大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

エアコンプレッサーの買い替え

2025年02月02日 | 日記

昨年の話なのですが、、、、年末のとても忙しい合間を縫って時間を惜しんでドダイの塗装を進めようとしていた時のことです。昨日まで何の違和感もなく動いていた塗装用のコンプレッサーが突如壊れてしまいました。

モーターは回っているのですが、圧が上がらないとという症状。実はこの症状2回目でして、2年ほど前にも発生していました。その時はコンプレッサーの作動音がやたらとうるさくなってきていたので、何かおかしいのではないか?という予兆があったのですが、今回は突然です。

前回はメーカーに修理依頼をして直してもらったのですが2回目ということもあり、新規に購入するか修理に出すか非常に迷いました。しかしとにかく塗装作業のペースを止めたくはなかったので、前回修理時に代替機として使用していた古いクレオスのリニアコンプレッサーL5を引っ張り出してきました。前回は無理やりエアタンクをつないで何とか使えていたのですが、エアタンクの付け替えが非常に面倒なのでエアタンクなしで使ってみたのですが、何とも圧力が弱すぎでファレホ塗料を安定して吹くことはやはり難しかったです。希釈がちょっとでも足りないとノズル詰まりが出ますし、そもそも塗料霧が荒い感じで塗装は出来ても綺麗に塗ることが出来ませんでした。

これでは話にならないと、30年ぶりにエア缶を買ってきて試してみました。最初は圧が高くで十分に使えると喜んだのもつかの間、、、やはり冬場ということもありヒーターであぶるという危険を冒しながらも缶を温めながら使用しても本当に極初期しか圧力が立ちませんでした。

やはりファレホとなると比較的圧が高いホビー用のコンプレッサーは必要不可欠であると再認識ました。

代替手段が見つからないとなると、これは修理を待っている訳には行かなくなります。ということで、新しいコンプレッサーを購入することにしました。修理代と輸送費を考えると修理と言ってもかなりのお金がかかりますので、新品購入はいろんな意味でかなり現実的な選択肢であると改めて思った次第。

これまでエアーテックス社製品を購入してきて非常に満足していたので、今度もと思っていたのですが、同型機はなんと廃盤になっていました。さらに同型機の1クラス上の機種となると値段がグッと上がってしまいます。

ということで今回は何かと話題のレイウッド製品を購入してみることにしました。

丁度年末のボーナスキャンペーンが始まる当日であったというラッキーも手伝って、かなり安価に購入することが出来ました。さらになんと発注から約3日程度でモノが届きまして、新品買い替えのタイムロスも模型作業可能実働日換算でほぼゼロでした。レイウッドさんの対応は本当に素晴らしかったです。

 

とにかくカッコいいんですよね、、、、丁度同時期に卓上コンパクトな新型のコンプレッサーが発売されたのですが、、はやり圧力が高いこととエアタンクはマストでしたので、小型機は目もくれずに、NITRO-COMPのV2一択でした。

使ってみての感想ですが、、、、1年ほど前の発売時にXやYouTubeでかなり絶賛されていましたが、それらがサクラではないことが良くわかりました。相当に安価なコンプレッサーなのですが本当に素晴らしいコンプレッサーです。

圧の安定感が素晴らしいですし、レギュレーターの性能なのかもしれませんが、ハンドル回転に追従して圧がビシッと上がってくるのが非常に小気味が良いのです。そしてなんといっても作動音が非常に心地よいのです。うるさくない。

装置で音を計ったらそれなりにこの手のコンプレッサー独特の作動音として大きな数字が出るのだと思います。しかし非常に低音なのです。先代のコンプレッサーとして明らかに音が低い、、先代がカラカラという音だったのに対してドロドロとう音と言えばイメージしやすいでしょうか。

YouTubeでプロモデラーの方がレビューをされていて筐体が付いてしまった分V1よりV2は音がうるさいと言われていたので、音はうるさくなることは覚悟の上購入したのですが、これが嬉しい誤算でした。わたしはV1と比較してないのでその点は分かりませんが、あきらかに先代機より音はかなり落ち着いたと言えると思います。

なかなか良いコンプレッサーに出会いましたので、ますます塗装が楽しくなりそうです!!

アフェリエイトにV2が出てこないので、とりあえずV1貼っておきます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2025年01月04日 | 日記

あけまして、おめでとうございます。

本年も当ブログをよろしくお願いいたします。

すっかり遅くなってしまいましたが、今年はあらゆる意味でのんびりとしたお正月を過ごすことが出来ており、気が付いたら皆様へのご挨拶もせずに三箇日が終わっていました。世界情勢は引き続き緊迫感がありますし、物価高騰も日に日に拍車がかかっており決して平和だとは言えるような状況ではないのですが、それでも今日まで我を忘れて気を抜いて過ごせたということは、それなりの平穏状態であり、そんなお正月を迎えることが出来ていることに感謝しなけばならないなと思う次第です。

気が付けば、このブログを始めてから20年が経過しました。

ブログ自体がオワコン化している感もあるのかもしれません、それでも何か自分にはしっくりくるのですよね、、、botがネット上を駆け巡っている現在、ブログのカウンターは意味をなしていので果たしてどの程度の方が当ブログを見てくださっているのか全く分からないのですが、それでもリアクションボタンを押してくださる方がいる限りは当ブログを続けていきたいと思っています。

ガンプラ専用ブログになってしまっておりますし、今後もそれがメインコンテンツではありますが、せっかく20年もブログを続けてきている訳ですので、今年は少しガンプラから外れた話題も扱って行きたいなとは思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドダイYS その5

2024年11月30日 | 日記

旧キットにもかかわらず、非常に良好なプロポーションを見せつけてくれているドダイ。サブフライト機という脇役的存在からも特に改造しなくても良いのでは?というキットですけれども、やっぱり現在のキットと並べて飾るという意味でどうしても手を入れたくなるのが後部のバーニア部です。

さすがに大味すぎますし渕も太いので、コトブキヤやウエーブのアフターパーツに置き換えていきます。それでもメインバーニアは形状良好なので、ここはインナーパーツを仕込んでみました。その他、WAVEの打ち抜きパンチを使ったプラ板やホビージャパンのディティールアップパーツを貼り込んだり、ジャンクパーツを埋め込んで見たりと、ごちゃっと感を出す工作をしてみました。なかなか楽しいですねぇ、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIEMO 2024に参加しました!

2024年07月18日 | 日記

展示会の準備に追われていまして、更新が滞ておりましたが無事に終了しましたので日常を取り戻していこうと思います。

さて、2カ月弱前に、北勢模型愛好会が主催した模型展示会「シン3展示会」の一般参加枠にてガンプラの展示をさせてもらったのですが、ありがたいことにこの会への入会をお誘い頂いた上に、憧れであった「MIEMO」への参加もさせていただけることになりました。

MIEMOは昨年までは「三重プラモサミット」として開催されていましたが、今年から呼称も改まってリニューアル開催されました。三重県においては規模的に最大級の模型展示会となります。最新作のグフ飛行試験型H-6は現在ファレホコンに応募していますので展示することは出来ませんでしたので、過去作ばかりではありますが、ズラーっと展示をさせてもらいました。

 

今回はホームセンターで2個200円で販売されている木片にネオジム磁石を埋め込んだ展示プレートも作ってみました。作品カードもクラフト紙を用いて印刷し、全体的に大人のコレクション的な展示テイストにまとめてみました。

 

これだけの数を持ち込むとなると、1体ごとに梱包していては展示作業にも撤収作業にも膨大な時間がかかってしまいますので、作品の足裏にネオジム磁石を埋め込んで、ステンレスプレートの上にまとめて立たせたままで固定&梱包が出来る様に運搬方法に少し工夫をしてみました。

今回この方式にすることによって運搬、セッティング、撤収の各作業を手早く行うことが出来ました。まあ車で行ける場所なので出来たことなのですが、、、これを持って電車に乗るのはなかなか勇気がいりますね。人目が気になるという訳ではなく、蹴られたり当たられる可能性がありそうですからちょっと怖いですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グフの教科書を手に入にいれた!

2024年06月11日 | 日記

発売から2weekほど経ってしまいましたが、皆さんモデグラ購入されましたでしょうか?

久々にオヤジホイホイな表紙と特集内容でして、まあ至極当然買うしかないということで我が家にもやってきております。

現在グフを制作中でありますし、もう1,2体グフを作りたいと思っていますので個人的にもかなりタイムリーな特集でした。かつてHGUCのグフを軸に複数キットとのミキシングで製作したグフと記念ショットを撮影しておきました。

グフは青色の発色が難しいので、色チョイスのノウハウを知りたかったのですが、ざっと読んだ限りでは色に深い考察はなかったように思います。その点は少し残念ですが、ちゃんと読み込めば色について触れているかもしれませんね。

最近は比較的HGUCのグフは手に入れるチャンスは増えている存在ですよね、まずますの頻度で再生産されています。いつでも買えるというレベルではないですけど。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示会に参加しました。

2024年06月03日 | 日記

少し時間が経ってしまいましたが、今年2月に愛知で開催された愛プラ2024に参加して以来の久々の展示会に参加してきました。

今回参加したのは北勢模型愛好会の皆様が主催の「シン3展示会」でして、基本的には愛好会に所属されている方の作品展示会なのですが、一般参加も募集されていたのでこの枠で参加して展示させてもらいました。

この愛好会さんの会員の皆さんはガンプラも作製されていますが、どちらかというとスケールが主力の様でした。私は他に完成品が存在しないので、100%ガンプラで参加しましたが、快く受け入れていただき、会の皆様には感謝しかありません。

当日はこんな感じ。年末に埼玉県草加で参加した「ジムスキーミーティング」に持ち込んだ際の連邦系機体を展示しました。一般参加は5点までということでしたが、ジャック・ザ・ハロウィーン隊は3機で1作品とみなしていただけたので、このラインアップとしました。

やはり展示会は良いですね。いろんな意味で刺激を受けますし、新たな繋がりも生まれますので最高ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲラート・シュマイザー専用ザク セルフレビュー

2024年03月04日 | 日記

過去にHG1/144オリジンMSDザクⅠをゲラート・シュマイザー専用機として製作したモデルのセフルレビューをしてみました。

過去に当ブログで製作の過程を紹介はしていますが、改めて動画としてまとめてみました。

よろしかったらご覧ください。

 

 

レビューをしてみて、久々にこのキットを作りたくなりましたね。本当に良いキットですが、なかなか再販されないのが残念なところです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Figure-rise Standard 1/12 ULTRAMAN [B TYPE]

2024年02月26日 | 日記

さて、なかなかガンプラ製作の目的が定まらずフラフラとしているのですが、まあそんなときもあるますよねぇ、、ということで少し前に1/35ボトムズキットに手を出してみたのですが、、、息抜きのためのパチ組のはずが、あいが悪すぎて全然パチパチ進まないということが判明しました。

バンダイのキットばかり作っているとこういうことになるよなぁと思いつつも、それがダメってことではなくそれこそがプラモデルなのですが、そういうキットはちゃんと向き合う必要がある訳で、息抜きのパチ組にはならない訳です。

ということで、同じくバンダイのキットであれば問題なかろうということで、積んでおいたULTRAMANのキットをパチ組することにしました。

いや、マジで凄いですねぇ、、、パチ組で全く問題なく、完璧なULTRAMANを机上に立たせることが出来ました。

もちろんストレスフリーの組応え、、、アンダーゲートが多用されていますので、ゲートカットがやや面倒ではありますが、スナプフィットの勘合が素晴らしすぎて驚きました。ガンプラばかり作っていますが、私の守備範囲が一年戦争近辺のHGですので意外と最新のキットを組んでいなかったのですよね、、、少なくともオフレンズも水星の魔女にもプラモデルには手を出しませんでしたので、、

勘合が固いなんて箇所は一切なく、スッとパーツが組み合わさっていくこの快感、、とにかく驚きました。そう言えばRGのズゴックとかこんな感じだったかもしれません。

一方でパチッと音がしてはめ込む部分もあったのですが、これはちょっとビビりましたね、、もしかしたらもう二度と外せないんじゃないか?なんてところが数か所ありました。

これ、リミテッッドキットなので、グロスインジェクション的なキットなのでしょうか??詳細よくわかっていませんが、これよくよく見るとゲートカットが目立たない訳ではないって箇所がなくはないですけど、、、まあほとんど気になりませんので、無塗装で全く気になりませんし、どうしても気になるのであれば、ガンダムマーカーのシルバーでチョイとタッチアップすれば十二分だなと思いました。塗装せずにグリグリ動かして遊ぶのが正解な様な気がしますね。

いや、やはりたまにはガンプラ以外を組んで見ることも勉強になりますね。

なかなか良い経験になりました。積み減らしという意味で、早めにセブンも組んで見たいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永野護デザイン展に行ってきました。その2

2024年02月24日 | 日記

さて事前情報で、オープン初日含めた3連休は入場にも長蛇の列だったという情報がXで飛び交っていましたので、かなり覚悟をしていきました。私が訪問したのはその翌週の日曜日でしたので、、

しかし、幸い入場には並ばずにスンナリと入ることが出来ました。しかしスンナリと入れたのはまさにそこまで、、、入って直ぐの展示1枚1枚から人が貼りついて動かない、、、解説が流れるヘッドフォンをしていた人であればまあ理解できますが、そうでない人の方が多いのですが、それでも皆さん次の展示に全然動かない、、、まあ熱心なファンの方が多いのは理解できますが、それにしてもそんなに長時間見るか!?ってほど皆さん動かないのですよねぇ、、、ちょっとこれには参りました、、まあ貴重な原画展示ですからね、良いのですけど。

そんなこんなで、ここに来るまで1時間を要しました。

いやー これが生で見れるなんて!!! しかもここからはカメラでの撮影Ok!というなかなか他に例を見ない展示でした。これは事前に知っていたので一眼レフを持ち込んだのですが、、、なんと一眼レフでの撮影は禁止とのこと、、、プラの看板には書かれておらず、後で書かれた紙が張り付けてあったので後出しの掲示であったと思われます。

ということで、あきらめて携帯で撮影しました。

しかし撮影Okといっても額に入っていますのでガラスが反射して殆どうまくは取れないのですよね。それを見越して、SNSでの話題拡散OKという意味での撮影OKだったのでしょうね。一眼レフだとPLフィルター付けてくる人いるでしょうからね。

まあしかし懐かしいモノばかりでしたね、、、当時ニュータイプ購入していましたから、これも確か付録のポスターだったような、、、

 

やっぱり三女神の中ではアトロポスが一番好きですねぇ、、私は。

 

そして話題のカレン! 原寸大ってことでその背の高さが実感できます。

 

ヤクトミラージュのGTM版ですね、、「グローサー・ツァラトゥストラ・デトネーター・ブリンガー DB2 クロロフィル・ヘイズ」だそうですが、、覚えられないって。

なんかね、、、やっぱりモーターヘッドのままでよかったのですけどね、、

それにしてもかなり満足度の高い展示でした。いや、3時間かかりましたね。それでも満足です!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永野護デザイン展に行ってきました。その1

2024年02月20日 | 日記
東所沢まで遠路はるばる行ってまいりましたよ、これを見に。。。
 
 
私はガンダムをこよなく愛している訳ですが、実はあまり公言していませんが相当FSSにのめり込んだ過去を持っています、、、のめり込んだといっても貧乏人の私にはガレージキットを収集するほどの財力がなかったので、のめり込んだのは気持ちだけですが、、、
 
そんな永野先生の個展が開催されるとなると、新幹線に乗るくらいの財力はどうにか捻出できる年齢にはなりましたので行ってまいりました。
 
そもそも恥ずかしながら角川武蔵野ミュージアムの存在すら知らなかった訳ですが、、YOASOBIがここで紅白の時歌っていたでしょうに、、と子供にすら馬鹿にされる始末、、、
 
で、まあ遠いのですね、、東京駅からまだ電車で1時間近くかかりました。付いたら腹が減りすぎて、
駅前のタイ料理屋で腹ごしらえ、、、
東所沢に何のゆかりがあるのか全く分かりませんが、、、最近バインミーが流行りってことで食べてみようとこの店に入ったのですが、、11:30と少し昼前だというのに売り切れという、、、、だからと言って店を出るわけにもいかずに日替わりランチを頂きました。しかしこれが素朴で美味い!!!いや、ここ通いたいくらいですが、、東所沢に再度来ることなんてなかなかないだろうなぁと、、
 
すっかりお腹が満たされてミュージアムに徒歩1kmの道を歩き出しました。すると、、、、
早速みつけましたよ、、、いやぁ、、なんとうらやましいマンホール!ここに住みたくなりますねぇ、、我が町も見習ってほしい!!
 
 
そんでもって、こんなのもちゃんとある訳ですよ!!!!
 
 
こちらもね~ しかしこのメンバーにハモンさんが入っているという絶妙なチョイス。まあアムロが好きになった女性というラインアップであれば入っていて当然ですかねぇ、、、
 
 
で、私が最も感動したのはこれですよ、、、フリーレンじゃなくってディードリットですよ。わかっているなぁと、、、このチョイスだけでこの町に住みたくなっちゃいますね。
 
こうやって楽しんでいると、あっと言う間に到着です。
うわぁ、、、外観だけで強烈です!圧倒的です!
 
で、なんか中庭に石像が立っているぞ、、、と近寄ってみると、、、、
いや、マニアックすぎるでしょうに、、、、
 
もう個展に入るまでに散々楽しんでしまいました。これだけでも新幹線乗った介があったなぁと、、
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデリングレポート12月号

2024年01月09日 | 日記

先日スナップショットでご紹介しましたオリジンフォーマットで再現したジャック・ザ・ハロウィーン隊ですが、これも含めた12月の摸活について紹介動画にまとめました。

お時間ありましたら是非ご覧頂ければと思います~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年末に取り組んでいた作品

2024年01月08日 | 日記

昨年末にジムスキーミーティングというオフ会&展示会に参加したことは、本ブログでもお伝えしました。

この会に参加するために昨年の後半は自分史上初めて、気力と時間のすべてをガンプラに費やす日々を過ごしたといっても過言ではありませんでした。それが故に普段はブログで紹介するために製作途中の状態を写真に撮って自分のペースでまったりと進めるという普段の作業の流れをキープすることが出来ませんでした。

期日までに作品を完成させるということが如何に大変なのかを身をもって体験しました。やはり本業ではない訳ですので、時間がとりたくても取れないジレンマもありました。

そんな言い訳をしているのは、いつもの様に製作過程をお見せする写真が少ないので、ブログ記事にするのかどうか悩んでいますということですね。既に次回作も進めていることですし。

また完成品の写真もちゃんととっていない有様ですが、せっかく作ったのでコンテストに出しても良いなと思っていることもあり、とりあえず久々に箱から出してデスクトップに飾ってみました。

ああ、やっぱり良いですねぇ、、、しかし改めて見ると、やはりこの顔をしたオリジンフォーマットのジムが欲しいんだよなぁとつくづく思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTube収益化へのいばらの道

2024年01月04日 | 日記

ガンプラのYouTubeを始めてから約1年半が経過しますが、ようやく極わずかながらの収益を手にするに至りました。

自分でやってみて、YouTuberって職業が如何に大変か、そして過激なYouTuberが何故多数発生するのかが良くわかりました。私の場合は所謂底辺YouTuberとカテゴライズされる存在ですから、有益化したと言っても月収1000円といったところでしょうか。必要経費を差し引けば大赤字ですね。まあ稼げるようなレベルになってしまったら税務申告など必要な対応がたくさん出てきてしまいますから、本業が定年を迎えるまでは逆にこのレベルでないとかえって面倒なことになってしまいますのでOKなのですが。せめて経費ぐらいは稼いで赤字は消せるようなレベルにまでなれるのが理想形ではあります。

まあYouTubeで稼ぐことよりも、私にとっては動画スキルが身に付くとか、人前での会話がスムースになるとか、本業におけるスキルアップに繋がっていることの方が明らかなメリットになっています。ですので、時給換算すると最も割に合わない仕事ではありますが、今後もしばらくは継続してみたいと思っています。

しかし、YouTubeの収益化までの道のりって、手続き上に面倒な難関がたくさんあって、これまあよく皆さん乗り越えているよなぁと感心します。米国の企業ですからね、、税制的な対応がかなり面倒なのですよ。私の様な大赤字のYouTuberであっても、この面倒な難関には対峙しなければなりません。これがなかなか納得いかないのですけれども、、、

例え1円と言えども、外国企業からお金をもらうということは非常に大変なことなのです。まあこれも勉強でしたね、、いや世の中知らないことがまだまだたくさんあるものです。

そして、この難関を乗り越えて、先月初めて収益が銀行に振り込まれた訳なのですけれども、、その間に米国だけでなく、シンガポールにも税制対応しなければならないという通知が来まして、、もう本当に勘弁してほしいですね。なぜシンガポールが関係するのかさっぱりわかりませんが、、webで調べてみると一部のYouTuberが無作為に選ばれて?このシンガポール対応を迫られるらしいです。で、いくらでも収益あげているYouTuberさんいるでしょうに、これに運よく?当たってしまうという事態になっております。

1度有益を手に出来たのですけど、現在は保留状態になっていますので、新たな難関を乗り越えないと次の収益は入ってこないという状況なのです、、、、

webで検索してシンガポール対応を年末までにやっておいたのですが、なんと書類が足りないとのメッセージが帰ってきてしまいました。

さらにweb検索をしていきますと、どうやら米国と違ってシンガポールには税務署で発行される居住証明書が必要であることが分かってきました。しかしこれも定かな情報かは分かっていません。これを追加提出したら審査に通ったという事例が乗っていたと言うに過ぎません。しかし試してみる価値はあるだろうということでこの種類に必要事項を記入して、本日税務署に行ってまいりました。

いやまぁ、赤字YouTuberにとっては何の苦行なのかという仕打ちですねぇ、、まあ何事も勉強ということで。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2024年01月02日 | 日記

あけまして、おめでとうございます。

本ブログを閲覧していただいている皆様、いつもありがとうございます。大変遅ればせながら、今年もよろしくお願いします。

なお、能登地震で被災された皆様にはお見舞い申し上げます。

私の住んでいる地域は震度3~4であり幸い大事には至りませんでしたが、相当長く揺れが続きましたので、家族で机の下に入りました。地震が発生したとしても実際に机の下に入るという経験までしたことがありませんでしたので、相当に恐怖を感じました。それだけに震度5強以上であった地域の皆様はどれ程の恐怖であったかと思うと計り知れないものがあります。

本日会社に休暇点検にて出社したのですが、自動で防火扉が閉鎖状態になっているところがありました。これだけ遠隔地であっても多少の影響が出ているのだと思うと、地震の規模の大きさがわかります。

緊急性がないことから、Xでのプラモ関係の情報発信はしばらく控えることにして、こちらのブログにて情報発信する様にしたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホビーハイザックのレビュー動画をアップしました。

2023年12月22日 | 日記

さて、昨日ご紹介しましたホビーハイザック。レビューを動画にまとめてみましたので、宜しければ是非ご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする