”昨日25日 天皇、皇后両陛下をお迎えしての「第35回豊かな海づくり大会」は、射水市の新湊地区で開催されました。
テーマは「海と森 つながる未来 命の輪」
前後3日間、関連行事はお天気に恵まれた大会でした。”
今日、もう一度古洞の森へ出かけました。
ジョウビタキ(尉鶲)スズメ目ツグミ科 L14㎝ 冬鳥 が来ていました。3ヶ所で見ました。もちろん先にやってくるのは♂です。
近くの電線にも
天文台まで歩きました。昨日のお花と一緒に
ウノハナの実
カラスウリでなくてこちらはスズメウリ
昨日ご一緒したSさんに教えてもらったシラヤマギク
ノブドウ
オオウラジロの実(りんごの原種とか)りんごの味 美味しかったです。
この花は、聞いたのに忘れました。キッコウハグマでした。閉鎖花をつけるのでも有名ですね。
今日はダム越えに剱岳が美しかったです。
今日の立山(高速道にかかる橋より)
昨日のぎんなんを茶の間の囲炉裏(年中火を入れています)で焼いて食べました。美味しかったです。
せっかくの主役ジョウビタキさんですけど、僕の興味は茶の間の囲炉裏とジョウビタキさんの左側の枯れ葉でした(笑)
↑
東京の久が原には、「昭和のくらし博物館」と名付けられた民家(昭和26年築)を改造した施設まであるんですよ。
先日お訪ねして、懐かしさに浸りました。
“この花は?”…四季の森・花の図鑑によると、《キク科のコウヤボウキ》に見えますね。
花はナンとかハグマ?見分け方が難しいですね^^?
先にやってくる鳥さんは たいていは♂なんですね。
へ~~~~! です。(偵察に来るのかな?)
囲炉裏、いいですね。
年中、お世話されているのですね。
贅沢な生活だなぁ。
銀杏は先週3名の手で、可食部分にして1.5kg殻剥きしました。
(割れ目を入れ、ホットプレートで加熱し、硬い殻を剥きました。)
ジョウビタキで冬ですね。キクイタダキ残念でした。前にみてもらった赤と濃い紫の種はヤマシャクヤクの仲間みたいです。。。
山には白いものもいよいよ冬です
負けずに頑張ってくださいね
でも空気は美味しいでしょう、又写真見せてください
我が家は古いアズマ建ちの家(築100年余り?)です。夏は涼しく、冬は寒中で生活しています :想像にお任せ(笑)
間もなく冬ですね・・・
コメントいただきありがとうございました。
もう一度聞いてみますね←だいぶ認知症ですね(笑)
寒い朝、それからの南風(雨前) 凄かったですね。変な気候でしたね。
明日から、雨で気温も下がるようですね。
体がついていけません(笑)
コメントいただきありがとうございました。
小鳥さんは先に♂が来て、♀を待つそうです:人間社会は?
>贅沢な生活だなぁ…< 快適な暮らしがしたいで~す(笑)
硬い殻むき ホットプレート良いですね。お仲間さんと一緒だと楽しいですね。(ペンチで割れ目を入れています:笑)
コメントいただきありがとうございました。
白い立山を眺め、仙人さんは今頃は・・・
ところで、今年はみくりが池にコガモが立ち寄ったんですか(昨年のミドリガ池の時を思い出しました)
ベニバナヤマシャクヤクですね。教えていただきありがとうございました。
コメントもいただきありがとうございます。
いよいよ冬到来ですね(でも、今日の富山は気温が高かったんです(25℃) 何か変ですね…)
寒さの負けずに頑張りましょうね!
コメントいただきありがとうございました。