おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室 はなっこりー😗

2024年05月17日 | 日記
はなっこりー😗 
今年も明るく・元気で・大きい声(前向きに)頑張りましょう。幸せを呼び込む魔法の言葉
 
はなっこりー[葉茎菜類]
山口県で生産されるオリジナル野菜。山口県農林総合技術センターが、中国野菜の「サイシン」とブロッコリーを交配して育成したもの。花茎が長く、甘みがありくせのない風味で食べやすい。1999年に品種登録。 
はなっこりー[葉茎菜類]
中国地方、山口県の地域ブランドで
 主に山口市・宇部市・長門市などで生産されている。山口県で開発された野菜で、1996(平成8)年から本格的な栽培を開始している。ビタミンCや食物繊維が豊富。ほんのりした甘みで、くせがない。花の部分のみならず葉も茎も全部食べられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 三つ葉を使った卵とじ😗

2024年05月17日 | 日記
 三つ葉を使った卵とじ😗 
三つ葉が庭に沢山ありこれを使い卵とじを作りました、
    
①フライパンでベーコンを炒め、しめじ・人参・玉ねぎ・キャベツを加え最後に三つ葉を炒め取り置く。
②溶き卵を同じフライパンで炒め、その上に①を加える。
3お皿に盛りトマト・ブロッコリーを添え出来あり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 お客様用野菜サラダ😋

2024年05月16日 | 日記
お客様用野菜サラダ😋 
今日はお客様があり、簡単にポテトサラダを作りました。豪華に出来上がりました。

①ハム・ジャガイモ・リンゴでマヨネーズで和えポテトサラダを作る。
②皿に盛り付け、キュウリを盛り付け、周りにレタストマト添えで意気上がり。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  豚肉ロースの圧力鍋煮😃

2024年05月15日 | 日記
               
豚肉ロースの圧力鍋煮😃 
豚肉を柔らかく美味しい煮方を試みました。
 
①豚肉ロースを圧力鍋に玉ねぎを挟み水・塩・胡椒で沸騰したら7分煮る。
②①の蓋を開きケチャップ・しょうゆ・みりん・料理酒で煮て出来上がり。 

                
               


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 蕗味噌😃😇

2024年05月14日 | 日記
蕗味噌😃 
蕗の塔を畑で見つけ早速蕗味噌を作り、なすに盛り付けました。
 

①ボウルに味噌・料理酒・みりんを入れ、混ぜ合わせる。

②蕗の薹をみじん切り。

③火で熱したフライパンにサラダ油をひき蕗の薹を炒めんなりしたら、弱火にし①加え炒め砂糖加え出来上がり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 山蕗の軸と山椒の実のあわせ煮😃

2024年05月13日 | 日記
山蕗の軸と山椒の実のあわせ煮😃 
独特の苦味があるふきの軸と山椒の実の合わせ煮。

①山ふきの軸を茹で皮をむき3~4cmの大きさに切る。
②鍋に入れ水・醤油・みりん・酒・砂糖を入れ山椒の実を加え合わせて煮て出来上がり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  ニセアカシヤの天ぷら😳

2024年05月12日 | 日記
ニセアカシヤの天ぷら😳 
我が家のニセアカシアの花が咲き、天ぷらやお茶を楽しみました。香りが良く大変美味です。
  
①  天ぷら粉を水で溶き、ニセアカシアの花にまぶす。
②天ぷら粉は、市販品は少し高いが水で溶くだけで簡単。
*自家製の天ぷら粉は小麦粉・卵を酒でとき、氷を適当に入れ、かき混ぜないで使う。
③サラダ油160℃くらいで①を揚げる。
④皿に盛る。
*天つゆか、塩や末茶塩でも良い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 我が家のポテトサラダ😘

2024年05月11日 | 日記
我が家のポテトサラダ😘  
           たっぷり食べごたえのあるサラダ      
①ブロッコリー60gを小房に分け・ジャガイモ・電子レンジで柔らかく加熱。
②リンゴ1個は皮をむき、2cm角に切る、ゆで卵2個は半分に切る、トマトは1個適当な大きさに切る。
③ハムや・ソーセジ・ベーコン等を細かく切り炒める。
④ボウルにマヨネーズ大さじ2・オリーブオイル大さじ1・塩小さじ1/4・黒こしょうふたつまみを入れてよく混ぜ合わせ、①・②・③を加え、混ぜ合わせて出来上がり。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 茄子の丸焼き・油炒め😀

2024年05月10日 | 日記
茄子の丸焼き・油炒め😀  
*ナスをサラダ油で炒めて、味噌料理も美味しい
 
①茄子を2個を強火で焼く。
②焼けたら、熱いうちに皮をむく。
③皿に茄子を盛り付け、味噌や生姜・鰹節をトッピング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 しゅうまい😇

2024年05月09日 | 日記
しゅうまい😇 
  
①ボウルに豚ひき肉と玉ねぎみじん切り・オイスターソース・酒大・鶏ガラスープの素・砂糖・生姜・片栗粉を入れて、混ぜ合わせる。
②シュウマイの皮に①を包み、グリンピースを乗せる。
③蒸し器10分程蒸す。
④ブロッコリーやレタスを敷いたお皿に盛り付けて完成。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 ミントのお茶😆

2024年05月08日 | 日記
ミントのお茶😆 
今の季節庭のミントはどんどん成長する。葉を刈り取り煮沸水に入れ、飲めば香りも良く体に良いとの事で試してみました、香りが良く清々しく気分を味わいました。
 
①ミントの葉摘み取り、熱湯に入れ出来上がり。
②紅茶と一緒に飲むのも良い。
*ミントの独特の香りと味わいを楽しむ事ができます。
 
ミント の名前の由来は、ギリシア神話からと言われ、黄泉の国の王ハデスに愛された妖精メンテ(メンタ、ミンテとも)は、ハデスの妻ペルセポネの嫉妬により、その姿を香りのよい草に変えられてしまいました。その草が、ミントというわけです。スーッとした清涼感のある香りのミント は、誰からも好まれるハーブとしてお馴染みですが、神様に嫉妬されるほどだったとは面白いお話しですね。
ミントは繁殖力が強く、育てやすいハーブで、栽培は挿し芽・株分けで殖やすと簡単。しかし品種間で交ざりやすいので、好みの香りの苗を購入して育てるのが良い。植え場所は、日差しが照りつける場所よりも、むしろ半日陰くらいの方が適して、植えつけ前に苦土石灰で土の酸度調整をしておき、さらに堆肥などをすきこんでおけば万全です。
 ミントは、庭植えにすると地下茎を伸ばしてどんどんはびこってしまい、他の植物を侵食しかねないので注意が必要。地下茎が伸びていかないように鉢のまま埋め込むか、はじめから鉢植えで管理するのがよい。また、交雑しやすいハーブなので、近くに違う品種のミント 類を植えない方が良い。

ミントの葉はいつでも収穫可能で、梅雨時に旺盛に茂ってしまうので、その前に一度収穫をかねて刈り込んでおくとよい。収穫したミントは、フレッシュ(生)で使うこともでき、乾燥保存も可能。よく知られている利用法としては、ハーブティー、ハーブバスがあります。アイスクリームなどデザートにちょっと添えるだけで、おしゃれなカフェ気分も味わえる。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 いたどりの天ぷら😍

2024年05月07日 | 日記
いたどりの天ぷら😍 
イタドリの新芽を摘み取り天ぷらにしました(この地方ではすいすい葉と呼んでいます)。
 
①いたどりを洗い、天ぷら粉を水で溶き、イタドリにからませる。
*天ぷら粉は、市販品は少し高いが水で溶くだけで簡単。
*自家製の天ぷら粉は小麦粉・卵を酒でとき、氷を適当に入れ、かき混ぜないで使う。
②サラダ油160℃くらいで①を揚げる。
*食べる時は天つゆか、塩や末茶塩やおろし大根でも良い。
●鹿の農作物の被害
最近、鹿が裏山の花芽、シャガ・あじさい・茗荷の新芽・桜の花芽・やつでの葉・ハゼ・タラの芽・いたどりなど、植物の生態系が変わる程食い荒らされ、我々の生活にも被害が出てきています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 我が家の茶粥😀

2024年05月06日 | 日記
我が家の茶粥😀 

         
①米1合を洗い、ザルに30分置き、鍋に入れ水2ℓをくわえ鍋の蓋を開けたまま強火で、米がおどる位の火加減で炊き続ける(18~20分)時々アクを取る。
②ご飯が炊けたら、抹茶20gを加え混ぜ出来上がり。(我が家のお茶を作ったろ過かすを混ぜるのも良い。)
*わざわざお粥を作るのが面倒ならご飯でも良い。
*好みにより塩や昆布茶で味付けも。
*参考
奈良でお粥と言えば茶粥、さらさらして粘りがない、京都の白粥、河内のどろ食い(どろの様に硬め)等。
お粥の10の利点
色・力・寿・薬・詞清弁・宿食除・風除・飢消・渇消・大小便調適である。
 肌つやを良くする・体力を付ける・寿命を延ばす・食べすぎず薬である・頭の働きが良くなり、言葉が清くさわやかに・胸につかえない・風邪をひかない・空腹をいやす・のどの渇きをいやす・便通を整える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 わらびとお揚げの炊いたん😋

2024年05月05日 | 日記
わらびとお揚げの炊いたん😋 
      
①収穫した蕨をたっぷりの水に浸し、重曹(蕨200グラムに小匙2杯)を入れ、5~6分柔らかくなるまで茹で、そのまま冷やし、冷めたら、冷水で2~3回洗う。
*灰がある場合は、蕨に灰を一面ふりかけ熱湯をかけ、一晩置き、調理する。
②①をお揚げと醤油で炊いて出来上がり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 我が家の一番茶😃

2024年05月05日 | 日記
 
海外に出ていてアットという間に春が、今日は茶の葉を摘み採り一番を味わいました。新鮮で飲み応えがある。
        

①  茶葉60~70gを摘み採る。
②  ①の茶葉を10秒熱程処理してザルにあける。
③  ミキサーに半量の水を入れ、②の茶葉を入れ2分間すり潰す。
④  2ℓのペットボトルに➂入れ水を足して2ℓにして出来上がり。
*茶粕を避けたい場合は濾過パック等で濾すと良い。
*このお茶は日光や長時間すると色が変色するので冷蔵庫に保つ。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする