![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
一番プレッシャーかかってた絵が終了しまして、あーもー。ひと安心です。良かった良かった。ゆうパックで画廊に発送しちゃお。ついでに、丹波黒豆の枝豆も荷物に入れておこ(「黒豆の枝豆」知ってる?おいしーよ)。
はあ~あ。満足感より虚脱感。ずーん…ときます。こういう時に“大ウツ”が来ます。でもちょっと満足してるかなー。結果より、「がんばった!」ことに意義があるからいいのだ。
勢いで本屋さんへ行き、「Days vol.4」「女子公式ブック」「パーフェクトガイド」とまとめ買い。おまけにダンスマガジンまで購入してしまった(!)
ルグリとアレッサンドラ・フェリの最終公演の記事が泣ける…アレッサンドラ・フェリという人は、イタリア生まれのバレリーナで、永年、英国やアメリカのバレエ団で踊っていた大スターなんですが、「ロミオ&ジュリエット」がハマリ役で、つとに有名なのです。
バレエだからプロコフィエフ作曲版なんですが、バルコニーでロミオと愛を誓うシーンの踊りがね~、もう~ホンマに涙モノの素晴しさなんです。くるおしいの。
ぜひ、機会あらばDVDを見てみてね♪
話がズレましたが、三冊も買ってしまったフィギュア本は、それぞれ特徴があって、なかなか面白かった!特に「Days」と「女子公式ブック」は、女子メインながらインタビューも深く、密度がありました。また、おいおい感想を書きたいんですが、「女子ももっと応援しよ!」という気になりますよ。
でも今日、最後に買った「パーフェクトガイド」実業之日本社刊は、日米対抗の写真がもう掲載されてる!早い!紫のロミオ君、もう来た(笑)。
写真はいいですねー。ビジュアル本かいな。男前&美女写真いっぱい。でも「データブック」って趣きで、前述の2冊に比べたら「読み物」としてはイマイチ。日米対抗の速報性で他社に勝った!ということかいな。
織田君へのエール記事が、今川知子さんの執筆で2頁あります。なかなか希望の持てる良い内容だったので、のぶりんファンにはGOOD!
中途で「各誌・各紙のフィギュア記者による今季大予想」というページがあって、まるで「プロ野球優勝予想」と同じノリ。この本の執筆陣自体が、ニフティ系あり毎日系あり、で「寄せ集め」という感じなんですが、余り日本選手びいきに偏らず、シビア~に選手評価してます。
私がちょっと驚いたのは、日米対抗直後と思われるインタビューコーナーで、大ちゃんが「SPはハードなプログラムなので、4回転は入れません」と語っているところ。
えーっ!?今季はSPから入れるんちゃうのん…(てんてんてん)。
確かにハードなステップではあるけど、優勝する気ならSPも4回転を入れていかないと~。私、鬼かも(笑)。
というか、昨季とその前のトリノシーズンは、「SPは、まずは要素をこなしてから」「シーズン進むにつれ調子を上げ」「徐々に4回転を入れていく」という建前で進んでおりましたが、結局はまあ入れなかった。入れなくて良かった?という面もある。
でもこんな風に、シーズンのっけから「入れません」と言うのは初めて。
…それともこれは私の読み違いなのか。インタビューの言葉が簡略化されてて「(まだ今は)入れません。」という意味なのか。
気になるな~気になるよ~。ま、モロゾフは、大勢を読みながら作戦を変えていく人なので、そんなに気にすることないかな…。
それとも、あのステップはやはり、恐ろしく消耗するのだろうか。私、あれはレベル評価というよりも、PCSにかなり反映させる為のステップだと思う。「高橋はこんなにスゴい選手です!」というアピールというか。
ジュベやランビやその他強豪に打ち勝ちたい!と思うなら、何か強烈なオリジナル技が必要ですよね。「うわっ!あれは真似できん!」みたいな。はっきり言って、大ちゃんはまだトップグループの中では新米やもんー。実績で負けているのだから、情勢をひっくり返す為には、ここらで「常識を打ち破るようなインパクト」が必要。
あの「スワン」は問答無用で楽しい。新採点になってから「ステップがみんな、つまんなくなったあ~」と思っていたけど、久々に旧採点時代の「ワクワク感」が戻ってきた感じで、実にエキサイティング!「フィギュアってやっぱり良いなあ♪」って思たでしょ(笑)。
けれどモロゾフは「芸術的殴り込み」だけじゃなくて、しっかり戦略的なものも考えて作ってると思うのよね…。あとは、大ちゃんがやるかやらないか、だけなのよね。
私の予測では、シーズン前半でプログラムにとことん慣れて、後半~中盤のNHK杯、あるいはGPFあたりで4-3を入れてくると思うんですが。GPFは、失うものは何もない?試合だし。「予測」と言うより「願望」だよね、これは(笑)。
確かに、SPとFSで計3本の4回転を成功させる、というのは大変。
ヤグ・プル時代も、いったいどれだけの男達がこの「SPで4回転」「FSで4回転2本」のぶあつ~い壁の前に散っていったことか。でも今は、ジャンプ以外の要素がことごとく難しくなってるから、4回転はよりハードなものになってるし、比較にならないかも。
いきなり課題すべてクリア、というのは無理な話なので、徐々に壁を乗り越えるしかないか。そうだよね。そうしよ。つうかもう、「モロゾフにおまかせ」状態だったりする、わたし(笑)。
思えば「クールマイヨール合宿で、連続40回の4回転を練習していたTAKAHASHI」というイタリアの記事がありましたが、あれも全ては「4回転2本」の為の修練だったということですね。「40回跳びゃー、2回くらい、たいしたこたーない」とう境地に至るのでしょうか(笑)。
プログラムの中で跳ぶ、というのは本当に大変なんだろな。
信じるしかないわー。「なんとかなる!」(なんとかする!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
仕事が早いですね~^^;もうロミオが見られるんですね?それは楽しみです!!
時間あればあの日米対抗の大ちゃんのSPを観ていますが、何度観ても、すごいなーと感嘆。きっと実際にスケート滑る人だったら、もっと難しさが判るんだろうなーと、全然滑れない私はちょっと悔しくなります(笑)
ステップって、点数的には演技全体からみればたいしたことないかもしれませんが、上手い選手のはワクワクとかドキドキ感がありますね。観客が盛り上がってくれたりしますし、スケアメでの大ちゃんSPがすごい楽しみです><!
ところで、衣裳は私はあのまま「ばちぇ」のでもいいかな?と、思ったのですが・・・^^;
ファッションセンスが貧困なので、HIPHOPの「白鳥の湖」衣裳なんて想像できません!!
NHK杯、一般でなんとか取れました。あのSPが生で見れるなんて!いまからワクワクしてます。
アレッサンドラ・フェリ、みましたよ、引退公演のダイジェストみたいなのを3チャンでやってましたね。"自分の表現したいものと体の動きがいまぴったりとなってきているからこそ、今引退したい、子供との時間を大切にしたい"こんな感じのコメントしてました。”ロミ&ジュリ"のバルコニーシーンありました。
SPに関してはうぐいすさんのいわれるとおりだから、絶対、評価してくださいジャッジの皆様!!FPはもう、全てヨーロッパでチャンプ仕様でOKです。衣装も、曲も、物語も^^
おかんの心配は尽きないけど、きりないですから、もう、モロゾフ&チーム高橋で鬼だろうがなんだろうがやるしかないのでしょう。確かに、パーフェクト本、隅からすみまで読むと一抹の不安もなくもないですが、私も"お任せ""何とかなる"って思うしかないし、怪我しなければいいなあってことと、SPの衣装が1番の楽しみです。
三冊まとめ買いされたのですね。
私も買おっと。
うぐいすさんのこういうブログ記事が出てくると、「あぁ、シーズンが始まったのだわ
でも情けないことに、私は未だにジャンプとかわかりません…(泣)
ステップなんてとんでもなくわからないし、
「感覚でフィギュアスケートを見る万年初心者」です。
だからこそ、大ちゃんの滑りが好きなのよ~。
「黒豆の枝豆」、私も興味津々です。枝豆大好きで、この夏は「だだちゃ豆」をよく食べてましたが、黒豆はまだ未知の領域・・・・・。
私も「女子~」、「Days」、「パーフェクト本」、次々買ってしまいました・・・。大ちゃん、SPは4-3でくると私も思っていたのでちょっと驚きましたが、今シーズンはSPではステップ、FPでは4回転2回、というように、大きな挑戦は各プログラム1つずつにしたのかな、と思うようになってきました。(信!)4回転って本当に心身に大きなプレッシャーがかかる技だんだなーと改めて思います。
パーフェクト本を読むと、女子の多くが3-3に挑戦しているようですね。みどりちゃんはぽんぽんぽん!と3-3どころか3-3-3を跳んだりしていましたが、あれから四半世紀、女子も3-3時代に本格的に入ったんだなぁ、と感慨深く思います。
ジャンプはもちろん、他のエレメンツの評価も厳しくなって、男女とも体に無理がかからないかと心配です。ケガだけはしないでほしいですね。
いよいよスケアメですねー!どきどき・・・
私は「黒鳥」のイメージの衣装かな?と思っているんですが…黒白両方かな?
まあ、背中に羽はしょってないと思います(笑)。
パーフェクト本だけは早く店頭に並びましたが、Daysは3軒目かな…女子応援本で、亜紀ちゃんと水津さん、鈴木さんのインタビューの中で、大ちゃんが出てくるのがいいわあ。
私も4-3見たかったけど…もう、大ちゃんの「目標は世界選手権優勝」を信じますわ。あのステップはどういう構成なのか、また、どの出版社でもいいから解剖してほしいです~。
パーフェクト本は、GP大会開催地の観光案内まで載っているけど、やっぱり、仙台=「牛タン」なんですねえ。
Daysも良かったけど、女子公式ブックが、お洒落でよき出来てるなあ~と思いました(マンガが可愛い)。
NHK杯、来られるとは嬉しいです。一緒に闘ってやってくださいね(!)
なんとーアレッサンドラ・フェリを生鑑賞ですか!
本当に関東の方は羨ましい…バルコニーのシーンもありましたか。引退しちゃうんですねえ。
私が見たのはフェリがまだ20歳そこそこの頃だったので、とても初々しかったです^^
大ちゃんの「ロミ&ジュリ」は、シーズン進んでいくにつれ、きっと違う印象になるんじゃないでしょうか。ヨーロッパの人には受けそうだけど、アメリカはどうなんでしょうね。
SPはめちゃアメリカウケしそうだけど(笑)。あの激しいステップ、今度は明るい照明で堪能させて頂きたいです。いや~緊張してきましたね(笑)。
私もフィギュアの技術はよくわからないのですよ。ステップは今だに、ツイズルしかわからん(笑)。
大ちゃんに萌えて頂いてるJ-SPORTS解説の藤森さん、みやけん氏などは、ヒップホップ白鳥をどう評するのかな?アメリカの解説も聞きたいです。
スケアメの公式練習の写真がアップされたら、新SP衣装もわかるかな…。
お正月の黒豆がそのまま枝に実っているのではありません(笑)。
う~ん、SPの4-3見たかったけど、ステップも大変だし、FSの2つの4回転が相当大変なんでしょうね。見てる方は簡単に言ってしまうけど…。
4回転2本+3A2本って、多分、他にやってる人いないと思うから、やはりハードですよね。大ちゃん、スピンを頑張ってほしーわあ。
でもなんだかんだ言っても、大ちゃんを信じますよ!それっきゃない!?
(★あ…「新高梨」は「ニイタカナシ」です!これも、高知の親戚が毎年送ってくれるの。おいしいですね)