、四国、本州南西部で見られ、本州では1980年代まで近畿地方以西でしか見られなかったが、徐々に生息域が北上し、関東地方北部でもほぼ定着し、今では普通種になりつつある。
幼虫は各種スミレ類を食草とし、野生のスミレ類のみならず園芸種のパンジーやビオラ。成虫は4月頃から11月頃まで見られ、その間に4、5回発生する。他のヒョウモンチョウ類がほとんど年1回しか発生しないのに対し、多化性という点でも例外的な種類である。冬は幼虫や蛹で越冬する(ネットより)
確実に温暖化が進んでいます。昨今の異常気候もしかりですね。
卵は産んでいなかったと思いますが… かなり前、庭のスミレで産卵後、ケースに飼って羽化まで育てました。いつだったかな…

口紅シランが咲いています。
      

今日も26.4℃と6月下旬並みの暑さ、開ケ丘の畑では、スプリンクラーが稼働中でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギフチョウ・トラフシジミ他今日の出会い

2020-04-17 | 蝶・蛾
お天気も良くなった来たので蝶を求めて、里山林道へ。
今日の出会い。
ギフチョウ スミレヘ




トラフシジミ(虎斑小灰蝶)羽を開くと青紫色を撮りたかったんですが、飛んで行ってしまいました。


コツバメ(小燕)


ヒオドシチョウ(緋縅蝶)成虫で越冬、羽がボロボロです。


もうトンボです。○○サナエ


まだベニマシコも


夏鳥サシバ(差羽、刺羽、鸇)は遠くの上空を飛んでいました。蝶の林道で、聞きなし「キスミー」が聞こえていたので…




今日は最高気温15.2℃となり、春霞か、立山連峰も霞んで見えました。


続きはまた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の蝶達

2020-03-30 | 蝶・蛾
今日鳥連富山県支部の「愛鳥写真展」展示のお手伝いに、ねいの里展示館に行ってきました。
みなさん、珍しい鳥も多く力作揃いでした。今日の最高気温は12℃と平年並みでした。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日の暖かい日、出会った蝶たちです。タテハチョウは成虫で越冬するものが多く、羽が傷んでいます。
ルリタテハ


テングチョウ


アカタテハ


キタテハ


コツバメ 春一番に姿を見せる小さな蝶
       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギフチョウ(春の女神)

2020-03-26 | 蝶・蛾
昨日は姿は見たんですが、じっくり時間がなかったので、今日もういちど出かけてきました。
今日の最高気温気温19.7℃と4月下旬~5月上旬並みの日差したっぷりの一日、立山連峰は昨日同様、青い空に真っ白でした。
ショウジョウバカマにギフチョウです。逆光ですが…






カタクリの花に最初にやってきたのは、キチョウです。
      

待っていたら、やってきました。






今日の立山



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする