すっかり10月も中旬ですが、9月以来のあれこれを綴っていきたいと思います。断捨離したピアノのあった場所が淋しくて大きな「シュロチク(棕櫚竹…竹とありますが竹の仲間ではなく、ヤシ(椰子)の仲間です)」の鉢を置いてみました。もう我が家に来て40年にもなる「シュロチク」です。当時から人の背丈ほどありましたが、少しづつ伸びて今では天井に届いています!
いつも見ていた時計が見えなくなってしまったので、今度は背の低い観葉植物を置いてみました。古道具屋さんで買った物入れが鉢置きです。古道具のお櫃は何に使うか考慮中です…
中秋の名月の日には一応外を覗いてみると、夜中に月が見えたので撮ってみました。明るいきれいなお月さまでした。
畑花壇の花たちは中々見に行けずにいましたが、「ヒガンバナ(彼岸花)」や「ヒャクニチソウ(百日草)」がたくさん咲きました。
チョウにも少し出会えました。「キアゲハ」と「ツマグロヒョウモン」でしょうか…
「ヘチマ(糸瓜)」の花と小さな実です。ヘチマは我が家では台所の洗い物に活躍しています。「ニラ(韮)」の花も咲いていました。
今年の我が家のグリーンカーテンは「ルコウソウ(縷紅草)」と「オキナワスズメウリ(沖縄雀瓜)」でした。ルコウソウは早々と咲いてしまい、今はオキナワスズメウリの季節です。これは地味な花が咲いてグリーンの実がなり、その実が熟すと赤くなります。
当市の図書館にも「ルコウソウ」のグリーンカーテンがありました。夏の間この図書館にはこんな旗が立ててありました。クールシェアの場所として使って下さいとのことでした。市役所のロビーにもこの旗がありました。
秋になって果物の到来が多くなりました。「リンゴ」は早々と食べたのですが写真がありません。「ブドウ」は「シャインマスカット」とこの辺りであまり見かけない(?)「甲斐路」です。
富山から呉羽の「ナシ(梨)」が届きました。とっても大きなとっても甘いナシでした。
「イチジク(無花果)」も届いたので生食もし、ドライイチジクも作りました。
夫が冷凍してあったレモンをスライスしてはちみつで漬けてくれました。冷凍レモンはこうすると良くエキスが出るそうです。美味しくいただき元気が出ました。
いただき物で写真に残せたものは、カメラマンが撮ったと山風景がのったおせんべいや白エビ味のポテチです。
敬老の日には孫娘がミサンガを作って送ってくれました。丁寧に作ってあってそれぞれきれいなものでした。
いただき物のこれは「ハニーラテベース」…牛乳で割って作るラテの原液ですが、ここで使われているはちみつは「アメリカ山公園(横浜市のみなとみらい線元町中華街駅の改札口直結)」で採れたものだそうです。
最後は母がいただいた賞状と銀杯と金一封…敬老の日にあたって、百歳のお祝いを内閣総理大臣の名でいただきました。市役所の方が自宅まで届けに来てくださって、ありがたくお受けしました。
秋の日々のあれこれでした。新そばが出始めてさっそく新蕎麦粉の手打ちそばをいただき、マツタケが採れたので松茸ご飯もしたのですが、写真がありません…美味しいものが嬉しい秋です。急に涼しくなって朝晩は暖房が欲しいほどですが、日中は良い天気で温かな3連休…息子が孫を連れ友人らと山の家に来たので孫に会いに行ったり来たりの3連休です…