ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

秋の山の家

2020-11-03 | 日常のあれこれ

この秋はなかなか山の家に行けませんでした。行ったのはこんな霧の深い日…10月半ばのことです。

 

まだ花が咲いていましたが、みんな露を含んでいました。「ダイモンジソウ」です。

 

「コルチカム」もたくさん咲きました。

 

 

「アフリカンマリーゴールド」は大きなクリーム色のマリーゴールドです。長いこと咲いてくれました。秋になったらピンク色に変化してきました。

 

 

遅く咲いた「ヒガンバナ」がまだ咲いていました。

 

 

秋らしい「リンドウ」と秋色になった「ヤマアジサイ」です。

 

 

「フジバカマ」も咲いたのですが、植えたままで手入れをしていないので、花が少しです。チョウが来てくれたのでしょうか…

 

ここにも「ホトトギス」が咲いていました。

 

野草では「ナギナタコウジュ」…薙刀のような花の形とその香りで「薙刀香薷」と名前がついています。

 

「カナムグラ」は蔓性の茎が丈夫で草藪になることから「鉄葎」だそうです。

 

10月末の天気の良い日に冬の準備をしました。ここの暖房はストーブですので、薪の準備です。行く途中の紅葉です。

 

 

八ヶ岳も青空にくっきり…初冠雪はあったのですが、この日は雪が消えていました。

 

わらボッチのある田んぼと蓼科山です。

 

娘夫婦が薪割り機を持参し、手伝いに来てくれました。せっせと薪割をしてくれて大助かりでした。

 

娘婿さんと夫は薪小屋の組み立て…冬の準備ができてホッと一息でした…

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする