「旧小笠原書院」と「小笠原資料館」を見学した後、北に向かい、天竜川の東の豊丘村へ行きました。ここの河岸段丘の上に「豊丘アイリス園」があります。ちょうど花の見頃ということで訪れてみました。入り口に大きな「クレマチス モンタナ」があって花盛りでした。
「クレマチス」は他にも八重咲きや彩の違うものも多くの種類が咲いていました。
たくさん咲いていたのは「シャクヤク」です。これも色とりどりでとってもきれいでした。
さて、この庭のメインの花は「アイリス」です。200種、5000株ものアイリスを育てているそうで、素晴らしい花盛りの様子が見られました。
気になった花たち…あまり見かけない色合いや姿のものもありました。
ベルベットのような感じの花やフリルがきれいな花も注目でした。
注目の花はいくつもあったのですが、このシックなブラックには驚かされました。
アイリスが終わる頃にはバラもきれいだそうですが、この日咲いていた花もありました。
その他にもたくさんの花たちが咲いていましたが、この薄紅色の「オオデマリ」は美しかったです。「オレルア」もきれいでした。
ここは天竜川の東の河岸段丘の上…向かいに中央アルプスが眺められます。この日は少し霞んでいました。
庭の様子です。本当にたくさんの花が咲いていました。
この豊丘村には県内で一番最近できた道の駅があります。「道の駅南信州とよおかマルシェ」です。ここに立ち寄ってみました。おしゃれな建物です。
河岸段丘の上から眺めた道の駅…道の駅の後ろは天竜川です。
この地方には竹林が多く、道の駅にもタケノコがたくさんでていて購入してきました。それにここで「シナノワスレナグサ」の名前(カタカナで書かれていた名札)に惹かれて苗を購入しました。でも、帰宅して良く調べたら何と「信濃勿忘草」ではなく「支那勿忘草」でした!てっきり信濃(長野県)特産のものかと勘違いしてしまいました。トホホ…この付近の天竜川です。
花を見て買い物をして帰途につきましたが、もう一ヶ所立ち寄りましたので、次の記事に続きます…