- ROSE PETAL -

何気ない日々のできごとを

小さな花びらのようにかさねてみます

まあるいりんごのジャムパン

2024-05-14 | パン
一昨日から熱があったので、昨日は1日中寝たり起きたりとゆっくり休めたおかげで、きょうは平熱に戻りました。

せっかくの休みなので、パンを焼きました。

以前、コッタさんで見つけた『タカ食品 耐熱ジャム』というのが気になって、国産りんごのジャムを購入しました。

耐熱ジャムは、熱に強く焼き流れが起きにくいそうです。

そのジャムを使ったレシピが紹介されてたので、きょうは、その見た目も可愛らしいりんごのジャムパンを作ってみました🍎



カップに成形したパン生地を入れ、二次発酵が済んだらマフィン型に入れて焼きます。

プリッツを差し、アーモンドスライスをのせると🍎リンゴのようです。



耐熱ジャムを使った方は、ジャムが生地から流れ出ることなく綺麗に焼けました。

倍量作ったので、耐熱ジャムは、半分の6個分しかなく、残りの6個は、ボンヌママンの普通の苺ジャムを使いました。



↑ 結果は、苺ジャムが溢れ出てしまい、天板にもたくさんジャムが



青森県産のリンゴを使ったジャムは、りんごの果肉と爽やかな香りを楽しめました。



他のフレーバーもあるので、次は何を買ってみようかな



弟からもらった東京土産。

三男が東京ばな奈が好きなので、よく買ってきてくれます。

今回は、お初の東京ばな奈 チョコバナナクッキーでした。

先月、風邪を引いた時も喉の痛みがひどく、咳が出ましたが、今回も喉の痛みがあり、更に咳が酷くなってます。

お嫁ちゃんも孫からもらった風邪がなかなか治らず、咳も酷かったので、今は、そんな症状の人が多いのかな

気温差が激しいですので、皆さまもお体にお気をつけくださいね

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り一升パンを孫に

2024-05-10 | パン
東京に住んでる弟家族。

義妹は、母の認知症を心配して昨年秋から一足先に母と同居を始めてくれてます。

数年ぶりに甥っ子二人が5/7~5/9 祖母に会いに大分へ (弟はGW前から帰省していました)

そこで、義妹発案の「ばあばの会」をするため、5/8は、我が家も(長男家族も)全員集合で実家に

そして、孫の誕生祝いもまた、みんなにしてもらいました。

5/5に我が家でした時は、お嫁ちゃんが用意してた一升米だったので、今回は、一升パンを焼いて持って行きました。



初めて作る一升パン。

粉・塩・砂糖・イースト・水とシンプルな材料のカンパーニュ生地で作りました。

強力粉600gで作る予定が、勘違いして水を100ml多く入れたことに途中で気づき(生地がべちゃべちゃだったので) 材料を追加したので強力粉は150g増えて750gに

今回使ったのは、、北海道産準強力粉・春よ恋(ハードブレッド専用)です。

➊などの文字部分は、厚紙に文字を書き、切り取ったのをパン生地の上に置き、粉をたっぷりと振った後に紙をはずして焼くとできます。



焼き立て ↑



時間が経つと表面にシワが

焼きあがったパンの重さは1.1㎏で、直径30㎝位ありました。



ラップを巻いたパンを孫の背中にあててみると亀さんの甲羅みたい🐢(笑)



お米(1.5㎏)よりは軽かったからか、今回は機嫌よくリュックを背負ってハイハイしてました



前回、選び取りはカードでしたら何も取らずに終わったので、今回は、物を置いてしました。

一目散に向かったのは、サッカーボウルでした

次に興味を示したのは、そろばんでした。



義妹からスマッシュケーキを食べてる所を見たいから、こっちでも作って欲しいとのリクエストがあったので、今回は、ゴールドキウイ&苺🍓にしてみました。

相変わらずの食べっぷりに母も甥っ子達も驚いていました

お料理は、孫全員が大好きなばあばの鶏めし。
大分の郷土料理だんご汁。ばあばに教わりながら甥っ子達もだんごを細く長く伸ばすことに挑戦して楽しそうでした。

義妹が作ってくれたポテトサラダなどのおかずが数品。

私は、甥っ子に食べてもらいたかった大分名物・唐揚げと美味しいお刺身の盛り合わせを買って行きました。

夜間の仕事が入った三男は、夕方仕事に行き、会議があって休めなかった四男は、仕事終わりに北九州から駆け付けたので入れ違いになった為、孫6人が全員揃っての写真撮影はできませんでしたが、総勢13名のばあばの会は、大盛り上がりでした。

今はまだ、孫とひ孫の名前もしっかり覚えてる母。

これからどうなっていくかはわかりませんが、こうして母が喜ぶ顔が見られる楽しい時間をまた作れたらと思います。

盛りだくさんな内容の会を考えてくれた義妹には感謝です








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの食パン🍞★お別れの時

2024-05-03 | パン
もうすぐ初誕生を迎える孫のお祝いをする日にスマッシュケーキを作る予定です。

赤ちゃん用のケーキなので、材料は、食パン・ヨーグルト・フルーツの3つ。

食パンは、早めに焼いて冷凍しておこうと思い、4/30(火)に焼きました。

食パンは滅多に焼かないので、本当に久々過ぎて上手く焼けるか心配でした。



今回は、初めてcottaさんのオリジナルブレンド強力粉・銀将を使ってみました。

北海道産小麦を100%使用し、ひき方にまでこだわった、プレミアムな強力粉の銀将。
弱い力のこねでも、グルテンが形成されやすいのが特徴です。
初心者さんでも扱いやすく、きちんとこねあげられることで生地がうまく発酵するため、ふんわり、しっとり感のあるパンに・・・(商品説明より)

成形する時に弾力があって、今まで使ったことがある北海道産強力粉との違いを実感しました。




200℃ 25分焼きました。

2斤型なのでオーブンの上面との隙間があまりなく焦げそうなので、途中でアルミホイルをかぶせました。



四男のお土産、福岡銘菓【鶴乃子】の抹茶味です。

4/27の夜、北九州から帰ってきた四男は、4/30の早朝5:30に北九州へと戻りました。

お昼用のお弁当を作って欲しいと言うので、4:50に起きて簡単な焼き肉弁当を作りました。




そんな慌ただしい1日の始まりだった4/30の朝、かねてから入院中だった叔父が亡くなりました(満79歳)

2/23に自宅のリビングで転倒して頭を打った際、歯突起骨折(頚椎)したことで心肺停止になり、救急搬送されました。

子どもがいない叔母夫婦にとって、私は娘も同然なので、救急車の中から叔母が電話してきた時は、本当にびっくりして最悪の事態も考えたほどでした。

なんとか一命を取り留めたけれど、人工呼吸器と胃瘻になり、話せなくなったので意志疎通できなくなったことが、叔母の寂しさを一層深くしたように思います。

入院してた病院から療養型病院に転院したのが4/19(金)

3日後の4/22(月)の朝、血圧が下がって容態が急変したという叔母からの電話で急いで病院に駆けつけました。覚悟して病院に向かいましたが、幸い私が病院に着いた時には、血圧も戻り顔色も良くなっていたので安心しました。

それから8日後、叔父は帰らぬ人となりました。

不思議と急を要した日がいつも私が休みの日でした。

無口であまり多くを語らない叔父でしたが、いつも穏やかに接してくれて子どもの時から可愛がってもらいました。

高校1年生の時に授業参観に来てくれたことが思い出深いです。

これからは、1人になった叔母を支えていきたいと思います。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の葉な木の実パン★シャクナゲの花が咲きました

2024-04-15 | パン
きょうは、久しぶりにこのパン(木の葉な木の実パン)が食べたくなって焼きました。

過去ブログを見てみると最後に焼いたのが、なんと2022年3月

2年ぶりとは

同じような材料で作るハード系のライ麦パンの方をよく焼くからかも~



2次発酵後、強力粉をふってクープを入れて、木の葉のように見えるかな?



220℃予熱→200℃で15分焼成



今回は、北海道産強力粉キタノカオリです。



レーズン・クランベリー・クルミ入りの生地で成形の時に真ん中にクリームチーズをのせて包み込んでいます。

cottaさんのレシピサイトであいりおーさんのレシピを参考にしています。



焼き立ては、クリームチーズも柔らかくて美味しいので、ついつい食べ過ぎてしまいます

お嫁ちゃんも大好きなパンなので1つ冷凍しました。



昨年買って鉢植えした西洋シャクナゲのリーゼントが咲き始めました。

シャクナゲは、日本シャクナゲ、西洋シャクナゲと品種も多く、昨年は1度にたくさん購入して下さったお客様がいらして嬉しかったのですが、今年は、まだまだ沢山の苗木が残っているので売り切れるか少々不安ですね



お花がとっても可愛い花かいどう。

庭がないのに またまた買ってはいけない花木を買ってしまいました





今は散ってますが、4/5 撮影時は、とっても綺麗でした。






昨日は、いつも車検に出すお店で軽トラを借りて、市内の清掃センターにゴミを搬入すること3回(夫と息子達が)

家庭ゴミは、100kgを超えると200円、そこから10kg増えるごとに20円加算です。

220円+200円+240円=660円でした。

我が家は、断捨離する者が私以外1人もいないので、物が増える一方なんです

初節句もある事だし、この機会にいらない物を捨てなければ

清掃センターに搬入できるのは、平日と第2日曜日だけなので、家族には出かけないように前もって伝えてました。

6時間レンタルコースで3600円+1日保険1300円=4900円
あとは、ガソリンを満タンにして返します。
ガソリン代が1324円だったので、6300円ほどの費用でした。

以前、業者さんに義母が使ってた折り畳み式ベッドや和ダンス等をお願いしたことがありますが、一点につき2000円~3000円。
自転車も同額だったので、一万円近くの支払いでした。

新しい軽トラだったので気を遣いましたが、たくさん載せられるし、まだまだ捨てる物があるので、これからも利用したいと思いました。

それにしても、「これいるの?」と聞いたが最後、夫も息子も「いる」って。

全然使ってないのにいらないでしょと心の声。

二男、三男は、ハウスダストで鼻水が止まらなくて大変でした。

今年は、断捨離がんばろう






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫に人参パンを焼きました🥕

2024-04-09 | パン
きょうは、母の年に1度の肝臓の検査の日なので、終わる頃大学病院にお迎えに行きました。

以前は、送迎と病院の付き添いもしてましたが、義妹が一緒に住んでくれるようになってからは、お迎えだけに(義妹はペーパードライバーなので)

病院は、とにかく時間がかかるから終わる時間が予想しにくいので、途中にある長男宅に寄って、連絡を待ちました。

せっかくなので、孫(きょうで11カ月)にパンを焼いていこう!と、人参パンを作ることに。



卒乳して離乳食をもりもり食べる食欲旺盛な孫は、パン好きらしい

少しでも安全な材料で作ったパンを食べてもらいたいので、材料は、北海道産強力粉キタノカオリ、北海道産薄力粉ドルチェ、てんさい糖、海水塩、イースト、すりおろし人参、水、よつ葉無塩バターです。

お砂糖も少なめです。



二段で焼いた上段の天板は、190℃ 12分焼きました。



下段は、190℃ 15分です。
少し焼きムラがありますね。

慣らし保育で午前中保育園に行ってた孫は、帰宅すると疲れて眠ってたようで、少し遅いお昼ご飯に人参パンが間に合って良かった~

気に入ったようで、ちょうだい!コールが止まりませんでした(笑)



そして、きょうは、息子達が結婚式を挙げて2年目なので、簡単チーズケーキも作って半分持って行きました。

お嫁ちゃんに結婚記念日は、入籍した日?それとも式を挙げた日?と聞いたところ、入籍した日なんだそう。

結婚式の日だったことをすっかり忘れてましたと笑っていました



4/5撮影時の蕾のチューリップ



4/8 どんなチューリップを植えたのか、すっかり忘れていましたが、細くて可愛いチューリップでした



こちらも4/8撮影時の様子。

きょうは、強風の影響で、どちらのチューリップも横に大きく傾いていました

満開だった桜も雨風に吹き飛ばされて葉桜の季節になりましたね。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットクロスバンズを焼きました

2024-04-02 | パン
息子達が幼稚園に通ってた時は、近所のカトリックの幼稚園だったので、イースター(復活祭)やクリスマス会の生誕劇などが身近でした。

イースターは4月だと思い込んでいたので、今年のイースターが3月31日だったとは

イースターは終わってしまったけれど、イギリスでイースターに食べられる伝統的なパン・ホットクロスバンズを作りました。



ホットクロスバンズは、スパイスが効いた生地にレーズンや柑橘系のフルーツが入ったイギリス発祥の菓子パンです。

表面に描かれた白い十字が特徴です。

今回は、うめはらのオレンジカット、熱い紅茶液(アールグレイ)に一晩漬けた房干しレーズンを入れました。

スパイスは、シナモン、ジンジャー、オールスパイスのパウダーを使いました。



180℃ 20分焼きました。

白い十字の部分は、薄力粉・サラダ油・水・塩・砂糖を混ぜて絞り袋に入れて絞りました。



粗熱が取れたら仕上げ用のシロップ(同量の砂糖と水を煮詰めたもの)を塗ります。

これが、けっこう甘かった



スパイス大好きなのでスパイスが効いてて美味しかったです。



ふわふわな生地なので、ついつい食べ過ぎてしまいました

毎年作ろうと思いながら、7年ぶりにやっと焼けました。



ヒヤシンス、ピンクも綺麗に咲きました。



紫色が一番大きかったです。

ヒヤシンスは、甘く爽やかな香りが良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母にもフルーツサンドを★長男家族とランチ

2024-03-28 | パン
先週の土曜日(3/16)、仕事のあと実家に行き2泊しました。

リフォームの間、母と義妹は、近くのアパートを借りてたので、リフォームが終わる頃 東京に住む弟が1カ月ちかく帰省して在宅勤務しながら引っ越しや関連の用事を済ませました。

4年前に乳がんの手術をした義妹は、半年に一度の検査やその他諸々の用事のために2週間ほど東京に帰ったので、認知症の母を一人にできないという思いもあっての滞在だったようです。

日曜日の夕飯は、母も弟も食べたことがないというのでホットプレートで瓦そばを作りました。

三男と四男も来たので一緒に。

夕飯の後は、トランプで大盛り上がりでした。



月曜日の朝食にフルーツサンドを作りました。

今回は、苺🍓とキウイ、缶詰のパイナップルと黄桃をサンドしました。

赤~い苺は、福岡のあまおうです🍓

弟がしているふるさと納税の返礼品だそうです。

母も美味しいと言いながら5カットも食べていました。

デイサービスに行く母を見送り、東京に帰る弟を最寄り駅まで送って、自宅に帰り、午後から仕事に行きました。



昨日は、お嫁ちゃんお気に入りのお店『和洋厨房晴れの陽』にランチに行きました。

2月末にお嫁ちゃんと孫と3人で初めてのランチに行く予定が、孫(9ヶ月)がコロナ感染したので延期になってました。

今回は、水曜日休みの長男と有休を取ってついてきた二男も一緒に(笑)

私と長男は、陽だまりローストビーフ重をいただきました。↑

味噌漬けローストビーフと温泉たまごの組み合わせがとっても美味しかったです😋🍴💕



二男とお嫁ちゃんは、和牛ステーキ丼 ↑

どちらのお料理にもコーヒーとデザートがついています。

10ヶ月になり、食欲も行動も活発になり元気いっぱい、いつもご機嫌な孫です



暖かくなりお花達がモリモリしてきました。

よく咲くすみれソーダです。



ビオラ・ラベンダーピンク



3色植えたヒヤシンスの球根は、白が満開、紫がもうすぐ開花、ピンクはまだまだですね。

球根は、個体差があるので同時に開花って難しいのかな

これからムスカリなど他の球根も咲いてくれると思うので楽しみです



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごサンドイッチ🍓と初めて植えた紫キャベツ

2024-03-16 | パン
前々から作ってみたいと思ってた苺サンド🍓

先日、お気に入りのパン屋さんに行った時にサンドイッチ用にカットしてもらえたので、粒の大きな苺を買って帰りました。

以前、カットをお願いしたら焼き立ての食パンしかなくて(柔らかすぎて)サンドイッチ用には切ってもらえなかったので、今回は買えて良かったです。



生クリームはいつも生協で購入するオーム乳業の乳脂肪分48%を使います。

九州産の生乳を原料としているピュアクリームは、とっても美味しいんです。

生クリーム200㎖にきび砂糖大匙2杯を混ぜてホイップしました。



ホイップクリームをパンの中心にこんもりと、他のところは薄く塗ります。
苺を5個使って対角線に並べ、もう1枚のパンをかぶせてラップできっちり巻いて冷蔵庫でひと晩寝かせます。



翌朝、お湯に浸けて温めた包丁でカットします。
綺麗な断面になるように、包丁はカットする度にお湯で温めて水気を拭いて・・・を繰り返します。



甘くて美味しい苺でしたが、中まで赤かったら もっと良かったのになぁ🍓



9/28に初めて紫キャベツの苗を植えました。

売れ残りの苗だし、鉢植えなので上手く育てられるかどうか・・・



11/17の様子



3/15 これ以上待っても巻かないだろう(笑)で収穫です。

友達から、「これなに?」と聞かれたので紫キャベツだと答えたら驚いていました

この色が好き 観葉植物みたい!って

野菜作りは、全くの素人なので、収穫時がよくわからなくて



巻いてる部分は、ソフトボール位の大きさでした。



2色のキャベツ千切り、ゴマドレでいただきました。



ビオラ・バニーイヤーズです。

ウサギの耳のネーミングのとおり、可愛らしい花が好きで毎年植えます。

きょうは、三男の彼女を私達に紹介してくれるというので食事会に行って来ます。

私はお会いしたことがありますが、夫は初めてなのでお互い緊張するよね~






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライフルーツとクリチの全粒粉パンと新しく仲間入りしたお花達

2024-03-03 | パン
きょうは、ひな祭りですが、娘がいない我が家では最も盛り上がらない行事です



10年以上前、私の誕生日に夫が買ってきてくれた猫の福招き雛は飾りました。

これがあるだけでお雛さま気分を味わえて良いですね



3/1(金曜日)に焼いた全粒粉パン

房干しレーズンとクランベリー、くるみ入りです。



クリームチーズを包み込んでいます。

欲張ってレーズンとクランベリーをたくさん入れたので成形が大変だったけど、食べる時は多いほうが美味しくていいです



プランターで育ててる水菜、ルッコラ、紫キャベツを使ったサラダと一緒にいただきました



初めて買ったサンスベリア・ロケット。

先っぽが鋭くツンツンしてるので指にあたると痛いです

お店では全然売れない不人気な観葉植物ですが、韓国ドラマを見てたら出てきたので、もしかして人気なのかな?って



レウィシア。

暑さに弱く、寒さと乾燥に強いお花です。

花色は、赤紫色を中心に白、黄色、ピンクなど豊富です。
葉は、多肉質で、株はロゼット状になります。

毎年入荷してきた時に可愛いお花だなぁと思うけれど、室内では置く場所がないからムリ~と諦めていました。

先日、叔母の家に行った時に1年前に私がプレゼントしたレウィシアが外に置いてあって蕾がたくさんついてたのを見て、これは外でも大丈夫なのかもと買っちゃいました

白と黄色が残ってたので黄色にしました。

上手く育てられるといいなぁ



こちらもお初のスノードロップの球根を植えました。

4球のうち3球が発芽しました。

3つだけなので、ちょっと寂しいけど咲いてくれて嬉しいです



グラデーションオレンジのパンジーです。

先々週、孫(9ヶ月)がコロナに感染して40℃の熱が2日続いた時はすごく心配でした。

今は、すっかり元気になってるようで、ほっとしています。

初めてのお熱が40℃超えとは・・・







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラハムブレッドと禁断の花木苗を買ってしまいました

2024-02-29 | パン
閏日ですね。

きょうで2月も終わり。

1月は、ゆっくり過ぎたように感じられたけれど、2月はあっという間に過ぎた気がします。

少し前に焼いたグラハムブレッド。



グラハム粉は、グラハム博士が整腸作用が高いと提唱した粗挽きの全粒粉です。



丸型と楕円形のペンシル型を使いました。



グラハム粉は、ビタミンB群やE、ミネラル、食物繊維が豊富で、ざらざらとした食感が特徴ですね。



久しぶりに焼いたグラハムブレッドを食べながら、「やっぱり私は、こういうパンが好きだな」と思いました。



カリっとこんがり焼いたパンにバターを塗って食べるのも、とろけるチーズをのせて焼いても良し、サンドイッチにしても美味しいですね。




先週末、帰省してた四男が寮に戻る時に持たせたおかず2品。

いつもリクエストは、筑前煮をたっぷりと 
インゲン豆や絹さやは嫌いらしいので緑のものがないけれど・・・
それと、紅茶豚を少し。



しだれ梅の苗木。

昨年は売れ行きが良かったのですが、今年はさっぱり。

満開になったら半額に値下げしますが、それでもなかなか売れず。

庭がない我が家では植えられないから花木は買ってはいけないとずっと思ってたけれど、鉢植えでもなんとかなるかなと、とうとう手を出してしまいました

香りも良くって可愛いお花です

いつも「鉢植えが邪魔」だと言う家族からのツッコミは、何もなかったので少しホッとしました












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする