ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

わに塚の桜

2017-04-20 | 日記
新府桃源郷の桃の花を見た後で「わに塚の桜」を見に行きました。
この桜は樹齢300年のエドヒガンザクラです。
高さ17m、枝張23mのとっても大きな見事な桜でした。






満開を少し過ぎてハラハラ散り始めていましたがそれでも花の勢いは素晴らしかったです。


遠くに八ヶ岳が見えるいい眺めです。
反対側には富士山も望めるはずですが、この日は春霞でうっすらしか見えませんでした。




里山にも桜が咲いて春らしい風景が広がっていました。


近くの大村美術館に立ち寄りました。
去年訪れて女流画家の作品に感激!今回の花のテーマにも惹かれました。


上村松園や小倉遊亀の作品、野口小蘋の美人画もあって堪能しました。
これは心惹かれる堀文子の作品です。(絵葉書より)




美術館の庭にも作品が…


館内から茅ヶ岳が眼前に見えます。


神代桜に行く途中で出会った古木の桜、いい風情です。


神代桜付近では風に桜吹雪がすごかったです。


近くで咲いていた紅白のみごとな花桃の木。


花桃は色とりどりできれいです。


甲斐駒をバックにピンクが映えます。


白州の道の駅で名水を汲んできました。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃のお花見(新府桃源郷)

2017-04-20 | 日記
韮崎の新府桃源郷の桃の花が見ごろになったとのことでお花見に行ってきました。
ここは以前にも行ったことがあったのですが、今年は機会がなかなか取れず、遅めに咲くここでようやく行くことができました。

中央道、諏訪湖サービスエリアからの諏訪湖です。


甲斐駒は雪が少しずつ減ってきています。


山梨県に入ったら桜が咲いていました。
桜を見ながら行こうと長坂インターで降りました。


途中、オオムラサキセンターに立ち寄ってみましたが休館日でした。
冬眠明けの幼虫が動き出しているようですが…
チョウのかたちの花壇が花盛りでした。


桜はきれいに咲いていました。


途中で見かけた白い花、これは果樹だと思うのですが…
桃農家の方に聞いたら桃は白い花はないとのこと、スモモでしょうか?


桃源郷はちょうど満開の桃の花々…感激の風景が広がっていました。


ピンクの濃い桃の花はやはり華やかです。




鳳凰三山をバックに桃が咲き誇っています。


本当に見事な花盛りでいい時期にお花見できてうれしかったです。


桃農家の方が摘花作業を始めていました。


傘を逆さにした様な収集ネットに花を集めて花粉を採り、それに片栗粉をまぶして噴霧して受粉させるそうです。
咲き始めの花から花粉を採る様子を実演してくださいました。








近くの新府城跡に行ってみました。
新府城は武田勝頼が真田昌幸に命じて築かれた山城…
武田氏滅亡の歴史を伝える悲劇の城跡とも言われています。


急な階段が上の方まで続いています。(なんと259段もありました!)


昨年の大河ドラマのロケ地になったそうです。
武田勝頼は平岳大さんの演技と共に思い起こされます。


城跡には桜がたくさん植えられて満開でした。


藪の中にはイカリソウやスミレが可憐な姿で咲いていました。




城跡から八ヶ岳と桃畑の眺めは最高でした!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする