6月の記録が続きます。6月になってまだお田植えをしている田んぼがあって、早苗の田園風景が見られました。よく見たらカルガモがいました。
八ヶ岳も夏山姿です。山麓では夏野菜の苗の植え付けが進んでいました。
山の家で咲いた花たちです。「フタリシズカ」には3人も4人も出ているものがありました。
6月になったら庭の木々が茂って来て狭い場所なのに鬱蒼としてきました。その木々の足元で咲いたのは「ミヤコワスレ」です。紫とピンクの花が咲きました。
名残の「クリンソウ」と「ギョウジャニンニク」の花、そして「アマナ」と?です。
「キバナノヤマオダマキ」が咲きました。「チシマタンポポ」は少なくなってしまい、今年咲いたのを見たのは一輪だけでした。下旬には「ニッコウキス」が咲きました。
ここで咲くシャクヤクは紅色…ちょっと場違いなほどの色ですが、きれいです。
「ヤマボウシ」の木が大きくなってたくさんの花を付けました。
収穫できた「シイタケ」はたまにしか行かないのでとっても大きくなっていました。「山椒」の実も出来たので収穫して佃煮にしました。(若葉の頃に収穫した葉は山椒味噌や佃煮にしました)
ここで出会った「ウスバシロチョウ」は羽化したばかりの様子でした。別の個体にも出会いました。
たまに娘の所のワンちゃんが遊びに来てくれます。昨年10月生まれですが、どんどん大きくなっていて驚きます。
ストーブ用の木が手に入ったので娘宅の薪割機を借りて薪割をしました。娘夫婦に手伝ってもらってたくさんの薪ができて一安心です。
暑くなる前にと燻製を作りました(夫の仕事です…)。スモークチーズとベーコンです。スモークチーズは燻製器で低温でスモークします。ベーコンはソミュール液に一週間漬け、塩出し、風乾し、時間をかけて火を通し燻します。たくさんできました。真空パック詰めにしておすそ分けしています。
燻製は燻す香りもかなり漂いますし、いつもこちらでの作業となります。暑くなる前にたくさんの燻製ができて良かったです。山の家での6月のあれこれでした…