今日は地蔵盆です。
地蔵盆(じぞうぼん)は、地蔵菩薩の縁日(毎月24日)であり、なおかつお盆の期間中でもある旧暦7月24日に向け、その前日の宵縁日を中心とした3日間の期間を指し、またそのうちの日を選んで行われる地蔵菩薩の祭のことをいう。地蔵盆は一般には寺院に祀られている地蔵菩薩を対象とした祭りではなく、道祖神信仰と結びついた路傍あるいは街角(辻)の地蔵が対象となっている
地蔵菩薩は中近世以降子供の守り神として信仰されるようになった。広く知られた伝説によれば、地蔵菩薩が、親より先に亡くなった子供が賽の河原で苦しんでいるのを救うという。このことから地蔵祭においては特に子供が地蔵の前に詣り、その加護を祈る習わしになっている(出典ウィキペディア 毎年同じです)
りんごの里では、小学4年生~中学3年生までの男の子(数人です)がお世話をします(八月のお盆過ぎから、毎晩提灯に灯りを入れお守りします)。
午後四時半から、お参りが行われました。
昔は、最後のお世話をした中学3年生(元服)は、今度は青年団(獅子舞)の仲間入りをしたのでしょうか?
今年もお供えの供物を配ったり、交通整理をしたりでとても頼もしかったです。
下級生たちは、防火用水(コンクリートでふたがしてあります)に腰かけて、お供えのお下がりをいただきます。
ゆなちゃんです。
りんごの家から道路を挟んだ右側にある敷地(=飛び地)の中におられるので、毎年お赤飯(今年黒豆おこわ)をお供えします。
昨年と同じになりました。平和な証ですね。感謝してお参りしました。
地蔵盆(じぞうぼん)は、地蔵菩薩の縁日(毎月24日)であり、なおかつお盆の期間中でもある旧暦7月24日に向け、その前日の宵縁日を中心とした3日間の期間を指し、またそのうちの日を選んで行われる地蔵菩薩の祭のことをいう。地蔵盆は一般には寺院に祀られている地蔵菩薩を対象とした祭りではなく、道祖神信仰と結びついた路傍あるいは街角(辻)の地蔵が対象となっている
地蔵菩薩は中近世以降子供の守り神として信仰されるようになった。広く知られた伝説によれば、地蔵菩薩が、親より先に亡くなった子供が賽の河原で苦しんでいるのを救うという。このことから地蔵祭においては特に子供が地蔵の前に詣り、その加護を祈る習わしになっている(出典ウィキペディア 毎年同じです)
りんごの里では、小学4年生~中学3年生までの男の子(数人です)がお世話をします(八月のお盆過ぎから、毎晩提灯に灯りを入れお守りします)。
午後四時半から、お参りが行われました。
昔は、最後のお世話をした中学3年生(元服)は、今度は青年団(獅子舞)の仲間入りをしたのでしょうか?
今年もお供えの供物を配ったり、交通整理をしたりでとても頼もしかったです。
下級生たちは、防火用水(コンクリートでふたがしてあります)に腰かけて、お供えのお下がりをいただきます。
ゆなちゃんです。
りんごの家から道路を挟んだ右側にある敷地(=飛び地)の中におられるので、毎年お赤飯(今年黒豆おこわ)をお供えします。
昨年と同じになりました。平和な証ですね。感謝してお参りしました。
すっかり大人になったいまではそれがあるかあまりみていませんが…。少し遠くに嫁いでいますので。
子供たちが写ってるきれいな画像に惹かれて書き込みしてしまいました…。
7月末には燈籠流しに参加しましたが それと地蔵はん盆とは別なのかしら?
近い所ではマンテンホテルのそば モット近くに
も地蔵はんが 有るんだけど
暗くなったから年寄りが うろつくのも億劫ですちゃ^^!
川にかかる橋や村はずれにいらっしゃるお地蔵さんを祭る行事ですね♪
リヤカーにお地蔵様を乗せて、村内を回るのを見た記憶があります。
でも、お裾分けとかは記憶無いです。黒豆おこわ…食べたいですねぇ(笑)
拙いブログにお出でいただきありがとうございます。
妹様がお地蔵さまのようなお顔だちでいらっしゃるとか、きっとお心の広いお優しい方なんでしょうね。
子どもたちも、手を合わせる機会が少しでもあるのが嬉しいです。
コメントいただきありがとうございました。
「おぞはんぼん」と言っていましたね。
育ったのも田舎だったので、小さいころからお地蔵さまと縁がありました(実家の村では、女の子も一緒でした)
この校下でも、他の町内(4町内)では、少子化の影響か? 長寿会や町内会(納涼祭を兼ねて)で祭りをなさっておられるようです。
コメントいただきありがとうございました。
富山に帰省されましたか? 明日は気温が上がりそう(台風が日本海に入ると、フェーン現象)です。
“おんぞはん祭”でしたか。実家の方でも、お地蔵さまを村の入り口にもっていって、通る人に”ほんがん(本願)”していたのを覚えています…
こちらへ来て、お赤飯をお供えする(中3と新入りの小4の子供の家庭が)習慣があることを知りました。こちらでは、お盆の中日にお赤飯(小豆の)を、神棚さまやお仏壇にお供えします。
もうすぐ秋祭りなので、またお赤飯を炊きます(けんちゃんには毒でしたね…ごめんなさい)
コメントいただきありがとうございました。
遠い昔のことですが、はっきり記憶にあります。村の入り口のお地蔵さんの前に
集まってた記憶が蘇りました。ゆなちゃん 可愛いですね!
長男の嫁の実家が19代続いてるお寺さんなので、孫たちは 夏休みには、
一泊二日の座禅会に参加します。我が家にいる時は、ご仏壇の前で 可愛い手を
合わせて 読経をしております^ - ^この可愛い孫たちも今週末には帰国です(^◇^;)
お嫁さんのご実家は、古刹のお家柄、お孫さん達にも良いご経験になられますね。
最近、核家族?手を合わせるたり、お年寄りと触れ合う機会も少なくなってきていますね。このような行事は受け継がれていくといいですね。田舎ならではでしょうか?
コメントをいただきながらお返事が遅くなりました。