青ちゃんブログ

趣味(ビデオ撮影・編集・カメラ):その他もろもろ(写真ニュース・動画・野鳥観察など)

カンムリワシ(西表島で)

2013-11-16 11:29:45 | 野鳥・探鳥会

  西表島の八重山郡竹富町内の県道215号線を走っていた観光バスのドライバーが、前方の電線に”カンムリワシ”が止まっていると案内。バスを止めてくれました。
 カンムリワシは沖縄県の石垣島と西表島に生息。石垣市では市の鳥に指定されています。頭は黒褐色で、頭の後ろには冠羽があるようです。顔から下の方には茶褐色の白斑がありました。
 10月から翌年4月ごろまでは、人目につく場所に出てくるそうです。行きで見て、約2時間後の帰りでも、同じ位置に留まっていました。上の地図の赤印はカンムリワシがいたところです。

 
             電線に留まったカンムリワシ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリの大群

2013-10-16 17:54:35 | 野鳥・探鳥会

 自宅近くの街路樹や電線には、夕方近くになると大群のムクドリやってくる。どうやねぐらになっているようです。この光景は数年前から見ていたが、今回はカメラを持ち出して、この様子を撮影してみました。
 16日午後5時28分。少し薄暗くなりかけていましたので、感度をISO6400にして撮影しました。ムクドリは約1000羽ぐらい。大半が街路樹の枝の中に入って、「ギャーギャー」「ギュルギュル」などやかましいほどのさえずりが響きわたっていました。街路樹に入れないムクドリは電線に止まっていました(上と下の写真)。
 街路樹や電線の下はいっも糞で白くなっています。名古屋市東区内で。


  ムクドリの写真

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥撮影カメラ

2013-04-17 09:09:18 | 野鳥・探鳥会



 ブログを閲覧していたら「野鳥撮影カメラ」の項目があり、さらに閲覧していると、上の写真が出てきました。よく見ると、小生がブログで紹介した写真(黄色で囲った部分)がありました。
 この写真は、2008年6月20日に「青ちゃんブログ」に投稿したものでした。上の写真は、かつて野鳥撮影に使っていたビデオカメラとコーワのスコープTSN-664PROMINAなど組み合わせたものでした。下のカワセミの写真は、そのときに撮影したものです。 

         **********************************

      ▽ 下をクリックすると投稿した当時のページが
      http://blog.goo.ne.jp/sa012345/m/200806

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴを食べるメジロ

2012-12-14 14:12:06 | 野鳥・探鳥会

 最近、庭のサザンカの花にメジロやヒヨドリがやって来て花の蜜を吸っています。近くにリンゴを置いてやったところ、メジロ(上の写真)が一日に何度もやって来ては、リンゴを食べています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ(栗林公園で)

2012-10-26 08:10:27 | 野鳥・探鳥会

  特別名勝の栗林公園を訪れ園内を見学していたら、涵翆池の浮島のような所にアオサギ(上の写真)がいました。
浅い水中を眺めると、小魚がたくさん泳いでいました。ここで小魚をついばみ、一休みしているようでした。
 同公園内は、野鳥の宝庫とも案内されていました。ここではカワセミ、アオバズク、コゲラ,シロハラ、ルリビタキなど、シーズンごとの野鳥の観察が楽しめるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバズク(2012)

2012-05-27 11:14:18 | 野鳥・探鳥会

 名古屋市の東山動植物園を27日、久しぶりに訪れました。この日、園内は幼稚園園児親子らのハイキングで大にぎわいでした。例年、アオバズクが姿を見せる動物園エリアの桜の木を見上げると、一羽のアオバズクがとまっていました。
 リュックからビデオカメラを取り出し、3倍のテレコンバーションレンズを装着して、静止画で撮影してきました。光線の加減で顔などは陰になり、望む撮影はできませんでした。


   桜の上部の枝にとまったアオバズク。逆光で顔の部分は見にくいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロとスズメ

2011-12-09 09:22:29 | 野鳥・探鳥会

 柿が柔らかくなったため、庭の台の上に置いてやったところ、メジロがやってきて食べるようになりました。メジロは2羽ですが、台が小さいのか、1羽は近くの庭木に留まり、交代するよに柿を食べています。最近はスズメが、メジロを追いやって食べることもあります。
 庭のつるバラをはわせたポールには、ときどきジョウビタキがやって来て留まることもあります。慌ててカメラを準備していると、いつも飛び立って、写すことができません。ああ残念…。メジロはいつも長くいてくれるので、写しやすかったです。


  大きな柿の実に、満足そう?なメジロ

 ときにはスズメを追いやって、柿をついばむスズメ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和公園探鳥会(2011・11)

2011-11-27 13:34:25 | 野鳥・探鳥会

 穏やかな天候に恵まれた27日、名古屋市内で開かれた平和公園探鳥会に久しぶりに参加してきました。星ヶ丘をスタート、最初に立ち寄った新池の水面には池の周りの赤や黄色などの紅葉が見事に映し出されていました。その水面をマガモ、ヨシガモ、バンなどが泳いでいました。
 平和公園では、至るところで紅葉が色鮮やかに映えていました。この日は時々、オオタカやハイタカが大空に舞い、大いに楽しませてくれました。
 

  紅葉が映し出された新池には、マガモやバンなどが泳いでいました

  紅葉が鮮やかに映える中を通る探鳥会の参加者ら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴイサギ

2011-11-18 11:23:08 | 野鳥・探鳥会

 ビデオの素材を整理していたら、ゴイサギの映像があった。これは先日、九州旅行で撮影してきたときのもので、大分県由布市湯本町川上岳門の金鱗湖を訪ねた際、近くの川にいたのを撮影した一コマを静止画にしたものです。
 ゴイサギは金鱗湖に向かう際、川岸にいました。じっとしている様子で、金鱗湖から引き返す際も同じ場所に身動きしないで留まっていました。


  ゴイサギ。金鱗湖近くの川岸で

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル録画双眼鏡『DEV-3』

2011-10-07 10:05:03 | 野鳥・探鳥会



 ソニーは、野鳥などを観ながら、2D/3Dでのフルハイビジョン動画が撮影可能なデジタル録画双眼鏡『DEV-3』を、11月11日に発売するそうです。
 ズームやオートフォーカス、手ブレ補正機能を搭載。双眼鏡倍率は0.8倍から10倍まで対応するズームで、すばやく被写体に追従するようです。メモリースティックPROデュオ/SDメモリーカード兼用スロットに、32GBのメモリーカードを使用したとき、2D/3D動画は2.5時間、静止画は9000枚以上の記録が可能のようです。ソニーストアでの販売予定価格は128,000(税込)で、ソニーポイントは8,960ポイントです。
    http://www.sony.jp/binoculars/products/DEV-3/


       デジタル録画双眼鏡『DEV-3』

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウヒ(男鹿半島で)?

2011-08-07 13:12:16 | 野鳥・探鳥会

 先日、秋田県の男鹿半島にある男鹿桜島リゾートHOTERUきららかに泊まりました。翌朝、部屋の窓から海を眺めていると切り株にチュウヒがとまりました。ビデオカメラを向けると、うまく撮影してくれと言わんばかり、羽をばたつかせてくれました。
 日本海には、敦賀や苫小牧に向かうフェリーが見えました。  

 
  切り株にとまったチュウヒ

  部屋の方を見て、何か合図をしてくれたようでした

  チュウヒは、とたんに羽をはばたかせていました。羽を乾かせている
  ようにもみえました。

  白丸で囲んだところにチュウヒが。上の写真は望遠で撮影しています

  宿泊した男鹿温泉郷のホテルで撮影したチュウヒの位置
 
 フェリー         ホテル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントラルパーク野鳥写真展31

2011-05-10 16:13:25 | 野鳥・探鳥会

 日本野鳥の会愛知県支部の「野鳥も人も自然の仲間 セントラルパーク野鳥写真展31」が、10日から名古屋・栄のセントラルパーク・ギャラリーではじまりました。同展には会員らの見事な野鳥写真が展示されています。初日から通りがかりの人たちが展示された写真を楽しんでいました。同展は16日まで。


    名古屋・栄のセントラークパーク・ギャラリーで開かれているセントラルパーク野鳥
  写真展31。
   

   ▽ 日本野鳥の会愛知県支部のHP http://www.wbsj-aichi.org/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケリ

2011-04-21 12:48:00 | 野鳥・探鳥会

 いつも通る町中の空き地(金網が張ってある)でケッケッ…という鳴き声が聞こえました。約1か月ぐらい前のことで、ケリらしい野鳥の姿が見えました。21日、その空き地の草原を歩くケリ夫婦の姿があり、自宅に帰ってビデオカメラを持ち、現場に戻るとヒナ3羽を連れて歩いているのが草の間から見え、急いでカメラを回しました。
 小生は網の外から望遠で撮影していましたが、ケリの親はけたたましく鳴きながら威嚇しいる様子でした。網周辺の道路を歩く人にも鳴き、道路に出てきて羽根をバタ、バタどさせながら追い払うような仕草を見せていました。
 撮影したビデオ映像をチェックしていたら親鳥とともに草の中を歩く3羽のヒナも写っていました。近く映像を整理してYouTubuにアップロードし公開したいと思っています。


   金網の柵の外に出て、通行者に威嚇するケリ


  草原の中を歩くケリの親。草の中ではヒナが歩いている様子が見え
  ました。写真には写っていませんが、ビデオには親に寄り添って歩く
  姿が写っていました。

  PCに保存したビデオ映像から静止画として抜き出したケリの
 親子の姿です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平針探鳥会(2011・1)

2011-01-08 14:02:19 | 野鳥・探鳥会
 日本野鳥の会愛知県支部の平針探鳥会に参加してきました。この日も寒く集合場所横の池は一部に氷が張っていました。針名神社や名古屋市農業センター周辺などを巡りながら鳥の観察を楽しんできました。
 青空にはオオタカやハイタカが舞うのが見られました。参加者は36人。案内者が「きょうは36種以上の鳥を観察できるように」と話し、結果は45種が観察できました。久しぶりにビデオカメラで鳥の撮影もしてきました。


  荒池でバンやヒドリガモ、カワセミなどの観察をする参加者。対岸の木の
  上の枝にはオオタカの姿が見られ、上空ではハイタカが舞っていました。
   
    ※てら様へ ご指摘有難うございました。ミとヒの打ち間違いでした。
          (読み直しをせずにアップロードしたことを反省しています)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和公園探鳥会(2010・11)

2010-11-28 13:53:11 | 野鳥・探鳥会
 名古屋市内の各地で紅葉が最盛期となっている28日、平和公園探鳥会に参加してきました。星ヶ丘をスタート、最初に立ち寄った新池の水面には池の周りの赤や黄色などの紅葉が見事に映し出されていました。その水面をマガモ、ヨシガモ、ヒドリガモなどが泳いでいました。
 この日観察できたのはカモ類のほかエナガ、ヤマガラ、ジョウビタキ、アオジ、トラツグミなど34種で、参加者は31人でした。まだまだコース内では木々の葉も多く、鳥の鳴き声はするが、姿を見つけるのは大変でした。


   周辺の紅葉が映し出された水面を泳ぐカモ類=新池で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする