りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

チョウゲンボウ

2020-10-11 | 野鳥
チョウゲンボウ(長元坊)ハヤブサ目 留鳥 L35cm をよく見かけます。今日もちょっと遠かったですが…


昨日も漁港での帰り二ヶ所で




今日は24.5℃晴れマークの予報が、曇りの一日でした。日曜日は息子たちが顔を出したりとか、何かと忙しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り糸清掃

2020-10-10 | 日鳥連
新湊漁港での(公財)日鳥連富山県支部の行事 第22回シーサイドクリーン(釣り糸清掃)に参加しました。
(公財)環日本海環境協力センターの方と一緒でした。新調されたTシャツです。





今日は、太平洋側が台風の影響で荒れているので、こちらへ来られた方もおられるとか、相変わらず釣りは人気のようです。
針のついたこんなのを拾いました。


一時間ほどで、みんなでこんなに拾いました。釣り人のマナーが問われますね。


この魚は美味しくないとか


定置網?を繕っておられます。立山連峰今日もきれいでした。


終わってから帰り立ち寄ったいつもの海岸で、カモたちの渡りに何回も観ました。 種類は?








今日は最高気温が25℃台の蒸し暑い夏日でしたが、海岸は風があり爽やかでした。
ゆなちゃんの運動会はあったのかな? テントが張ってありましたが…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コハクチョウの渡り

2020-10-09 | 野鳥
立山連峰が久しぶりにきれいだったので、買い物の途中、呉羽山の展望台へ。
立山をバックに新幹線を撮っていたら、


白い鳥が飛んでいる、よく見るとハクチョウのようです。高いのと遠いのですが。高度を下げず飛んで行きます。




その足で、ハクチョウの越冬地を何か所か急いで回ってみるが下りた様子はありませんでした。
田尻池の初飛来は、例年なら10月下旬です。行ってみました。水が入り始めていました。サギとカルガモたちの姿はありました。
立山連峰がきれいでした。


コハクチョウの南限地は島根県までのようです。

昨日から急に寒くなり、今日は20.3℃ 秋も深まってきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀・ノビタキ

2020-10-08 | 日常
前庭の金木犀が咲きだし、辺りに良い香りを漂わせています。


畑の横の休耕田にノビタキ達、元気にいます。
      

      

今日は最高気温が16.8℃と、11月上旬並みの寒い時々雨の一日でした。二十四節気の< 寒露 >でした。秋が深まってきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十月桜

2020-10-07 | 中央植物園
機関紙の編集会議の後、県中央植物園による。少しだけアップします。
北池に、コガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ冬鳥がのんびり。


パラグアイオニバスのコガモ


カルガモも


盛りを過ぎたサワギキョウ
      
      
アサザの黄色の中にもコガモがのんびり。バックはパンパスグラス


ジュウガツザクラが咲き始め。
      

      

ツノハシバミ カシュウナッツの味


きのこも


南池は、水草の清掃中 カモたちは北池へ移動中?


花壇


サンライトホールは


今日は最高気温が24℃台、青空が広がる爽やかな日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラ類の混群

2020-10-06 | 野鳥
買い物前、公園に立ち寄る。
いつもの小鳥たち、群れでやってきます。非繁殖時期は混群になっています。暗かったので写真はイマイチです。
エナガ


コゲラ
      

ヤマガラ


シジュウカラも仲間です。 写真が撮れていませんでした。
今日の気温は22.2℃曇りの一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキ

2020-10-05 | 野鳥
ノビタキあちこちで見られます。いずれも休耕田です。
一か所目、一羽でした。♀です。
     

畑横の休耕田に、6羽もいました。近くで撮れた♂一羽をアップします。
      
成鳥の帰還率♂50%、♀25%とか、小さな体(L13cm)で渡り大変ですね。

今日は最高気温が23.6℃曇り時々小雨、平年並みになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セグロセキレイ

2020-10-04 | 野鳥
今朝の電線には、セグロセキレイが止まりました。





今日は何かと雑用に追われた日でした。気温は25℃台まで上がった日でした。
背戸の彼岸花も、咲きだしました。今年は開花が遅いです。金木犀の香りも…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズの高鳴き

2020-10-03 | 野鳥
家の電線で、「キィー キィー キチキチキチ」とけたたましい声、声の主はモズ♀です。
このじき縄張り宣言で、雌も鳴きます。この声が響き渡ると、いよいよ秋が深まります。


今日は最高気温が25.1℃の夏日でした。


義父の祥月命日、落ちだした栗で栗ごはんをお供え、お寺さんや義姉妹さんとお茶とおしゃべり。早朝のMBWを欠席
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から10月

2020-10-01 | 日常
心配していたお天気も回復してきたので、東部の方面へアサギマダラのマーキングに(乗せてもらって)。
黒部辺りで雨に、やはりお天気は西から変わることを実感しました。
調査グループ代表のT様から教えてもらったポイント到着時は、やはり小雨、蝶が飛びません。だんだん晴れてきてそのうち飛び出し、なんとか3人で8頭マーキング。
ここでお昼をとり、次のポイントへ。着くと雨は上がり青空。ピークは過ぎていますが、ここで6頭、計14頭マーキングできました。
何より嬉しかったのは、ご一緒したNさん お抹茶を用意されておられ、美味しい主菓子とお抹茶を頂きました。
青空のもと、コスモスが咲く標高287mの高原でいただく一服はとても美味しかったです。至福の一時、ご馳走さまでした。




今宵は「中秋の名月(十五夜)」、夕方雲間からきれいに昇ってきました。ところが孫たちが帰る7時半ごろドシャ降り。これで終わりかと思っていたら、雲が流れ美しい月が顔を出しました。明日が満月です。スマホですが、左側は地球に最接近する赤い星火星です。


今月は31日(土)また満月を迎えます。今月のように、ひと月のうちに満月が2回あるとき、2回目の満月を「ブルームーン」とか。

今日から10月、陰暦では<神無月> 諸国の神様が出雲大社に集まるからとか。
衣替えの時季です、今日の最高気温は24.1℃ 爽やかな一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする