赤い靴で 街あるき

横浜の波止場から~♪函館に。
街の散策やキッチンの片隅から。見たり聞いたりの「ひとかけら」を綴ります。

角煮まんじゅう

2005-10-21 | Buon Appetito(召し上がれ)
     

この前からず~っと頭から離れず、エイッと作っちゃいました。
長崎のがブログでもブームでしたが「角煮まんじゅう」です。

皮は、先日の水煎包(スイチェンパオ)と同じレシピです。
生地を平らに伸ばして、角煮スライスをはさんで蒸しただけです。
すごく簡単で、自分でもビックリ
ウー・ウェンさんも書いていますが、200gのお粉の量って、
女性の手でも扱いやすい量なんでしょうね。
こねるのも、伸ばすのも楽々です。
ちなみに、200gでこのおまんじゅうが8個出来ました。
これは冷凍も出来るし、便利な優れものかも

角煮は、おうちラーメンのために先日作っておきました。
でも、中華まんじゅうの具にするにはお味が薄いかしら?と思い、
お醤油とお砂糖をちょっと足して、濃い味にしています。

あまり美味しそうに撮れなかったので、ラーメンはしない予定
でしたが、中華つながりってことで画像公開します。
角煮のタレにつけておいた煮卵が美味しかったですよ

   


あっ、角煮まんじゅうの半分に割った画像を撮り忘れてた
ホカホカの熱々を食べたい誘惑に負けました

じゃがいもパンケーキ

2005-10-21 | Buon Appetito(召し上がれ)
      

北の国から届いた「ジャガイモの便り」へ・・お返事の第一章です。
ドイツ風のパンケーキにしてみました。

お料理の本や切抜きなど、ポテトのレシピをあれこれと・・
どれにしようか?何を作ろうか?とても幸せな時間です

・ジャガイモ 500g・玉ねぎ小 1/2個 ・卵 1個
ジャガイモはすりおろしてストレーナーで水気を切っておきます。
おろし金は穴の開いたチーズおろしがベストのようですが、
普通の粗めのおろし金ですりおろしました。
触感を壊さないため?と解釈して、ジャガイモの半分くらいは千切りに。
玉ねぎもすりおろします。
ジャガイモ・玉ねぎ・卵を合わせて、小麦粉大さじ2杯もまぜまぜ
塩・コショウ(レシピにコショウはなかったけれど)を!!

多めにひいた油で焼きます。
種は大さじ1杯くらいずつ入れて、平らにして焼きます。
片面が焼けたら、ひっくり返してもう片面を
きつね色にカリッと焼いてくださいね。
玉ねぎの甘みと香りが効いたパンケーキです
ケチャップとカラシでいただいてみました。

画像のを焼いてから、次に焼いたのは最後にバターを加えてみました。
こちらはお醤油で!バター&醤油ってベスト・パートナーですもの。

ベーコンを刻んだり、チーズを加えても美味しいと思います。
でも、素材が美味しいときはシンプルに仕上げたいものです。
素顔に近いポテト・パンケーキ。
ブランチに向いているかもしれません。
でも、ドイツです。やはり、ビールでしょうか?

サンタとドライブ@横浜・山手

2005-10-21 | 街・散策(横浜)
      

昨日は「世界中の青空が集まった」ような良い天気でした。
暖かくて(最高気温22℃)風もなく、そして時間はたっぷり。
こ~んな日は、神様からの贈り物だと思っちゃいます。

画像は、あの北原照久さんのTOYS CLUBにいるサンタさんです。

      


1年中クリスマスのChristmas Toysはとても小さなShopですが、
可愛いクリスマスグッズがいっぱい
色んなサンタさんがたくさんいます



まだ10月なのと、平日ということでShopは空いていました。
サンタさんもお暇なようなので、一緒にドライブへ

晴天の横浜・山手を走っていただきましょう。
観光スポットですが平日のせいか人も少なく、ゆったりとしていました。
お決まりの外人墓地です。





後方真ん中に見えているのがランドマークタワー、296m、70階の
日本で一番高いビルです。
昨日はくっきりとそびえていました。

緩やかな勾配とカーブの山手本通りを・・
秋の陽射しを浴びながら、車も人も少ない山手です。

イタリア山庭園からのベイブリッジとマリンタワーです。

     

左のピンクのマリンタワー、MM(みなとみらい)のランドマークなどが
出来るまでは横浜観光の目玉でしたが、今は影が薄くなっています。
でも、現役の灯台なんですよ

「イタリア山庭園」はお気に入りの場所です。
過去記事山手の洋館でもアップしていますが、昨日の眺めは最高でした。
ただ、高層マンションが景観のジャマをしています
ゴジラになって破壊な~んて、過激すぎですか?

8月に撮った過去記事と同じアングルでの画像です。
あの日はくもり。ランドマークの鮮明さがまるで違います。
 
    

「私の横浜」は平日の晴れた日が
是非いらして下さいませ。
<静かで伸びやかなひととき>を用意してお待ちしています

北の国から☆Buono Buono

2005-10-20 | Buon Appetito(召し上がれ)
      

今日の横浜は22℃。爽やかに晴れた一日でした。
画像は元町の空に羽ばたいている鳥です。
抜けるような横浜の空を颯爽と飛んでいました。

あの鳥が運んでくれたのでしょうか??
我家に、北の国から美味しい荷物が到着しました。

      
         クリックしてください。

札幌の友人が送ってくれた、沢山のジャガイモ&大きなカボチャ
思いがけない贈り物にビックリしました。
「横浜でも頑張れ~」というエールなんでしょうね。きっと・・。
ありがた~く美味しくいただきますっ

あれこれと作りたいものが浮かんでまいりました
どんなお料理でいただくか・・とても楽しみです。

観音王

2005-10-20 | My favorite things
 

朝から素晴らしい秋晴れです。
ベランダにサンサンと注ぐ爽やかな陽射し・・
こんな日はお洗濯にも弾みがつきますっ
お洗濯ものをお日様で干せる生活って、本当に幸せです

ベランダに沿って横長リビングの我家。
青く広がる空と木立の緑が、部屋に飛び込んでまいります。

今日は時間があるので、ゆったりとお茶を・・
画像は、友人からいただいた中国茶です。
コーヒーは朝食の時に飲んだので、このお茶にいたしました。
紅茶をいただきたいのですが、苦手なので・・
紅茶は香りも味も好きなのに、体質的に受け付けないようです。
飲んだ後、必ず胃の調子が悪くなってしまいます

     

一つずつ包まれたこの「観音王」とっても美味しいです
缶の色もお洒落で
大きさは「閉じた状態の携帯」くらいの高さです。
可愛いので、カウンターキッチンに置いてあります。

さて、お茶もいただいたしせっかくの晴天!!
人生は短い(笑)家にはいられません。そろそろ行動開始
ではでは、行ってきま~~す

サザンに酩酊

2005-10-19 | 日々のひとかけら
今日の横浜は久しぶりの青空が見えるってうれしいですね。

横浜MMのベンチ


「雪虫を見た」という、北海道発信のブログを読んだ翌日でした。
札幌の友人からも「お月様がきれいでした。雪虫が飛んでいたよ」
そんなメールが来ました。

雪虫が飛ぶと、まもなくやってくるのが初雪です。
冬の前触れのような、フワフワした小さな虫。
「なんてロマンチック」って思いましたか??
とんでもありません。目に飛び込んでくるんですっ!
札幌に住んでいた頃は、毎年・毎年憂鬱でした。
予告があれば目を細くして歩くのですが、相手は虫ですから

さて、今日は都内までぶらりと出てみることに・・
夫の母校の銀杏並木まで行き、色づきを見てまいりました。

        

キャンパスの銀杏が秋色に染まるのは、まだ先のようです。
日暮れが早いので、鈍くなった陽射しの中で散策してきました。
今日は、結構冷たい風が吹いていた東京です。

        

ここにいた頃の夫が現れたら面白いだろうな~って、思いました。
私たちが出会ったのは、もっと後のことですから。
写真で見ると、キンキの光一君そっくりなんですが・・
これほどの変貌を遂げちゃうものなのかしら
浦島さんの玉手箱を開けちゃったのかしら??
写真でなく、リアルな「光一君」と会ってみたいものです

先日から赤い靴のPCが新しくなりました。
といっても、夫のお下がりパソですが・・
でも、以前のに比べると音がとっても良いのです。
今もサザンのニューアルバムを聞きながらアップしています。
そのため、ご機嫌で独り言が多くなってしまったかも
サザンに酩酊状態なのかもしれません。
そろそろしなければ・・それでは、ごきげんよう

スープ茶漬け in 焼きおにぎり

2005-10-19 | Buon Appetito(召し上がれ)


先日「お酒の後のごはん」にと、作ってみました。
小さな焼きおにぎりに、熱~いスープをかけるお茶漬けです。

帆立水煮缶と白菜のスープを作ったときにレシピがひらめきました

帆立の水煮缶(ブロークンでOK)とお水でスープを作ります。
スープが煮立ったら卵の白身をさっと散らして、焼きおにぎりの上から
熱~いスープをかけ、三つ葉を散らして出来上がりです
松の実をパラリの予定でしたが、在庫切れ
クコの実(体に良いし)をパラりとしてみました。
おにぎりは、お醤油・みりん・ごま油少々を塗って焼きました。

焼きおにぎりの香ばしさに帆立のおだしのスープ。
ごま油の香りも効いていて、本当に美味しい一品です
でも、クコの実は失敗・・甘かった・・。
梅干を小さくちぎって入れたほうが良かったかもしれません。

いつもの我家。ご飯は1合炊くと充分です。
でも、この頃は多めに炊いて焼きおにぎりを作っておきます。
冷凍しておいて食べるときにチン。普通のお茶漬けでもです。
市販の冷凍おにぎりでも試作したのですが、好きにはなれません。

中華の「おこげのあんかけ」の「おこげ」を揚げずにヘルシーに・・
焼きおにぎりからひらめいたレシピがあります。
そのうち試作してみる予定です
アップしたときはご覧になってくださいませ

PS:二人分のスープに使ったのは卵の白身1個分。
残りの黄身1個でカスタードクリームを作っちゃいました。
翌朝のパンに塗ったら、Buono!でございました

鴨南そば

2005-10-18 | Buon Appetito(召し上がれ)
    

今日も横浜は
画像は、日曜日に千葉県・野田市で食べたお蕎麦です。

この日は、「蕎麦ツアー」ドライブでした。
友人Yと横浜駅で待ち合わせて新小岩へ。
車で待っていてくれた友人Mと合流です。
今日は、友人Mご推薦の隠れ家的なお蕎麦屋さんへ!!

前日の大雨は止んでいたけれど、あいにくのお天気です。
3人とも、心がけは良いはずなのに

信号のない農道を飛ばしていきました。
途中に白鷺がいたり、鈴なりの柿を眺めたり・・・
のどかな秋らしい風景が広がっていました。

このお蕎麦屋さんは、金・土・日のみの営業です。
去年来たときは、ご主人が病気でお休み
やっとやっと、めぐり合えたお蕎麦です。

メチャ美味しかったです。
お葱は自家製。鴨も養殖じゃないらしい。
タレの「おだし」もでした。

ご主人の打った細めのお蕎麦はもちろん美味
近々「そば粉を探しに長野まで行ってくる」そうです。

他のお客様が帰った後で、私たちだけの貸切状態。
のんびりと美味しくいただいて参りました。

    
お土産に買ったかりんとうです

この後キッコーマンへ寄って、その後佐倉市へ。
この日の佐倉はお祭りで、交通規制をしていました。
川村美術館のお庭を楽しみにしていたのですが時間切れ
迂回路を走っているときに、震度4の地震があったようです。
まったく気づきませんでしたが・・

札幌のブロガーさんが豆をお取り寄せしているという、佐倉の香音
(カノン)でお茶をして千葉にしました。
のどかな景色も好きですが、東京へ戻るまでの高速からの夕暮れ風景。
こちらの方がお気に入りの赤い靴でございます

まめバス&お醤油

2005-10-18 | 街・散策(他の街)
    
クリックすると、お豆のサヤが・・??

この前の日曜日。千葉の野田市で見つけたバスです。
走っている姿が、とても可愛かったですよ~。
でも、こちらも走っていたので撮影ができなかった

駐車場でしてたバスを撮ってきました。
ここで車を停めて、待っていてくれた友人たちに感謝です

野田はお醤油の町。
この日は、キッコーマンに寄ってきました。
お醤油の香りが、プ~ンとあたりに漂っていました。

    
タンクの中から??


見学といっても、作っている過程が見られたわけではありません。
正直言って、とても退屈でした
もう少しセンスが欲しいと思いますが、仕方がないのかしら?
お土産もいただいちゃったし・・・。

      


ガイドブックを見ると、お醤油の蔵なんかがあって良い雰囲気です。
でも、そんな世界はどこに
街中を走っていても、レトロな風景はみつかりません。

でも、この日の目的は別にございました。
こだわりの美味しいお蕎麦です。
後ほど改めてアップいたします。

18才のある日

2005-10-17 | 日々のひとかけら

横浜ベイスターズのホッシー君

赤い靴は、お茶目でいたずらなレディでございます
「昨夜は縛睡しました」・・今朝来た友人からのメールです。
「縛睡」・・変換ミスって楽しい!!怖いかも。
朝の忙しい時間なのに、素早く返信しちゃいました。
「知りませんでした。<特殊な趣味>をお持ちだったんですね」

山手のマリア像

子どもの頃からいたずら好き。お笑い大好きだったはずですが・・・
先日会った同級生の一言にビックリ
「こんな風になるとは思わなかった。修道院にでも入りそうだった」
オヒョー。修道院のシスターなんてとんでもない
マジメで物静かな乙女だったってことかしら?ホ・ホ・ホ

でも、修道院が母体の学校へ通っていたことがございます。
入学して間もないある日のことでした。
「受験のストレスで太ったので、やせたい」クラスメイトの一言に、
「修院に入るとやせますよ」と、担任のシスターがおっしゃった。
「囚院?」頭の中で、思わずそんな変換を!!

修道院のお食事がとても質素だと、その日に知りました。
18才のある日の思い出です。
当時の母と同じ年頃でしたが、とても美しいシスターでした。
「やせますよぉ」とおっしゃった、いたずらっぽいにこやかな表情。
お教室の風景とともに、浮かんでまいります

今でも記憶にあるのは「質素なお食事」がショックだったからでしょう。
18才の頃から「食いしん坊」だったようでございます。

画像のマリア様は、横浜・山手のカソリック教会にいらっしゃいます。
撮影してもいいのかしら??
迷いましたが、跪いて了解を得て・・写してまいりました。