ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

初秋の湖畔

2019-09-29 | ウォーキング

9月も下旬になると秋の気配が漂ってきます。ウォーキングで久しぶりに諏訪湖畔を歩きました。出発地は横河川の河口です。ここは冬になると白鳥が飛来するので、ここにかかる橋は「はくちょう橋」です。橋には地元出身の童画家「武井武雄」の絵があります。市で勧めているウォーキングコースにはあちこちにこの「あるき太郎」がいます。

 

 

 

 

この橋から眺めた諏訪湖です。

 

青空に「コスモス」の花がきれいな秋の日でした。

 

「御柱祭」のマンホールの蓋を見つけました!御柱祭は次回、2022年(3年後)に開催です。

 

湖畔には「ナナカマド」の木がたくさん植えられています。もう実が赤くなっていました。オレンジ色の実もありました。

 

 

今回知らなかった自分にビックリしたのはこの噴水!長年ここに住んでいて、この噴水は知っていたのですが(時々上がっているなと、遠くから眺めたり…)今回仲間に教えてもらって「へぇ~!」だったこの噴水、皆さんは気が付きますか?!

 

 

 

 

お判りでしょうか…白鳥をデザインした噴水だったのです!言われてみれば、なるほどです。大きなモニュメントもあります。

 

 

ここを訪れた「与謝野晶子」の詠んだ歌「諏訪の湖(うみ)天龍となる釜口の水しづかなり絹のごとくに」が碑になっています。

 

その「釜口水門」…ここが天竜川の始まりです。ここから天竜川に沿って一日がかりでドライブして河口まで行ったことがありますが、終わりは静岡県浜松市と磐田市の境の太平洋です。

 

この水門には魚の為の「魚道」が作られています。

 

 

釜口水門から見た諏訪湖と八ヶ岳です。雲が多くなってきました。

 

 

湖畔のサクラやドウダンノ中にはこうして色付き始めているものもありました。

 

 

釜口水門を渡ってその先の花岡公園までいきました。天竜川沿いの伊那地方と諏訪を結ぶ古道である西街道の要衝の地にあった山城の跡です。標高811m地点から高低差50m程登ります。ここからは市内と湖が見渡せるはず…(木々が繁ってしまっていますが)

 

登る途中にあった不動明王の石仏…ヒガンバナも咲きだしていました。

 

 

城址の近くには「稲荷神社」があります。正一位寿命稲荷大明神を祀っているようです。 いくつもの鳥居をくぐった先に小さな祠があります。

 

 

お供え物はやっぱり「油揚げ」!そして狛犬ならぬ「狛狐」!

 

 

この神社への石段(下から見上げたところ…)は急峻ですごかったです。(ここは避けて登りました)

 

 境内にはもう銀杏が落ちていました。

 

この日出会った花々…「ユウガギク」と「ソバナ」と「ゲンノショウコ」です。

 

 

 

「ノブドウ」の実はこれから色付くのでしょう。「クロホオズキ」は花と実が…

 

 

おまけはこの日に出会った鳥…「トンビ」と「シラサギ」です。

 

 

この日の歩数は10000歩近く…高低差もあったのでちょっとハードなウォーキングでした。でも新たな発見もあっていい歩きができて良かったです。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする