今朝のモーニング観察会の鍵当番。
途中 夜明け前の立山連峰

環水公園に近づいた時、立山連峰の富士の折立あたりからのご来光です。

今朝は、湯浅支部長さんもお見えになられ、暖かい日が続き、冬鳥の飛来が遅れているとのお話がありました。

暖かい南風が吹き、運河の中もカルガモやオオバンの常連客(鳥)が目立ちました。

7時半過ぎに鳥合せ、参加者数19名 鳥が15種でした。
後から、赤い額のバンがやってきました。

午後から、日曜日の行事の準備のお手伝いで、久しぶりに<ねいの里>に出かけました。
ヌマスギがきれいに紅葉していました。左側はカツラの木です。

ネイチャーゲームに使う葉っぱの採集中、カシラダカの群れに出会いました。シルエットです。

もう少しはっきり撮りたかったです…
朝のごみ当番(ゴミステーションの鍵開け)も当たり、忙しい一日でした。
今日は気温が26,2℃の夏日、ここ数日暖かい日が続き、昨日から11月、陰暦では霜月に入ったのを忘れていました(--;)
途中 夜明け前の立山連峰

環水公園に近づいた時、立山連峰の富士の折立あたりからのご来光です。

今朝は、湯浅支部長さんもお見えになられ、暖かい日が続き、冬鳥の飛来が遅れているとのお話がありました。

暖かい南風が吹き、運河の中もカルガモやオオバンの常連客(鳥)が目立ちました。

7時半過ぎに鳥合せ、参加者数19名 鳥が15種でした。
後から、赤い額のバンがやってきました。

午後から、日曜日の行事の準備のお手伝いで、久しぶりに<ねいの里>に出かけました。
ヌマスギがきれいに紅葉していました。左側はカツラの木です。

ネイチャーゲームに使う葉っぱの採集中、カシラダカの群れに出会いました。シルエットです。

もう少しはっきり撮りたかったです…
朝のごみ当番(ゴミステーションの鍵開け)も当たり、忙しい一日でした。
今日は気温が26,2℃の夏日、ここ数日暖かい日が続き、昨日から11月、陰暦では霜月に入ったのを忘れていました(--;)
横浜では、ようやく菊の花が、あちこちで咲き始めました。
TVでは、いい旅夢気分などで、各地の紅葉情報を見ていますが、なんか不思議な気分もします。
環水公園に行こうか?迷ったあげく・・・あまりにお天気が良くて、剣岳が綺麗に見えていたので千石城山の方に行って来ました。(途中で道を変えました)
紅葉と冠雪・・・そして色々な木の実、小鳥はモズとヤマガラに出会いました(写真無し)。
夜明け前のの染まった立山連峰素晴らしいですね。
天狗平で、立山からのご来光素晴らしいですね。りんごは室堂平から拝んだことがあります。
コメントいただきありがとうございました。
今日も、県東部の自然公園で観察会がありましたが、まだ夏鳥の姿もありました。
ここ暖かい日が続いています、このあとどうなるか不気味ですね。
コメントいいただきありがとうございました。
冬鳥の到着が待たれますね。
今日も、県東部の自然公園で観察会がありましたが、まだ夏鳥の姿もありました。
千石城山からの剱岳素晴らしかったでしょうね。
訪問するのを楽しみにしています。
コメントいただきありがとうございました。