ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

静寂の萱野高原

2022-05-04 | 自然観察

大型連休前半の2日目…混雑したところは避けて野山を歩こうと、箕輪町の「萱野高原」へ行ってきました。天竜川に沿って伊那谷を南下し、箕輪町に入ってから東に向かって山道を登って行きました。木々の芽吹きが美しい里山の風景です。

 

 

 

「萱野高原」までは里から5㎞ほどですが車で行けます。ここから見える中央アルプスの姿がとっても素敵でした。

 

 

車を停めて高原内のウォーキングコースを歩きました。

 

まず湿原にに向かって歩きました。ここには水芭蕉が咲くのですが、残念ながらすでに終わっていました。咲いていたのは「クリンソウ」でした。

 

 

湿原には「コゴミ」やシダ類がたくさんでていました。

 

 

「ヒトリシズカ」は群生してこれから咲き出すところでした。

 

 

コケの姿もすてきな湿原でした。

 

 

コースに沿って山道を歩くと咲いていたのは「ミツマタ」の大木でした。

 

足元に目をやるとスミレたち…「フモトスミレ」と「タチツボスミレ」でしょうか、可愛らしいスミレがたくさん咲いていました。

 

 

「シロバナヤマブキ」がきれいでした。ここでは白花しか出会いませんでした。

 

 

 

コース途中にはお宮があって「ミツバツツジ」の大きな木がありました。

 

 

 

松林の中を歩きましたが、ところどころに「ヤマザクラ」があって、ちょうど見ごろでした。

 

 

 

途中で見つけた幹に残されたこの爪痕…もしかして熊ではないでしょうか…この日は夫と一緒でしたが、ちょっと怖くなりました…

     

 

木々の芽吹きにも癒されながら歩きました。

 

このきれいな葉は「ハナカエデ」だそうです。

 

「クロモジ」の花も咲いていました。

 

山桜にも出会え、途中でお弁当を食べながら気持ちの良く歩くことができました。

 

何と穴場の高原!だれ一人歩いている人のいない静寂の高原でした。後半に続きます…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする