上砂理佳のうぐいす日記

銀座中央ギャラリーの版画展、お越しのお客様、ギャラリーでお世話になった皆様、ありがとうございました!★

ペアこそフィギュアの醍醐味★

2022-02-21 | うぐいすよもやま日記
北京五輪閉会式も綺麗やったな~。
人の使い方が上手い、テクノロジーが凄い、音楽もあまり中国に固執せず普遍的、全体にシンプル過ぎず豪華過ぎず。
それにあれだけ映像表現が多いと、終わったあとにゴミも出ない(笑)。小さい子供の出演者にとっては夜遅く眠かったかもしれませんが。歌ってる子供たち、めんこいね。
まあとにかく、チャン・イーモゥ監督はやはり凄いってことですね。
東京五輪の開閉会式はね。熊川哲也氏が総合監督で良かったと思うのよ。あの方は意外に?舞台空間作りのセンスが優れておられますんよ。ダンサーも動かせるし各界につながりは多いし。
考えてみたら札幌がまた冬季五輪立候補してるんでしたっけ。北海道出身のクマテツさんにぜひ!(まあもう日本のオリンピックは当分いらんけど。。。)

フィギュアスケートはペアで地元の中国が金メダルをもぎ取り、劇的にフィナーレを迎えました。盛り上がる盛り上がる。神演技が続きましたね。
スイ&ハン、4回転ツイストをここでやってくるなんて!
「伝家の宝刀」とはこういう時に使うものなのね。
もし3回転ツイストだったら優勝に届かなかった。0.63点差って。
タラソワ組も幻想的で美しかったけど、やはりここは地元組にあげたかった。そのためにペアを最終競技に持ってきたんですもんね。
スイ&ハン組は前回の五輪も素晴らしかったけど、今回は神がかっていたわ。フリー終了後の涙が忘れられない。どんなにプレッシャーかかっていたことか。悲願達成おめでとう。

ペア競技は、どの組も終わったあとは涙・涙でしたね。
二人で力を合わせて長い時間を過ごしてここまで来るのだから、感無量なんやろね。
りくりゅうペアも、素晴らしいフリーで締めくくれて良かった。
木原君があんなに泣いてるの初めて見た!
オリンピック挑戦三度目で遂にフリー進出で、日本人最高位の七位入賞を果たしました。
フリー141 点って、もしショートのミスが無かったら総合五位に入れてたな~って、ちょっと勿体なく感じたけど、滑る度に点が上がっていくって、楽しい時期やろなあ。
シングルからペアに転向して10年近く、木原君の長い長い道のりを思い返すと、私もどわーっと泣けてしまいました。
なるちゃんが解説で余計に感慨深かった。次の五輪でメダル圏内に入れますよう。そして次のペア実況解説は、高橋なるちゃんでお願いします。やはり専門家のお話は興味深く面白い。

ペアで泣きっぱなしでしたが、今回日本のゴールデンタイムにお茶の間で決勝が流れて、一般の人にも人気種目になって欲しい。
アイスダンスもだけど男女二人で組むカップル競技は、シングルにはない魅力がありますよ。
特にペアは、リンクで生観戦がオススメです。
リフトなんかめっちゃ高く女性が上がるし、アクロバティックな技がスピードに乗って次から次へと繰り出されるので、迫力満点。
ペアこそフィギュアスケートの醍醐味!とすら言いたい。
どうか日本でも盛んになって、たくさん試合やショーでペアが見られるようになりますよう。

サンモニでは「日本のペア、七位入賞。はい頑張りましたね」の一言でアッサリ終わっちゃいましたが、喝!
ここは快挙にアッパレでしょ!
日本のペアが七位に入るってことは、人類が遂に月面着陸するぐらいの快挙なのよ。
岡崎さんもいるんだから、もうちょっと盛り上がって!喝!★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする