幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

7歳、スゴイ~♪

2014-12-12 09:02:06 | 感動

小一、7歳で数学検定2級に合格した男の子を「あさチャン」で見ました。

以前、英語検定2級に合格した同い年位の女の子が新聞に載っていました。

その時も驚いたけれど、今度は、もっとビックリ。

問題には、Σ@ギリシャ文字のシグマなどもある!?

史上最年少での合格。考えることが楽しいらしい。将来は数学者になりたいそうです。

東大の門前にいた学生たちに、この問題を解いてもらったけれど、

簡単にはできなかった。

小学校で算数の授業の時は、先生のお手伝いをすることもあるそうです。

2歳の頃は立体パズルで遊んでいた。それも、数学的な頭脳を鍛えるのに良いのでしょうね。

試験問題は漢字で書いてあるし、それらも読めるということですね!?

でも、解答用紙には、ひらがなで書いていた。

彼の部屋には、数学に関する本がいっぱいあった。

そして、1m×2m位のホワイトボードがあり、そこに、数学の問題を書いては消して勉強していた。

彼のご両親はTV画面には出ていなかったけれど、お仕事は先生なのかなと想像しました・・・

 

うちの孫(4月に小学生)にも、ホワイトボードを買ってあげて、勉強すると良いと思った~。

孫は数字をエンドレスに数えられる~、と感心していたけれど、

これから足し算、引き算を教えてあげよう

「あさチャン」のMCの齋藤孝さんは、数学は、もろもろの考え方の助けになるというような

お話をされていました。数学的思考のことは、全くわからないのですが・・・

 


人気のデイサービス

2014-12-08 08:24:49 | 社会

最近、時々、ユニークな介護施設をTVで紹介している。

デイサービスも女性の方が多く通っているようで、男性は引きこもりがち。

男性が行ってみたい介護施設が少ない。

「ラスベガス」と名前を付けて、賭け事@ルーレットやブラックジャックなどを楽しむ

施設があり、そこには男性も多く行っている。

(数年前、本場のラスベガスに行ったことがある。さすがに華やかだった

他には、「大人の学校」。教室には黒板もあり、始業チャイムも鳴る。

1時間目は小テスト。簡単な計算など。

ソロバンの読み上げ算もあり、指先を使うのは脳に良い。

普通のデイサービスは、皆でぬり絵をしたり、というのを聞いたことあるけれど、

それが嫌だと思う人もいるでしょう。← 幼稚園児扱い。私もカジノ方式がいい~

 ※ ブラックジャック( Blackjack)は、トランプを使用するゲームの一種。

カジノで行われるカードゲームではポーカーバカラと並ぶ人気ゲームである。

カードの合計点数が21点を超えないように、

プレイヤーがディーラーより高い点数を得ることを目指す。

 

今朝の「あさチャン」で、知っていると便利なことを教えてくれました。

※ アボカドやマンゴーの皮むき。

縦長半分にカットして、グラスのふちで、皮をむくとスルリとむける。

※ ケーキをキレイにカットする方法。

熱湯でナイフを6秒程、温めて布きんで拭いて、カットすると良い。

 


おしゃれ心を大切にしたい~♪

2014-12-06 17:45:41 | 生活

先日、10年ぶりくらいに、以前、コーラスで一緒に練習していた方と

商店街でばったり会った。相手が笑顔で声を掛けてくれたのですが、

最初、誰だかわかりませんでした。マスクを付けていたし、髪の毛が白髪になっていた。

Aと名前を言われて、やっとわかりました。

なんで、白髪を染めないのかなと、思いました。白髪だと10歳くらい年取って見える・・・

コーラスをやめてから10数年たちますが、その時、仲良くしていたBさんと、いろいろと話した。

少しでも若々しく、いたいから髪の毛はカラーリングをちゃんとしようねって。

Bさんは、先日、銀行に行く時、お化粧をしないで出てきてしまったことに気がついた。

もう、半分くらい歩いて来てしまったし、今さら家に帰ってお化粧をすることもできないので、

すぐにマスクを買ったと言っていた。

私もスーパーに行く時でも、お化粧をして行く。でも、たまに素顔@ありのままで、行くこともある

そんな時に限って、久しぶりに知り合いに会ってしまうことがあるので、お化粧をして行く~

そして、Cさんは、娘さんから、「おかあさん、怒ったような顔をしている」って言われるそう。

べつに怒っていないのだけれど、年取ると、普通にしていても、そんな風に見えてしまうらしい。

意識して、良い表情をしなければと言っていた。

今日、TVで、久しぶりに五月みどりさんを見た。彼女は、いつも若々しく変わらない。

彼女は歌手だし、一般人と比べられないかもしれないけれど、

いつも、ヒールの靴を履いて、一直線に歩くようにしていると言っていた。

 

 


2014年のベストセラーに「嫌われる勇気」が入っていた

2014-12-03 17:44:38 | 

2014年のベストセラーが紹介されていました。

ベスト3は、

1 長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい

2 人生はニャンとかなる!

3 銀翼のイカロス 池井戸潤 著

10 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え 

 

「人生はニャンとかなる!」と「嫌われる勇気」を買いました。

猫の表情&姿がカワイイ、それに付いている一言がピッタリで面白い。

その中から、「一日一笑」、猫が笑っている写真のアップ

裏には偉人たちの名言がある。

毎日の中で、一番むだに過ごされた日は、笑わなかった日である。

※ シャンフォール フランスの思想家

笑いなき人生は物憂き空白である。

W.M.サッカレー イギリスの小説家

人間はこの世で苦しんでいるので、笑いを発明せざるを得なかった。

※ F.ニーチェ ドイツの哲学者

「嫌われる勇気」が、ベスト10に入っていた

うなずきながら読む感じでした。何回も読んで身に着けたい。

 


コメント

コメント記入