幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

「嫌われる勇気」目から鱗、でしょう~♪

2014-09-10 17:08:55 | 

先月、図書館で「アドラーを読む」を借りて読みました。

そして、今、ベストセラーになっている

「嫌われる勇気」 自己啓発の源流 「アドラー」の教えを買いました。

とても、興味深く読みました。

哲人と青年の対話形式になっているので、とてもわかりやすい。

その中で、子育てに良いと思うところをピックアップしてみます。

ほめるって大切だと思っていましたが、アドラーの心理学では、そうではなかった。

 

しかってはいけない ほめてもいけない

子育てをはじめとする他者とのコミュニケーション全般について

「ほめてはいけない」という立場をとります。

哲人: たとえば、私があなたのご意見に対して「よくできまし」とほめたとしましょう。

この言葉、何となく違和感を覚えませんか。

青年: ええ、たしかに不愉快な気分になるでしょう。

その「よくできました」という言葉に含まれる、上から見下すようなニュアンスが不愉快なんですよ。

哲人: 夕食の準備を手伝ってくれた子どもにたいして「えらいわね」とほめる母親がいる。

「えらいわね」とか「よくできたわね」、「すごいじゃない」とほめる母親は、

無意識のうちに上下関係をつくり、子どものことを自分より低く見ているのです。

人が他者をほめる時、その目的は「自分より能力の劣る相手を操作すること」なのです。

そこには感謝も尊敬も存在しません。

青年: 上司からほめられれば、誰だって嬉しく思う。これは理屈抜きにした、本能の感情です!

哲人: だれかにほめられたいと願うこと、他者をほめてやろうとすること。

これは対人関係全般を「縦の関係」としてとらえている証拠です。

アドラー心理学ではあらゆる「縦の関係」を否定し、

すべての対人関係を「横の関係」とすることを提唱しています。

ある意味ここは、アドラー心理学の根本原理だといえるでしょう。

 

哲人: 勉強は子どもの課題である、と理解した上で、できることを考える。

具体的には、勉強しなさいと上から命令するのではなく、

本人に「自分は勉強ができるのだ」と自信を持ち、

自らの力で課題に立ち向かっていけるように働きかけるのです。

青年: その働きかけは、強制ではないのですね。

哲人: 「馬を水辺に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない」

というアプローチです。

課題に立ち向かうのは本人ですし、その決心をするのも本人です。

こうした横の関係に基づく援助のことを、アドラー心理学では「勇気づけ」と呼んでいます。

 

あとがき 岸見一郎

アドラーの死後、半世紀以上が経った今も、彼の思想の新しさに、

時代は追いついていません。

アドラーの教えは、いわば誰もがそこからなにかを掘り出すことができる

「共同採石場」であると言われています。

アドラーの名前は言及されずとも、その教えは多くの人に影響を与えているのです。

~~~

子どもに対しても横の関係を築くというアドラーは、人は平等との思いがあるのですね。

凡人には、なかなかできないことかもしれませんが、そうすべきですね。

国と国との関係(私の国は大国、相手の国は小国と思うことは縦の関係で間違い)

横の関係は、平和に繋がる大切なことですね

 

 

 

 

 


全米オープン・無料視聴で見ました。

2014-09-09 09:05:11 | 社会

錦織圭の全米オープン決勝戦をWOWOWの16日間、無料視聴に今朝、アクセスして見ました。

テニスって特に興味はなかったのですが、見てみると面白い~。

負けてしまいましたが、錦織選手は素晴らしかった

~~~

携帯電話の節約の記事を読みました。

最近、格安スマホが登場していますね。

イオンやビックカメラなどでは、月々2,000円~3,000円代で利用できるのが魅力的。

通話も通信も、たまにしかつかわないライトユーザー向けですが、

大手通信会社のスマホの月額料金が約6,000以上と考えると検討の余地はありそうです。

HPやショップで1度、料金診断を。

ライトユーザーの私は、未だに昔の携帯ですが、次は格安スマホにします。

たぶん、各社の参加も増えて選択肢も多くなるのでは!?

今、ネットなどもPCのみです。

 


「花子とアン」の脚本家@中園ミホさん

2014-09-05 23:04:32 | TV番組

「あさイチ」のプレミアム・トークは「花子とアン」の脚本家: 中園ミホさんでした。

彼女のドラマは「ハケンの品格」が面白かったので印象に残っていました。

このドラマを書く時は、派遣社員@女子たちに取材@飲み会など、したそうです。

でも、彼女たちは、なかなか本音を言わなかったそうです。

会社の上司などに、文句を言えば、即、明日からこなくていい、と言われるような立場の彼女達です。

ある時、1人が口火を切ったら、全員が涙ながらに話したそうです。←セクハラ

全く、呆れた話だ。

彼女たちにエールを送るつもりで書いたそうです。

ヒロインは様々な資格を持つスーパーウーマンで、見ているとスッキリするストーリーでした。

そして、今、彼女たちは、その頃よりも大変なので、また、このようなドラマを書きたいといっいましてた。

有働アナは、ぜひNHKでと言っていました。

日テレでしたが、まぁ、どこでもいいのでドラマが見たいです ヒット・ドラマでした~。

彼女は20代の頃、OL、占い師、ギャンブラーなどをしたそう

有名な占い師の師匠の所には、世の中で活躍している人々が多く来たそうです。

TVで見ている立派な人々が、いろいろな悩みを相談している姿は、

人間ウォッチができた。平凡な人生ではなかったのが、脚本家には役立っている。

「花子とアン」の話もいろいろとしていました。

役者が決まってから脚本を書くほうが、彼女は書きやすいと言っていました。

その役者が、こんなこと話しているという感じで書いているらしい。

そして、シングルマザーで子育てをしてきたので、大変なことが多かった。

国の助けは、時間がかかり当てにできなかったそうだけれど、

身近な人々にたくさん助けられたと。

子どもを産む決意は自分の人生の中で一番だったけれど、

少子化の原因は、本当によく分かると言っていた。育てることの大変さ。

未だに、待機児童なんて言っているって

 

 

 


健康法@お茶が良さそう

2014-09-04 06:50:21 | TV番組

NHKの「スタジオ・パークからこんにちは」は時々、見ていますが、2日は岸本加世子さんでした。

話の中で、ファンから「ヨーニューク恋物語」が、好きでしたとのコメントも。

そういえば、とっても、ハマって見ていたことを思い出しました。

向田作品の「あ・うん」も、ファンから好きでしたと。私も大好きでした。

二作品とも、相手役の田村正和さん、永島敏行さんのファンでした。

なので、より真剣に見ていたのだと思います。

これらのドラマが30年以上前なので、

それを思うと年月がすごいスピードで経っていくのだと実感します

加世子さんの健康法は、お茶だそうです。

静岡出身なので赤ちゃんの頃からお茶を飲んでいたそうです。

スタジオでお茶を入れていました。

急須に茶葉を入れて、まず水を入れてからお湯を入れていました。

70度くらいのお湯で入れると美味しいお茶になるのだけれど、

お湯の冷めるのを待つのができないので、お水でぬるくしているそうです。

MCたちと美味しそうに飲んでいました。

涼しくなるとお茶が美味しいですね。夏は暑いので麦茶を飲んでいました。

 

 


原鉄道模型博物館 マニアでなくても楽しい

2014-09-02 09:13:08 | 特別な日

横浜駅から徒歩5分の「原 鉄道模型博物館」に行きました。

鉄道好きの孫と一緒に~。以前、親子で行ったそうですが、まだ小さかったので、あまり覚えていないようでした。

2年前にできた時はTVで何回も放送していました。

行きたいと思っていたので、やっと行くことができました。鉄道マニアでなくても楽しめます。

信原太郎氏の偉業は1人の人間の可能性を感じさせてくれます。

そして、好きなことに打ち込めた原氏の人生は羨ましいです。

横浜のビル群を背景に孫の写真を撮りたいと思ったのですが、だんだんと素直に言うことを聞かなくなり、

「写真はパス」と言う感じです。

友人と話した時、息子さんが小さい頃、写真を写そうとすると、わざと、変んな顔をしたと言っていたけれど、

だんだん、そういう風になってきた。なんだか淋しい~。

おススメ・スポットです

 

HPを貼り付けました。

 

原鉄道模型博物館とは

 

 

 

日本で初めて鉄道が開通した横浜の地に、「原鉄道模型博物館」が2012年7月10日(火)に開館しました。

当博物館は、信原太郎氏が製作・所蔵している世界一ともいわれる膨大な鉄道模型と、鉄道関係コレクションを、一般に公開するものです。

原氏の鉄道模型の特長の一つ目は、

蒸気機関車から電気機関車へと鉄道が著しい発展を遂げた時代の

日本・ヨーロッパ・アメリカを中心とした世界中の鉄道車両を再現したコレクションであることです。

横浜にいながら、世界の鉄道を楽しむことができます。

原氏の鉄道模型の特長の二つ目は、本物の鉄道車両を忠実に再現していることです。

模型は架線から電気をとり、鉄のレールを鉄の車輪で走行します。なかでもご注目いただきたいのはその"走行音"。


レールのつなぎ目の音がゴトンゴトンと鳴り、本物と同じサウンドを聞くことができます。

ギア、板バネ、ベアリング、揺れ枕、ブレーキ・・・外からは見えませんが、

本物の鉄道で使われている技術を搭載することにより実現した模型の走り。

当博物館では、一番ゲージ(縮尺約1/32)の鉄道模型が実際に走行する、

一般公開されている室内施設としては世界最大級のジオラマを用意しました。

原氏は、鉄道と技術をこよなく愛し、鉄道の技術革新があると、

世界のどこへでも実際に見に行き、乗車し、当時珍しいカメラや16mmフィルムに収めています。

そのようにして収集された膨大な鉄道資料や旅行の資料、技術資料の数々の一部も当博物館でご紹介いたします。

それらの技術が実際の模型に搭載されていることにもまた驚かれることでしょう。

原氏が収集した模型や資料の数々は、鉄道史のみならず現代産業史にとって貴重であると同時に、

鉄道という「その時代の先端技術」がもたらした、

その時代の「旅の夢」「見知らぬ世界への憧れ」「新しい産業への夢」とも言えるものです。

 

 


コメント

コメント記入