今朝7時から、県内一斉に行なわれたハクチョウ調査。昨日の雨も上がり観察日和でした。
担当者3人で、下見した隣町へ
この時間ですと、山田川にまだオオハクチョウはいます。
昨日の大雨で水量が多くて流れが速く、ハクチョウたちは岸近くにいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c8/3150348d8fac9bf014d4387d075ce12d.jpg)
次に餌場になっている水田へ、ここでは150羽あまり、ほとんどがコハク 中にオオハクは10羽です。
お仲間のHさんが下見の夕方にも出かけられたら、オオハクは安全な田尻池や山田川に次々と帰って行ったそうです。
コハクは、夜もここで休んでいるようです。オオヒシクイも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0f/9888e51e401fe28ab42ad51231cd5511.jpg)
そうこうするうちに、陽がのぼりはじめ、黄金色に染まり始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/8df27eded40efdbc48363a29a195c9b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/45/3473933a84c42916dace21b3611c2384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b6/ac1232702b035fe21400e954d7bbc881.jpg)
オオハクチョウがき始めました。黄金色に染まったオオハクチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/b9e94b927520db158633e0ba55e40886.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f0/9a96ba09c142fad57fa24a5f32b40604.jpg)
オオヒシクイがハクチョウと飛びました。赤い足が可愛いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/27/e6cf9854e2acbe0e03f0ba9986800c4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/49/cc87be938419d282f6e824e72537966c.jpg)
調査を終えてから、地元の田尻池に寄ったら、担当のHさん 7時の時点ではオオハクチョウ42、コハクチョウ7いたそうです。
まだ10羽あまり残っていました。
池多小学校のハクチョウ探検隊の毎日の数調査が書かれていました(もちろん、藤田さんの朝のチェックです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/13/fad59ff8bce90fc134aaf676266fc087.jpg)
そこへSさん、射水市の石畑池は3羽だったとか
県内に、どれくらいのハクチョウたちが渡来してきているのでしょうか? 集計が待たれます。この後数は増えると思います。
早く出たので、古洞へも足を伸ばしました。
マヒワ(真鶸)スズメ目アトリ科 L12cm 冬鳥 が渡来してきていました。今季初見。
♂オオヤシャブシの実を啄んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/99/a58157a71891216adc81386a97d90df6.jpg)
♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b9/ad47e274c9a127324b30106b69eb8a94.jpg)
ツグミがカラスザンショウの実を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/13/ee6c506373aa8c4ff528cc3eb26496eb.jpg)
可愛いニホンリスさんは明日にでも。
担当者3人で、下見した隣町へ
この時間ですと、山田川にまだオオハクチョウはいます。
昨日の大雨で水量が多くて流れが速く、ハクチョウたちは岸近くにいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c8/3150348d8fac9bf014d4387d075ce12d.jpg)
次に餌場になっている水田へ、ここでは150羽あまり、ほとんどがコハク 中にオオハクは10羽です。
お仲間のHさんが下見の夕方にも出かけられたら、オオハクは安全な田尻池や山田川に次々と帰って行ったそうです。
コハクは、夜もここで休んでいるようです。オオヒシクイも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0f/9888e51e401fe28ab42ad51231cd5511.jpg)
そうこうするうちに、陽がのぼりはじめ、黄金色に染まり始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/8df27eded40efdbc48363a29a195c9b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/45/3473933a84c42916dace21b3611c2384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b6/ac1232702b035fe21400e954d7bbc881.jpg)
オオハクチョウがき始めました。黄金色に染まったオオハクチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/b9e94b927520db158633e0ba55e40886.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f0/9a96ba09c142fad57fa24a5f32b40604.jpg)
オオヒシクイがハクチョウと飛びました。赤い足が可愛いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/27/e6cf9854e2acbe0e03f0ba9986800c4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/49/cc87be938419d282f6e824e72537966c.jpg)
調査を終えてから、地元の田尻池に寄ったら、担当のHさん 7時の時点ではオオハクチョウ42、コハクチョウ7いたそうです。
まだ10羽あまり残っていました。
池多小学校のハクチョウ探検隊の毎日の数調査が書かれていました(もちろん、藤田さんの朝のチェックです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/13/fad59ff8bce90fc134aaf676266fc087.jpg)
そこへSさん、射水市の石畑池は3羽だったとか
県内に、どれくらいのハクチョウたちが渡来してきているのでしょうか? 集計が待たれます。この後数は増えると思います。
早く出たので、古洞へも足を伸ばしました。
マヒワ(真鶸)スズメ目アトリ科 L12cm 冬鳥 が渡来してきていました。今季初見。
♂オオヤシャブシの実を啄んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/99/a58157a71891216adc81386a97d90df6.jpg)
♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b9/ad47e274c9a127324b30106b69eb8a94.jpg)
ツグミがカラスザンショウの実を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/13/ee6c506373aa8c4ff528cc3eb26496eb.jpg)
可愛いニホンリスさんは明日にでも。