ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

山里ウォーキング

2019-09-01 | ウォーキング

先週のウォーキングは地元の山里を歩きました。ちょうど猛暑が落ち着いて、暑くはありましたが、日差しが和らいで歩きやすい日でした。まず「柴宮」に集合…ここの正式名称は「東堀正八幡宮」です。ここにはたくさんの祠があります。

 

 

ここが「柴宮」と言われる所以は南北朝時代、後醍醐天皇の皇子、宗良親王が諏訪に滞在した時の御座所をここに設定…その御座所を柴で設えたことに拠るそうです。皇室ゆかりの地ということでしょうか。社にも菊の御紋が…この水屋にも菊の御紋が刻まれています。この地には「御所」なる地名も現存しています!

 

 

ここを出発して緑と水の気持ちよい路地を歩きます。「フヨウ」や「夏水仙」がきれいに咲いている道でした。

 

 

 

途中で「スクモ塚古墳」脇を通りました。面影はありませんが、古墳が発掘された場所に碑が建っています。

 

途中で見かけた「火の見櫓」…こうした「火の見櫓」は最近見かけなくなった気がします。

 

案内板の方向に向かいます。その先は里山です。

 

山の裾まで行くとお社が…ここが「鎮社」です。ここの2本のサワラの木は立派です。樹齢200年越えだそうです。樹高は30メートル近くにもなっているようです。

 

 

ここに祀られているのが「木造拝滝不動明王坐像」です。これは1806年…「木喰上人」晩年の作です。「木喰上人」は甲斐の国生まれで全国を旅して各地で木彫りの仏像などを残しています。お社を覗いてみましたが中は暗く存在は確認できませんでした。後で調べたら市の考古美術館で保管しているとのこと…機会があったらじっくり見てみたいです。

 

そしてもう一つ、ここから1㎞ほど西にある「中村薬師堂」にも木喰上人の作品が…1807年に作られた「木造賓頭盧尊者坐像」です。

 

 

円空の作品もですが、柳宗悦に見いだされた木喰の作品もじっくりと見てみたいです。山梨県だったら木喰の企画展もありそうな…などと木喰の作品に思いを馳せつつ歩きました。途中でこの大きなトンネルの前を横切りました。岡谷は太鼓が盛ん…お盆には太鼓祭りがあります。

 

「中村薬師堂」の隣には「常福禅寺」があります。茅葺のお寺です!

 

 

道端の小さな祠にも御柱が建てられていました。

 

山に向かって歩いて行くと国史跡の「梨久保遺跡」に出ました。ここは縄文中期の遺跡で、沢山の出土品があります。(美術考古館で見ました)

 

ここの先に「常現寺沢公園」があります。

 

行ったのは平日の午前中…何と近くの小学校の子どもたちが大勢来ていました!夏休み明けの学校でこんな企画をしてくれるとは…子供たちも大喜びの様子で、帽子から靴まで全身びしょ濡れになって楽しそうに遊んでいました。夫も仲間たちとここで月一回「子ども里山広場」を開いています。自然豊かな里山で自由に遊んで知性や社会性を育てようという子供の居場所つくりです。

 

 

 

この森からは地元の出早神社の御柱を切り出すそうで、引いた柱が残っていました。

 

 

この日は霞んでしまっていましたが、諏訪湖の向こうに富士山が見える風景です。

 

ここで途中で出会った花々です。「鎮社」の近くで見かけた「ナンバンハコベ」です。可愛い花と実です。

 

 

道沿いにはその名も「ワルナスビ」…外来種で蔓延って害虫の住処にもなり大変です。良く見るとバナナのような雄しべの葯は可愛いのですが。

 

「ヒルガオ」も蔓延りますが、可愛らしいです。

 

実りが近づいて来て稲穂が垂れ、栗のイガも大きくなってきていました。

 

 

「ノラニンジン」と「ソバナ」も存在感ある咲きっぷりです。

 

 

あちらこちらに咲いていたのは「ノコンギク」と「コバギボウシ」です。

 

 

「ツユクサ」の色がきれいでした。この花が「蛍草」ともいうことを最近知りました!

 

普段見かけない虫にも出会いました。「ナナフシ」です。葉っぱで一体化していました。ナナフシの七は沢山の意味だそうですが、七つの節がありました!

 

里に下りてきました。小川の脇道を歩きました。こうした道があちこちにあって嬉しいです。

 

この道沿いで気になった蔵…その印に注目して見ました。

 

 

 

 

「道標」(みちしるべ)がありました。「右中仙道、左いなみち」と記されています。右は中山道を塩尻峠に向かう道、左は伊那へ向かう伊那街道です。

 

小路を入って旧渡辺家住宅に出ました。ここは江戸時代の散居武士の家です。

 

 

久しぶりのウォーキングで、気持ちの良い運動ができました。そのうえ、同じ市内ながら初めての場所もあって、興味津々に見ながら歩けました。この日の歩行距離大まか6㎞位…2時間の行程でした。(万歩計は設定し忘れで、歩数は?です)

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする