りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

今日の立山連峰

2017-06-06 | 立山
自然保護協会の環境写真展(巡回展)「素晴らしい自然を…」の搬出日でした。滑川市立博物館へお手伝いに行ってきました。

北陸高速道で、立山連峰に向かって進みます。青空と立山連峰、途中のSPで写真を一枚。


西の空に、クロスした飛行機雲が二本、


博物館は早月川の扇状地上部かな、3階から剱岳(真ん中の山)が近かったです(ここからは立山は見えません…)

反対側からは滑川市街と富山湾が望めました(写真なし)。

帰り田圃にキジ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の立山連峰

2017-05-19 | 立山
今日は立山連峰がすっきり見えました。手前は呉羽丘陵です。




畑から


今日のチュウシャクシギ 気持ちよさそう
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪山を歩く

2017-04-30 | 立山
昨日、ナチュラリスト協会の行事ネイチャーウォーク①ー雪山を歩くーに参加しました。
歩いたのは美女平です。まだ積雪2m余り、普段歩けない所をスイスイでした。

案内していただいたのは、立山町在住 立山がマイフィールド ナチュラリストの第一人者 佐藤 武彦氏 。写真をアップします。



ブナ林


ヤドリギがいっぱいついています。
      





お話を聞いている時に、大きなドラミングの音、目の前にも飛んできましたが、撮影かなわず後ろの樹に、枝の後ろですが…丸印の中に…オオアカゲラ
ゴジュウカラもしきりに鳴いていました。「ピィ ピィ ピィ」と


  

      







     

帰りは、夏場は橋のかかる谷筋を歩いて、階段を登って駅ターミナルへ。
     

そこに桜の名前をもつフサザクラが咲いていました。


今年は積雪が多いので、もしかしたらブナの芽吹きと残雪が一緒に撮れるかな?といっておられましたが…
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の大谷

2017-04-28 | 立山
昨日、「第24回雪の大谷ウォーク」←クリックしてね。 のボランティアに行ってきました。

前日の雪が明け方まで降っていて、新雪が30cm余りつもり、除雪がおっつかなくて、大谷ウォークが始まったのが11時15分過ぎ、しかも最高地点までで、パノラマロードは通行禁止でした。
広場を埋め尽くしていた皆さん(東南アジア、特に台湾、韓国、中国かな)は、大型ロータリー除雪車「熊太郎」のデモンストレーションを楽しみました。




今年は5代目も導入(熊太郎の手の指の開いてる本数に注目)


今年の雪の大谷の壁の高さは19m(一番高かったのはH12年の20m) 圧巻でした。新雪を浴びてさらに高く感じられました。
      

      

始まる前に、ターミナル3階から、室堂平へ、積雪はまだ7.45m(2月23日は8.6m)一面の銀世界でした。空は曇っていて立山連峰の稜線は見えますか?




奥大日は真っ白に輝いていました。


剱岳が左端に頭を見せています。左側頭が雪を被って白くなっています


立山センター前のミニ回廊の除雪も


平日は日本の方(主に太平洋側から)も多く、皆さんとのふれあいを楽しみました。
主な質問
 ・バックホウで積みあがたのでは? ・除雪の仕方 ・雪の壁は倒れてこない? ・雪の壁の縞模様は、雪のカレンダー等々 ・背か有数の豪雪地帯
 ライチョウも写真を見せたりしてして話を聞いてもらいました。

民放のTV局も、今日は富山から全国天気予報とか、お天気おねえさんが登ってきておられました。
6月22日まで開催されていますので、是非遊びに来てください!

行きの高原バスの中から
称名滝 右にハンノキ滝を従えて
      

弥陀ヶ原立山壮前も。オオシラビソも新雪を頭に。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の立山連峰

2017-04-02 | 立山
夕方、立山連峰がきれいに見えました。



今年の室堂の積雪情報
H29.3.27現在 860cmとか、 雪の大谷期待できそうですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の立山連峰

2016-12-19 | 立山
今日は最高気温が16.3℃と、11月上旬の陽気になりました。
午前中、富山での用事の後、飛行場まえの河原へ(富山飛行場は、神通川の河川敷にあります)
真っ白な立山連峰をバックに、飛行機が到着。


アップにすると


川に、鳥の姿は少なかったです。

午後から、日鳥連の機関紙の編集会議で、ねいの里へ(長靴で行ったが、積雪はほとんどなかった)、
帰りの立山連峰も美しかったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

称名滝

2016-10-24 | 立山
今日代休のゆうちゃんと称名滝へ。今日のお天気晴れ:これは平野部であった。滝は朝は青空だったそうですが、着いたころは上空は雲、紅葉はイマイチですが…
帰り道で立山連峰を観ると、弥陀ヶ原の所は水平に雲がかかっていた…

途中の湧水冷たい!


悪城の壁も美しい


見えてきた
      
滝左側山


滝右側山 展望台です。



      







帰り、サルの軍団が道路に


ゆうちゃんの写真は後で追加します。追加しました。






称名橋より滝壺

  
水原秋桜子 「青空にわく瀧青き霧へ落つ」


展望台より


猿3匹


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲上の夕焼(ライブカメラより)

2016-10-09 | 立山
時々雨が降りお天気が良くない、こんな時立山はどうなんだろうかと、夕方5時20分過ぎ、立山のライブカメラを見ると、
何と立山が赤く焼けているではないか、もう少し早くPCを見ていればと悔やまれました。この後すぐに終わってしまいました。


家のギンモクセイが咲きだしました。キンモクセイほど匂いません…


ウメモドキはたくさん実をつけています。


ホトトギスも3種類咲いています。花の斑点が鳥のホトトギスの胸の斑点に似ることが名前の由来。




コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山紅葉狩りⅡ(室堂平・弥陀ヶ原)

2016-09-28 | 立山
今日は昨日の快晴が信じられない、朝から雨の一日でした。

昨日の続き、室堂平、そして弥陀ヶ原の紅葉便りです。

まず、室堂平、トロリーバスを降りてターミナル上に出た時、紅葉をまとった立山が見えていましたが。


美しい紅葉を見ながら温まった石に腰かけてお昼を取っていたら、だんだん雲が出てきました。紅葉の切り取りです。




裾野を染めているのが、チングルマの紅葉


血の池地獄越しに、剱御前


左に剱岳(頭だけです)


珍しいホンドネズの実


ライチョウが大好きなガンコウランの実


シラタマノキ


オオハナウド


火山ガス観察ステーション


立ち入り禁止の地獄谷では、調査の人たちの姿。ご苦労さまです。


室堂平を後にすると、アルペンルート沿いには、積雪用のポール(側溝目印)が立ち並んでいました。


天狗の鼻から弥陀ヶ原台地・池塘も


弥陀ヶ原も美しく彩っていました。









草紅葉も美しいです。


青い山並み


富山湾が見えます。新湊大橋も




紅葉をバックにアオモリトドマツ


オヤマリンドウ


イワショウブが赤くなっています。
      

案内していたのは同期のSさんでした。室堂平では、やはり同期のIさんでした。みなさん活躍中。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山紅葉狩りⅠ(くろよん)

2016-09-27 | 立山
立山から紅葉便りが聞かれるようになり、今年は久しぶりに黒部湖までと思っていたので、天気予報からして今日しかないと思い、出かけました。
(半額割引券を頂いていたので…)

平地は朝は霧が立ち込めていました。美女平からの高原バス なんと昨年導入されたパノラマバスE~SORAです!(8:00発)


      

立山駅で出会った立山自然保護センター職員さんのお話ですと、室堂平~弥陀ヶ原一緒に紅葉したとかで、見頃ですよとのこと。

”青空と白い山肌、紅葉の三段染めを楽しみました。”最高でした!

今日は桑崎山の奥に白山連峰の山並みもくっきり、天狗平辺りからです。


天狗平からの朝の剱岳


室堂平:2450mで外へ出ず、立山直下を電気で走る「立山トンネルトロリーバス」10分・3.7Km:日本ではアルペンルートの2路線のみ運行 で大観峰:2316mへ




立山直下の標識 この後破砕帯です。


大観峰からの眺め


黒四ダムが見えてます。山は針の木岳


左側へ五竜岳、唐松岳と続きます。


次に「立山ロープウェイ」7分・1.7Km:景観保護のため支柱が一本もありません で黒部平:1828mへ




東一の越方面






黒部平


さらに「黒部ケーブルカー」5分・0.8Km;日本で唯一、全線地下式です。 で黒部湖へ:1455mへ




黒部ダム:1963年6月、7年の歳月と当時の金額で513億円という巨費、延べ1千万人の労働力を費やして完成した黒部ダムは、貯水量約2億トン、高さ186m、日本最大のアーチ式ドーム型ダムです。


ダムに遊覧船「ガルベ」


殉職者の碑


この後、徒歩15分 ダムサイト散策と、展望台(途中からです)から観光放水を楽しみました。朝なので虹の出は…


立山三山後ろから


写真が整理されていませんので何枚かアップし、午後からの紅葉狩りⅡ(室堂平・弥陀ヶ原)はまた明日に。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする