ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

長野へ

2017-04-15 | 日記
日本画の美術館へ行ってきました。
信濃美術館東山魁夷館は改修のため閉館とのことでその前の特別展に…


外観はすっきりして素敵です。(谷口吉生設計)
トサミズキの花がきれいに咲いていました。


ロビーから庭の風景もいいです。


東山魁夷永遠の風景ー館蔵本制作一挙公開ーを堪能してきました。
この「緑響く」は蓼科の御射鹿池がモデル地です。


「春兆」夜ザクラと月が幻想的…(絵葉書より)


「夕明かり」霧ヶ峰の七島八島の風景…(絵葉書より)


この美術館のある城山公園には花時計があります。


近くなので善光寺にお参りしてきました。




モクレンの花が咲きだしていました。


しだれ桜とミツバツツジ、梅が花盛りの善光寺でした。






長野市内の水野美術館へも行ってきました。


和風の佇まいのエントランスです。


日本庭園が落ち着いた雰囲気です。




春をテーマにした展覧会でした。


たくさんの春爛漫な日本画を見ることができて良かったです。
「紅梅に鶯」菱田春草です。(絵葉書から)


「あまご」横山大観です。(絵葉書から)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杏のお花見(松代)

2017-04-15 | 日記
杏の栽培が盛んな松代町…
松代の杏の花が見ごろを迎えたとのことでお花見に行ってきました。

いい天気の日でしたが、安曇野での北アルプス方面は少し霞んでいました。(長野道から)


長野に近づくに従って飯綱山がどっしりと見えてきます。


松代の東条地区の杏畑は山の斜面に広がっています。
ちょうど見ごろでピンクの絨毯が広がっていました。








白い杏の花もあります。白とピンクの花、それぞれきれいです。






大きな杏の木が一本佇んでいました。栽培の木はもっと低く剪定されています。


杏の花のアップ写真(夫の撮影)




この地区は松代焼の窯があります。窯元を訪ねるのもこの日の目的…


欅陶窯さんを訪ねて、たくさんの作品を見せていただきました。
この色合いの松代焼はあまり見かけません。
杏の花も使ってこの色を出しているそうです。


松代焼の特徴は青味を帯びた器肌と豪快に流された青緑いろの釉薬にあります。
我が家で手に入れた松代焼の器です。


欅陶窯さんの奥さま手作りの杏の砂糖漬けをご馳走になりました。美味しい!


お庭にリュウキンカの群生が…水辺でしか見たことがなかったのでビックリ!


クリスマスローズの大きな株も…素敵な色合いの花


お庭のお花がたくさんで感激して見せていただいていたら、奥さまがお土産にリュウキンカとクリスマスローズの苗を分けて下さいました!ありがとうございました…

帰りに松本に立ち寄りました。
お城の桜が咲き始めたとのことでしたが、まだちょっと早かったです。


早咲きの桜とお城…


お堀端の桜は少し開花が進んでいる様子でした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする