中国迷爺爺の日記

中国好き独居老人の折々の思い

初夏の白い花

2007-04-30 08:30:52 | 身辺雑記
 花を作る家が多くなっているように思う。道を歩いていても色とりどりの花が目を楽しませてくれる。原種は地味な色でも園芸種になると鮮やかな色彩のものが多い。どんどん新しい品種が創られているのは、いわゆる「バイオ技術」の進歩が与っていることもあるのだろう。

 そのような鮮やかな色彩の花の中にあって、私にはとりわけ美しく思われるものは白い花だ。鮮やかな緑の葉の中にある純白の姿は飾り気がなく、清楚で気品があり、これこそが花と言うものだと思わせてくれる。

 利休梅(りきゅうばい)
  和名はバイカシモツケと言うバラ科の落葉低木。中国長江下流域原産。豊臣秀吉に仕えた千利休にゆかりがあるように思えるが、明治の末に渡来したものだから利休には関係がない。関西でおこり生花店などで使われている名称だそうだ。






 沙羅(しゃら・さら)
  山地に自生するツバキ科の落葉高木。和名はナツツバキ。仏教で釈迦入滅時に、臥床の四方に2本ずつあったとして聖樹とされる沙羅双樹に間違えられたことに由来する名称と言う。沙羅双樹はインド産で日本には野生せず、沙羅双樹としてよく寺院に植えてあるものはこのナツツバキだそうだ。高さは10メートルほどにもなるとのことである。

  

  


 鉄線(てっせん)
  中国原産のキンポウゲ科の落葉蔓性植物。漢名は鉄線蓮(tiexianlian)。蔓が強く針金のようであることに由来する名前である。江戸時代から観賞用として栽培されてきた。中国産のテッセンや日本産のカザグルマなどをヨーロッパで交配して四季咲きのクレマチスが創出された。最近園芸店などで売られているものはクレマチスが多いようだ。クレマチスも含めてテッセンと通称することも多いと言う。