りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

川越氷川神社の秋の例大祭

2013-10-25 | 横浜のけんちゃん特派員便り
先日、横浜のけんちゃんから、常陸國總社宮大祭、佐原の大祭と並ぶ関東の三大祭り、川越氷川神社の秋の例大祭の模様が送られて来ていました。遅くなりましたが写真をアップします。


弁慶山車
      

道灌の山車
      

牛若丸山車
      

家光の山車
      

翁の山車
      

ジャッキーで山車回し


お囃子
      

お囃子
      

今日は一日雨、老いてもますます絵画制作(石仏、剱岳、花等)に意欲的な水間行夫先生の油絵の展覧会を鑑賞しました。

中に、詩画作家Dさんの「野の花」「さくら」の作品も。優しいタッチの中に込められた作者の思いがひしひしと伝わってきました。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古洞池 | トップ | シメ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
湘南の風さんへ (りんごの里から)
2013-10-27 00:08:41
こんばんは。
実際お祭りを見に行かれたのですか。
>街並みも小京都と言われるだけあって・・・<歴史を感じますね。

台風被害大丈夫でしたか? 今年の天気にはいつまでも振り回されますね・・・
コメントいただきありがとうございました。
返信する
横浜のけんちゃんへ (りんごの里から)
2013-10-27 00:05:19
こんばんは。
そちらの話題をご提供いただきありがとうございます。
歴史あるお祭りを見せていただきありがとうございます。
どの山車も風格がありますね。歴史を感じます。

台風の雨風いかがでしたか? 明日からは回復傾向ですね。
いつもコメントいただきありがとうございました。
返信する
川越 (湘南の風)
2013-10-26 10:52:04
主人の伯父が川越在住で見に行きました。とても感動したことを思い出しております。
街並みも小京都と言われるだけあって趣きがありました!また行きたいなと思います。
今湘南は雨風がすごいですが、あちこちに被害がないこと願っています。
返信する
川越祭トリビア (横浜のけんちゃん)
2013-10-26 08:26:57
川越祭の起こりは、365年前、1648年に十七万石川越藩主、松平伊豆守信綱が、氷川神社に神輿や祭礼用具を寄進して祭礼を奨励した事に由来する。

山車は、江戸型と呼ばれる特殊なもので、台座の上の【あんどん(鉾)】と人形は、共に迫り上げ式エレベーター構造です♪
なんと、お城の門をくぐるためだそうです。

普段のりんごさんのブログとは、毛色が違うけど、なるべく沢山の方に、見て頂きたいですね♪

返信する

コメントを投稿

横浜のけんちゃん特派員便り」カテゴリの最新記事