幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

「老後破綻の実態」@「新報道2001」

2015-02-15 13:08:08 | 社会

「新報道2001」は、

「65歳で“残債地獄” 追跡・・・老後破綻の実態 消え去った夢と退職金」

とても深刻な内容でした。(長めのブログ)

’88年から97年くらいのバブルの頃に住まいを購入した人々の中には

ゆとりローンの重圧などで、月々のローンが払いきれなくなった人々が多くいる。

20年前にマンションを購入したAさんは、現在60歳代になり、収入が追いつかない。

売却することにしたけれど、価格は下がり売ったとしても、まだ、ローンが残ってしまうという悲劇がある。

また、Bさん71歳は、結婚した奥さん(再婚で男の子がいた)の子を養子にして育てた。

郊外に家を買い、子どもが結婚しても住めるように二世帯住宅を建てた。

しかし、子どもは独立して結婚した。そして、養子縁組を解消してしまった。

老後の親の面倒を見るのが嫌だったのでしょう。

親子でローン返済を考えていたけれど、それが出来なくなり、今は地獄のような心境だと話していた。

そして、ロープと警察宛の封書を袋から出した。これを用意してあると。

首吊り自殺をしようと、場所を探し回った・・・。

(Aさん、bさんも顔はぼかして、仮名でTVに出演してくれていた)

 

※  不況が深刻だった90年代、公共投資だけでは景気を浮揚できなかった政府が、

旧住宅金融公庫に導入させた「ゆとり返済」の制度だ。

これは、当時主力だった25年ローンに、

最初の5年間だけ利払いを減らした返済額を設定し、

「生活にゆとりができる」という触れ込みで利用者を増やした。

ところが、借り手の賃金収入が年齢とともに上昇することを前提にして、

6年目からは返済額が増える設定だったため、その後の不況によって計画が狂い、

ローンを払えずお手上げとなった人が続出。競売件数が増えた。

これが社会的な批判を浴びて、2000年以降の公庫廃止論や融資縮小の背景にもなった。

AERA 2013年2月11日号

 

AさんもBさんも、普通に真面目に働いていた人たちでした。

「ゆとりローン」は、2000年に廃止になったと言っていた。

住宅を買って6年後、11年後と金利を上げるのは、年取ってから

多く支払わなければならないので、無理のあるシステムだったのですね。

目先はローン支払いが安いので、取っつきやすいシステムですが・・・

「易きに流れる」のは人の常ですが、国をリードする人々が、

国民を不幸に陥れるようなシステムを作ってしまった。

普通に働いていれば、給料が徐々に上がると信じていたが、そうならなかった。

そして、住宅は値下がってしまった。← 人口が減り、その結果

それがAさん、Bさんたちのようなことになってしまった。

ゆとりローンは聞いていたけれど、多くの人々が、この様な結果になってしまった。

ところで、誰もたった10年、20年先のことが、想像できなかったのでしょうか。

一般人は無理かもしれないけれど、学者たちはどうだったのでしょうね。

経済学者や社会学者など、大勢いるけれど・・・

 

今後の課題をゲストたちが話した。答えは簡単ではないけれど・・・

小野寺五典氏:政治家が話していた。

地方に多くの人々に来てもらいたいけれど、働く場所が少ない。

地方で高齢者を受け入れる施設を作る。地方と言っても山奥とかではない、

便利な商店街などに作る。大都会にその場所を作る余裕がない。

地方都市には空き店舗が多くある。1Fお店、2Fを施設にするとか。

そこで働く多く人々が必要になる。今は地方では老人が多いが、先になれば老人もいなくなってしまう。

このような話でした。

家族のあり方も話題に。

下重暁子さんが、家族というと血のつながりを言うけれど、これからは

心のつながりも家族と同じようになるといい、という話でした。

そして、小野寺氏も、仕事柄、いろいろな所に行き、いろいろな家族を見てきたが、

しっかりしている家族は3世代、4世代が一緒に暮らしている家族だったと言っていた。

両親が働いていると祖父母が子どもの面倒を見てくれる。

一緒に住める環境があればいいですが、簡単ではないですね。

 

 

 


PHSもありかも!?

2015-02-14 09:38:43 | 生活

美容院で、携帯電話の話題になりました。

美容師さん(ご主人)は「ケイタイを持っていない」と言ったので、ビックリしました。

それは、PHSを使っているということでした。

美容院はご夫婦で経営していて、奥さんがスマホを持っているので、ネットで検索などはスマホを使う。

パソコンは持っていないそうです。

固定電話は、お客さんからの予約電話が掛かってくるだけで、掛けることはない。

彼が契約しているPHSは月に500回まで電話を掛けても同一料金だそうです。

そして、月額1,500円と言っていた。あまり安いので、2度ビックリ。

私は去年、ケイタイが壊れたので、新しいのにしたけれど、

もし、このPHSのことを知っていたら、こちらにしたかった。

メールは主にPCで書いているし、通話しか使わないので、より安い方がいい。

PHSを検索してみたけれど、1,500円というのは見当たらなかった。

もう少し高いのしかなかった・・・。

次回、行った時に詳しく聞いてみたい。

独り暮らしの友人がガラケーで、月額2,200円で掛け放題に契約していて、

友人は固定電話も置いてあると話したら、

独り暮らしなら、固定電話は契約解除した方が経済的でしょうと言っていた。

家族がいれば固定電話も必要かも知れないけれど、独りならばケイタイだけでOKかも。

固定電話を外した時は、3ヶ月間、変更した電話番号を知らせるサービスがあると教えてくれた。

固定電話がないと、ローンなどが組めないこともあるかもしれないと言っていた。ケースバイケースらしい。

彼は電話に関して、とても詳しい。

スマホやケイタイなど、年間数万円支払うことになるので、しっかり調べて倹約したほうがお得

 

 

 

 

 


スーパープレゼンテーション 2・18は山中教授

2015-02-12 08:27:00 | TV番組

Eテレ の「スーパー・プレゼンテーション」TED を録画していたのですが、

録画がいっぱいになり、最近は思い出した時に見ています。

昨夜も面白かった。HPを貼り付けました。

 

The secret to desire in a long-term relationship

パートナーとアツい関係を続けるには?

 
 

ロマンスが続かないのは不健全?

スピーカーのEsther Perelエステル・ペレルは、psychotherapist(心理セラピスト)です。

日本ではあまりなじみがありませんが、アメリカでは一般的な職業です。

寿命がどんどん延びていく社会になり、引退した後も、

カップルがずっと一緒に住み続けなければいけないケースがすごく増えてきたと思います。

ですから自分とパートナーの関係は、とても重要です。

「結婚した相手とロマンチックな気持ちが続かない」というのは、

アメリカでは基本的に「不健全だ」というふうに思われます。

日本にも、そういう西洋の考え方が入ってきているのではないでしょうか。

彼女がいろいろ語っているdesire(欲望)ですが、

バランスのひとつとしてとても重要だという気持ちはわかります。

ただ、欲望はいくら追ってもなかなかハッピーになれないものです。

アメリカ的なハピネスのあり方と、もう少し仏教的な「自然」とか「バランス」とか「家族やコミュニティー」が

安定していることによってのハピネス。この違いは、本当に西洋と東洋の文化の違いだと思います。

ですから日本は、必ずしもアメリカの真似をする必要はないのではないかと思います。

 

TEDとは

世界を変える人々の、驚きの発想を最高のプレゼンで!

TEDは、価値のあるアイデアを世に広めることを目的とするアメリカの非営利団体。

スピーカーのリストには著名人がずらりと並び、

wikipediaの創設者ジミー・ウェールズ、amazonの経営者ジェフ・ベゾス、

U2のボノ、脳神経科医のオリバー・サックスなどの名前が含まれている

現在は、1年に1回北米で行われる大会を中心に、世界各地に活動を広げている。


 エステル・ペレルは、「パートナーに魅力を感じる時は?」との問いを、
 
各国でアンケートを取った。その結果は、人種、宗教など違っていても、
 
結果は、ほとんど同じだったそうです。
 
パートナーが、何かに真剣に取り組んでいる姿を見た時など、輝いている姿。
 
もっと、説明があったのですが、ポイントはこれだったと思います。
 
そして、少し離れていて(出張など!?)、相手を想像する時、とかだったと思います。
 
想像力って動物の中で、人間しか持っていないですね。
 
一緒にいない時なのですね。一緒にいると喧嘩になる

 

 
 「山中伸弥が選ぶTEDプレゼン 人前で話すために大切なこと」
ミーガン・ワシントン 2月18日(水)放送
 
ノーベル賞科学者の山中伸弥さんと番組ナビゲーターの伊藤穰一さんによる新春対談。
その再放送が決まりました!
 
見逃していたので、これは必ず見ます。 尊敬している山中教授ですので~。
 
 

A.アドラーの言葉の続き

2015-02-08 23:13:09 | 

アドラーの言葉のつづきです。

困難を克服する勇気を持て

[a] 他人の評価に左右されてはならない。

ありのままの自分をうけとめ、

不完全さを認める勇気を持つことだ。

勇気がある人は他人の評価を気にしません。

誰からもほめられず認められなくても、

自分が相手に貢献できていること、そのものに満足を感じるからです。

 

[b] 「暗い」のではなく「優しい」のだ。

「のろま」ではなく「ていねい」なのだ。

「失敗ばかり」ではなく「たくさんのチャレンジをしている」のだ。

ものの見方を変えるだけで短所は長所に生まれ変わります。

本人が何も変らなくてもいい。こちら側の見方を変えれば、それだけでいいのです。

あなたが自分や相手を否定している言葉を逆の面から見てください。

勇気づけは決して難しくはないのです。

 

[c] 楽観的であれ。過去を悔やむのではなく、

未来を不安視するのでもなく、今、現在の「ここ」だけを見るのだ。

「今現在」できることだけに集中するのです。

何の根拠もなく、準備もせずに能天気に対応する人は、楽観的ではなく楽天的と呼びます。

楽観的とは根拠と準備のある人のことです。

しかも、悲観的に検証し、悲観的に準備をし、その上で肯定的に行動すること。

それを楽観的と呼ぶのです。

 

他人の課題を背負ってはいけない

[d] 陰口を言われても、嫌われても、あなたが気にすることではない。

「相手があなたをどう感じるか」は相手の課題なのだから。

相手があなたを評価するかどうかは相手の課題です。自分が正しいと思うことを続ければいいのです。

他者からどう思われるかを気にするから苦しくなる。課題を明確に分離すればいいのです。

課題の分離ができるようになった時、それは幸福への人生への第一歩です。

 

100の言葉は、ほぼ、うなずけるものでした。

もし、自分がこのようなことを書くとしたら、10も考え付かないでしょう。

d の「相手の課題」というのは、常に考えるようにしていたつもりです。

人はそれぞれで、「十人十色」と思っています。

アドラーは、私たちに難しいことを課していないと思う。読んでいるとスッキリして気持ちがいい

 


アルフレッド・アドラーの言葉をピックアップ

2015-02-06 17:50:48 | 

図書館で 「アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉」 を借りました。

「嫌われる勇気」と被る言葉が多いですが、再確認できます。

いくつか、ノートに書きました。

※ 人間は自分の人生を描く画家である。

あなたを作ったのはあなた。これからの人生を決めるのもあなた。

たとえ不治の病の床にあっても、天を恨み泣き暮らすか。

周囲に感謝し余生を充実させるか。それは自分で決めることができる。

 

※ あらゆる悩みは対人関係に行き着く。

(エピソード)

仙人のような世捨て人さえも、実は他人の目を気にしているのだ。

ある村に仙人のような人がいました。山の中に小屋を造って、自給自足の生活を始めた。

ある日、村が大火事になり、人々はその土地を捨てて、他の土地に移住。

すると、驚いたことに、仙人のような人までもが移住して、

新しい村を見渡せる山に引越したのでした。

彼は仙人のように『清らか』で『優れた』人間であると村人から思われたかった。

ですから、「観客」がいない場所で生きることに耐えられなかったのです。

あらゆる人の悩みは、すべて対人関係の問題に帰結します。

必ず周囲の目を気にしているのです。

 

※ 仕事で敗北しませんでした。働かなかったからです。

人間関係で失敗しませんでした。人の輪に入らなかったからです。

彼の人生は完全で、そして最悪だった。

人は人の中でしか幸福を感じることはできません。

無人島で豪華な車に乗り、大きな家にすんでも幸福は感じられません。

人生は課題の連続です。それに勇気を持って挑戦し、克服することによって初めて幸福は訪れます。

 

100の言葉がありますが、3点をピックアップしてみました。

仙人のような人の行動はおかしい^^;

~~~

先日、友人と話していて、話がスムーズに進まなかった。

古い映画の話を説明しようとしたら、主演者の名前が出てこない。

勿論、顔は思い浮かんでいるけれど・・・、それで、どう説明しようかと四苦八苦

共演者の名前も出てこないし、友人は、私の雲をつかむような話でチンプンカンプン。

謎解きのような展開でしたが、遂に答えが出ました。

共演者の名前も家に帰ってきてから、思い出した。こんなことは、もう、何年も前からあったことだけど・・・

俳優の名前ってすぐに思い出せない。後から思い出すだけでもOKとしよう。

友人と会った時、家をでるまで時間が掛かるって言っていた。

それを聞いたら、私も思い当たった。

鍵を掛けてから、窓を開けっぱなしだったと、気がつき、もう1度、家に入る。

そして、Aのバッグを持って行こうとしたのに、Bのバッグを持って玄関を出てしまったり。

スムーズに家から出られない・・・

年々、このようなことが増えていくのでしょうね

 


コメント

コメント記入