<ナチュラリスト自然ふれあい塾>ー「伝統谷仕切り網山小屋」周辺を歩くーに参加しました。
当地区でも、古洞ダムができるまで、三熊集落で200年以上にわたって引き継がれてきた鴨(マガモ=アオクビと呼んでいます)猟です。
射水市では、今でもわずかな人たちで受け継がれています。山小屋です。

谷の間に網を渡して、鴨(夜行性)が餌場に飛び立つ時や帰ってくる時に網を上げる猟です。

ポールに滑車受けがついています。

鴨猟は、11月15日から2月15日まで行われます。
中部北陸遊歩道のすぐ横です。

周辺の池(7ヶ所)には珍しい冬鳥たちも訪れるようです。

○笑い話
かって夫(転勤族)の持ってきた座布団から、羽のようなものが出てきました。気持ち悪くなってそっとしてたら、
『中身は綿ではなく鴨の羽毛だったんです。』…すごい贅沢なことです。昔から羽毛入り(ダウン)半纏も作ったそうです。
亡義母が、いただいた鴨(頸を羽の下に入れて、番でのが最高のお歳暮)の羽をむしり、料理していました。鴨は捨てるとこはないそうです(胃袋の中身だけ)。骨と皮は包丁の背でたたいて団子を作ります。おいしいだしが出ます。
当時を思い出しながら、企画されたKさん、Oさんのお話を聞きました。
周辺は、生き物や植物も豊か、次回アップします。
○今朝の新聞に、常願寺川に、冬の使者コハクチョウ12羽が今季初めて飛来したという記事が載っていました。
いよいよ冬鳥の季節ですね。当地区の田尻池にも、優雅が姿が見られるのももうすぐですね。
帰り道、いつものノスリが電柱の上に。
当地区でも、古洞ダムができるまで、三熊集落で200年以上にわたって引き継がれてきた鴨(マガモ=アオクビと呼んでいます)猟です。
射水市では、今でもわずかな人たちで受け継がれています。山小屋です。

谷の間に網を渡して、鴨(夜行性)が餌場に飛び立つ時や帰ってくる時に網を上げる猟です。

ポールに滑車受けがついています。

鴨猟は、11月15日から2月15日まで行われます。
中部北陸遊歩道のすぐ横です。

周辺の池(7ヶ所)には珍しい冬鳥たちも訪れるようです。

○笑い話
かって夫(転勤族)の持ってきた座布団から、羽のようなものが出てきました。気持ち悪くなってそっとしてたら、
『中身は綿ではなく鴨の羽毛だったんです。』…すごい贅沢なことです。昔から羽毛入り(ダウン)半纏も作ったそうです。
亡義母が、いただいた鴨(頸を羽の下に入れて、番でのが最高のお歳暮)の羽をむしり、料理していました。鴨は捨てるとこはないそうです(胃袋の中身だけ)。骨と皮は包丁の背でたたいて団子を作ります。おいしいだしが出ます。
当時を思い出しながら、企画されたKさん、Oさんのお話を聞きました。
周辺は、生き物や植物も豊か、次回アップします。
○今朝の新聞に、常願寺川に、冬の使者コハクチョウ12羽が今季初めて飛来したという記事が載っていました。
いよいよ冬鳥の季節ですね。当地区の田尻池にも、優雅が姿が見られるのももうすぐですね。
帰り道、いつものノスリが電柱の上に。

まだ、伝統として伝える方々がいらっしゃるんですか?
うれしい事ですが、ご苦労も多いでしょうね。
今日は、みちのく丸を見る前に、テレビ東京で日本名山紀行と言う番組で、立山の紅葉を見ていました。室堂の場面で、ナチュラリストのI東Y男さんが、解説されていました。
りんごさん達の活動の一端が、見られて嬉しかったです。
これからは、冬の鳥達の出番ですね♪できれば、トキメキちゃんも姿を見せて欲しいです。
横浜でも模写して100年記念年に開催して今年は9回目とか、赤レンガの総庫で開かれるそうですが?なかな陽気なお祭りドイツ人の楽団が演奏?編集を頼まれた映像で見ただけ?
24日に鴨鍋を食べました。中の鴨の種類?合鴨だろうと言う事でした。マガモでは有るまいと言うんだけど。
ナチュラリストナチュラリストのI東Y男さんは、S49年認定の一期生大先輩で講師をなさったりしておられます。
そういえばトキメキ嬢に、最近会いに言っていませんね。(あきっぽい?)
今日は良いお天気でしたが、風邪気味で<道宗道>散策をお休みしました…早く治さなくちゃ~
コメントいただきありがとうございました。
横浜ビール祭り開催中?
年間通じて食べれるのは合鴨の肉でしょうね。
マガモの肉は、脂身も少なく赤みがかった肉で、味も少し泥臭い?です。お味はいかがでしたか?
コメントいただきありがとうございました。