ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

ちいさい秋みつけた!

2019-09-17 | 自然観察

9月になってウォーキングの会で地元の「やまびこ公園」に行きました。さすが標高1000mの高台です。秋の気配があちこちに…まずは秋の花「ハギ」です。

 

 

「ススキ」もしっかり秋模様…風になびいていました。

 

秋の実りも見つけました。「トチ」の実です。大きなトチノ木の下には大きなトチの実がたくさん落ちていました。

 

 

 

展望ガーデンでは「コキア」が色付き始めていました。

 

林間の道沿いには「シラヤマギク」や「ヨメナ」がたくさん咲いていました。

 

 

これも秋の花…「キバナアキギリ」でしょうか。1年前に松原湖畔で「シナノアキギリ」に出会いましたが、「キバナアキギリ」との違いは葉の形…シナノアキギリは円心形の葉でキバナアキギリは矛形の葉だそうです。なのでこれは「キバナアキギリ」かと…

 

「カシワバハグマ」と「オクモミジハグマ」も秋の花…ハグマ(白熊)とは中国の「ヤク」という動物の白い尾のことです。武将の鎧兜や僧侶の払子に使われました。花の形がハグマに似ているからの命名だそうです。

 

 

ここには夏のなごりの花も咲いていました。「ツリガネニンジン」は咲き終わりの実が付いているものもありました。

 

 

「ハクサンフウロ」と「ツリフネソウ」、「トリカブト」も咲いていました。

 

 

 

 

「ゲンノショウコ」も可愛らしい花です。なごりの「ホタルブクロ」にも出会えました。

 

 

展望ガーデンに咲いていた「ヒマワリ」は本当に夏のなごりの風景でした。

 

 

 

ここで見つけた「ちいさい秋」はこの「タマゴタケ」です。白い卵の殻を破って出てくるような色鮮やかなキノコ…一見、毒キノコに見えますが、これは食用です!

 

 

「?」のかわいいキノコも見つけました…

 

この「鳥居平やまびこ公園」からは諏訪湖と八ヶ岳が見渡せます。

 

空を見ていた仲間が「ラクダがいる!」と…確かに山の上にラクダがいるような…

 

ここで見つけた昆虫はカミキリムシの「ゴマダラカミキリ」です。きれいな?模様に注目でした。

 

 

セミの抜け殻もたくさん発見…セミもまだ賑やかに鳴いていました。

 

陽ざしはまだ強かったですが、さわやかな風の吹きぬける公園を歩き、時には誰もいないターザンロープで遊んでみたり、ところどころにある健康器具で体力測定をしたりしながら楽しみました。この日の歩数は5500歩でした…

 

 

 

おまけの「みつけた!」はこの道具…夫の実家の味噌蔵から出て来たそうです。何の道具か調べてみたら、なんと「お歯黒道具」のようです。義兄がきれいに塗りなおしたので新しそうですが、お歯黒に使ったとはかなり古いものでしょうか…いつ頃のものか、なぜ味噌蔵にあったのか、あれこれ不思議なお道具です…

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする