goo blog サービス終了のお知らせ 

ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

秋景色の湖畔ウォーキング

2024-10-19 | ウォーキング

諏訪湖畔にはウォーキング(ジョギング)ロードが完備されていますので、そこを歩きました。横河川河口の諏訪湖ハイツから下諏訪町の水辺公園付近までの往復です。遅れ遅れの記事(9月末)です…諏訪湖畔でこうした光景はあまり見かけないかと思いますが、「アレチウリ」の群生です。諏訪湖ハイツから下諏訪町へ向かう湖畔はものすごい勢いで「アレチウリ」に覆われています。

     

     

     

 

ここに「ウラナミシジミ」がいました。しかもたくさん!チョウや鳥たちには心地よい場所になっているのでしょうか…

     

     

 

湖畔で見かけた花たち…湖に近い場所では「ホソバウンラン」と「イヌゴマ」と「マツヨイグサ」と「ツユクサ」です。

     

     

     

     

 

ジョギングロードの陸地側には花壇が作ってあって「コスモス」の花盛りでした。まとまってたくさん咲く「コスモス」は見応えありました。

     

     

     

 

「アベリア」は公園の縁に植えられていました。縁取りに素敵に並んで可愛らしく咲いていました。

     

 

このリンゴは小さなもので「アルプス乙女」という品種です。たくさんの実がついていて赤くなって見事でした。先日の地元紙にこのリンゴの摘み取りを地元の小学生が行ったと載っていました。

     

     

 

「ナナカマド」の実が赤くなり、「ネムノキ」の実も大きく垂れ下がっていました。

     

     

 

この「サクラ」の木は早々と色づき、もうたくさん散っていました。これはちょっと異常かもしれません。ちょっとビックリでした…

     

     

 

さて、湖畔の水鳥たちです。「ダイサギ」が集団で湖面近くを飛んでいました。こうした集団の姿は今年初めて見ました。集団から離れて一羽で佇むものもいましたが…

     

     

     

     

     

 

こちらは一羽で佇む「アオサギ」です。羽を広げた「カワウ」の姿も見かけました。

     

     

     

 

こちらは湖畔にいた「カルガモ」の群れ…そっと歩いたつもりでしたが、足音を警戒してか、皆で湖に逃げ込んでいきました。

     

     

 

この日は下諏訪町の赤砂崎公園の築山にも登りましたのでそこからの諏訪湖の眺めです。

     

     

 

雲の多い空でしたが、湖面は凪いで空や雲の様子を映していました。

     

     

 

いつもこの看板を見ては、改めて諏訪湖は一級河川なのだとその「河川」の括りに驚くのですが、大事にきれいにしていきたい湖です…

     

     

     

 

雲が多くてあまり暑くなく、気持ちの良いウォーキングができました。この日の歩数は10128歩でした…

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする