りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

立山で紅葉狩り

2017-09-27 | 立山
孫の迎えをしなくて済んだので、行きたいと思っていた立山へ紅葉狩りに出かけました。

滝見台でバスが止まってくれる。今日の称名滝、ここからは4段全部見えます。右側ハンノキ滝は流れていません。
      

行きのバスが弘法・弥陀ヶ原へ登るころから車窓から木々が色づき始めてきました。お天気は曇りですが…

立山センターにより、今朝の気象状況をチェック。


室堂平での一歩、草紅葉と紅葉がまず目に入りました。美しい紅葉を何枚かアップします。


下は浄土沢


下は血の池地獄(左奥ちょこっと剱岳・剱御前・別山。左へ真砂岳へ)


閻魔台から立山方面


剱岳方面


室堂乗越方面。下は地獄谷(東北地震以来、有毒ガス量が多いので散策禁止)


赤はナナカマドです。


ハイマツの裾野を彩るのはチングルマです。


黄色はミネカエデ


みくりが池に映る逆さ立山をバックに。


鳥さんは、遠くを飛んでるのはホシガラス。


この後、午後から立ち寄った弥陀ヶ原はこの後アップします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

称名滝解説活動

2017-09-23 | 立山
今日は、称名滝(落差日本一;350m)解説活動でした。県内外からたくさんの方が訪ねてきておられ、皆さんとの交流を深めました。
立山が一番人気と言ってくださった方もあり嬉しかったです。

お天気は晴れになる予定でしたが、なかなか雲が切れなくお日さまが出たのは一瞬でした。先日からの雨で、今日はハンノキ滝(500m)も従えていました。水量も多く名づけのもととなった水音も凄かったです。もちろん飛沫も。
      

探勝路沿いに咲いていた秋のお花たちをアップします。
      



      

朝行くときに撮りました。明日3年ぶりに行われる「布橋灌頂会」の舞台、布橋です。


猿さん達にも
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の有峰

2017-09-02 | 立山
ナ同期会の行事 「 有峰の自然を楽しむ~ アサギマダラマーキング体験 ~ 」に参加
今日の天気予報は晴れ、集合場所のアルペン村も陽も射して蒸し暑い 間違いもなくマーキング日和!、たくさんの蝶にマーキングがと乗せてもらって有峰へ向かう…
ビジターセンター 、展望台 なんだかお天気が変?




例年の採集場所何か所へ行っても、猫の子一匹いません。気温は15℃さらに13℃とか、これでは飛びません(20℃以上に上がらないと飛びません)ヒヨドリバナも咲いているのに

あきらめて、植物観察。立山地区がお庭同然のSさんが、ヤマブドウ、サルナシの実を見つけてこられ、今年はたくさん実がなっているので熊さんも大喜び?とか:俗界へのお出ましが少ない?




渓流釣りのお方、県外ナンバー。
      

冷谷キャンプ場の施設で昼食。
オプション参加のYさん手作りの<かぼちゃのキッシュ>美味しかったです。プロ級です。


食後、下の有峰湖湖畔へ、今は渇水期なのに今年は水が多いです。宝来島が目の前、白い鳥居が見えました。






ズミの実です。

マーキングは次回に。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山美化清掃大会

2017-08-18 | 立山
今日第42回立山美化清掃大会に参加しました。
明け方まで雷雨で心配しましたが、朝晴れていたので集合場所へ、バス2台で出発です。参加者は各自然保護団体からの皆さんです。

桂台から立山有料道路入口 途中称名滝が見えます。昨夜の雨でハンノキ滝も見えます

      
ここを登っていきます


立山黒部アルペンルートの弘法辺りから雨になり、室堂に当直時は激しい雨、開会式はターミナルで。


外へ出ると、ガスっていますが雨が落ちてきてないので散策がてらゴミ拾いですが、観光客のマナーが良くなったのもありますが、室堂ではナチュラリストの皆さんが、自然観察ツアー時にも率先してゴミを収集していますし、シーズン中は環境保全協会でアルバイトを雇い定期的に巡回して収集も行っていますので、ほとんどごみはありません。


外来植物除去班の皆さんです。




途中みくりが池 まだ雪が残っています。


立山頂上方面の雲が切れたときもありました。


時間が短縮になり、昼食をとってバスに戻る頃はまた雨になりました。

途中で撮ったお花をアップします。室堂平はチングルマが盛りでした。


ミネウスユキソウ(エーデルワイスの仲間)


タテヤマリンドウ ミヤマリンドウ ヨツバシオガマ


クロトウヒレン


ウメバチソウ


ミヤマトリカブト
      

”美しい立山をいつまでも”
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタスゲ、キヌガサソウ(昨日の弥陀ヶ原)

2017-08-01 | 立山
今日から8月です。旧暦では葉月(はづき)と、葉月の由来は諸説あるようです。
今晩は、富山大空襲の犠牲者の鎮魂と平和を願って、神通川で納涼花火大会が行われ、花火の音が聞こえていました。
二階の息子の部屋から、呉羽山越えに大きな花火がみえました。

昨日、弥陀ヶ原を3年間に渡り、学術調査された同期のSさんにご案内していただき弥陀ヶ原へ行ってきました。
お天気にも恵まれ、さわやかな風を受けて散策でした。






ワタスゲが揺れる中、ホトトギスやメボソムシクイの声を聞きながら、我が物顔に飛ぶ弥陀ヶ原の三名蝶(数は少ないですが)の姿、ルリボシヤンマの羽化、カオジロトンボの交尾、アキアカネがたくさん飛んでいました。

 
      



まさに弥陀ヶ原の名前そのものでした。いつまでもこの光景が保たれますように!
でも上空にやってきていたのはトビでした。


午後から、カルデラ展望台へ行ってきました。あいにくガスがかかっていましたが、一瞬雲が切れた時、100年余り延々と行われている富山平野を守る砂防工事が見れました。


遊歩道にはキヌガサソウ


帰り、滝見台からの称名滝(バスが止まってくれます)弥陀ヶ原の場所
       

朝、立山駅の広場に、クワガタの雌です。


木道沿いに咲いていたタテヤマリンドウ等のお花はまたの機会に…

富山は梅雨明けしないまま8月に入りました。今日は雨のち曇り、毎日蒸し暑い日が続いています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山のお花

2017-07-20 | 立山
昨日の美しいお花たちの一部をアップします。
ミヤマリンドウ


キバノコマノツメ


タカネウスユキソウ(タカネヤハズハハコ) 
       

タカネツメクサ


ムカゴトラノオ
       

ハイマツの雄花


タカネスミレ


イワウメ


コケモモ


ヒメクワガタ


アオノツガザクラ チングルマ


ツガザクラ


三種盛り


クロユリ


今日も最高気温が35℃ とにかく蒸し暑い!でーす。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山

2017-07-19 | 立山
日鳥連京都支部からライチョウを見たいとのご希望があり、観察会をされるので、ご一緒はいかがですかとお誘いがあり、
お天気も良いので室堂平へ出かけました。
バスはパノラマカーsoraでした。


滝見台からの今日の称名滝。お隣のハンノキ滝は見えませんでした。


今日もヘリが夏山本番を迎えるので、各山小屋へ物資を運んでいました。


着いて皆さんにお会いし(富山の事務局長さんとSさんがお接待でお泊り)、昨日から来ておられ、昨日はお天気が曇り(夜半は凄い雷雨だったとか)で、雷鳥を観察されたとか、今朝もみられたとか、私たち(お仲間さんと)が着いたころは、快晴でこの後出てないと言うことで、一の越まで花を見に出かけました。

道には6か所ほど雪渓があり、注意して足を運びました。

途中から室堂平の眺め、今年は本当に雪が多いですね。


トビがここまで上がってきていました


途中、はらいどう(抜度社)ここでお参り


1時間余りで一の越へ(2700m)立山雄山への道。
        

こちらは浄土山への道、ロッククライミングの竜王岳が見えます。


立山を裏側から


帰りの室堂平


1時過ぎに戻り、皆さんとライチョウBWするが、今日はお出ましなしでした。


ターミナルへ向かう途中 みくりが池に映る山々




咲いていたお花のいくつかはまたあとでアップします。

下界は33℃の真夏日、室堂は快適でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の雪の大谷&雷鳥

2017-06-22 | 立山
雪の大谷、今日で最後です。解説に行ってきました。先日(11日)より雪解けが進み、最高地点で10m 壁の上の先端も丸くなっています。
      
訪れる人は、海外からの方が多かったです。解説も手持ち無沙汰?

今日ご一緒した方が、キャリア30年の憧れの大先輩、バスの中や、解説活動をご一緒させてもらいすご~く勉強になりました。未熟さを実感しました(反省です)

仕事が済んでから、みくりが池へ、♂(昨年生まれ:足環がついていません)が見張り中。雪解けが進むみくりが池をバックに。右側の岩の上で見張りです。








カメラを車においてきたので、スマホの写真を何枚かアップします。残りは明日追加します。

弥陀ヶ原と鍬崎山


天狗平のヘリポートから、7月1日の山開きに向け、各山小屋へ物資運びにヘリコプター2台がフル稼働していました。バックは剱岳


玉殿の湧水のまわりの雪は融けていました…湧水はもうすぐですね。


室堂平はまだ積雪は、155cmとか


大谷入口には




行きは雲で真っ白でしたが、帰りは滝見台から
     

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

称名滝解説活動

2017-06-18 | 立山
”ファミリーパークでニホンライチョウ人工繁殖で2羽誕生!”おめでとうございます。

今日は、称名滝での解説活動の日でした。
称名滝展望台までの遊歩道で斜面からの落石:何か所も が発生のため、落石対策工事(8月中旬までかかるとか)がおこなわれているので、休憩所内や展望広場周辺での解説活動になりました。
      

通行止めのことは知っておられる方が多く、訪ねる人は一日で100人足らずと少ないです(県外の方は知らずに来られた方が多いですが…)

滝の歴史(立山)や、この時季限定のハンノキ滝、さらに立山でのライチョウや雪の大谷も話が膨らんでいきました。

朝 駐車場への道途中で、滝が良く見える所で撮影。


雪崩の浸食で形づくられた、「悪城の壁」


お花たちをアップします。
      



      







雪融けが終わったばかりの所に




帰り、展望広場から


お話していたら、先日の大谷ではご実家が町内の方、今日は当地区にお家がある方(現在は他所にお住まい)と、偶然お会いしました。二週続きでこんなこともあるんですね(不思議)   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有峰のお花

2017-06-17 | 立山
有峰文化村の冷谷での野鳥調査に同行しました。標高差500m位を鳥の声を聞きながらゆっくり散策でした。


      

春ゼミのシャワーです。至る所に抜け殻
      
途中でお昼


鳥さんは、姿は確認できなかったですが、クロツグミ、ホトトギス、ミソサザイ等…

散策路で出会ったお花たちをアップします。
      



      

有峰湖越しに、薬師岳、北の又岳が美しかったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする