名古屋城本丸御殿の復元工事は、2018(平成30)年の完成を目指しています。そして現在、玄関一之間や二之間などで、主に屋根部分の組み立て作業が進められています。
この機会に、完成後には見ることのできない天井裏の骨組みや、土壁の下地、床下の様子などを見てもらおうと、26日までの期間限定で公開しています。
私も17日、同城を訪れて見学。公開されている内部の様子を写真撮影してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e6/2ee852927b60c28729bb394da25ded80.jpg)
公開されている玄関付近。天井部分の骨組みなども見られました。内部には、狩野
派の画家らが描いたとされる障壁画「竹林豹虎(ひょうこ)図」の復元模写の一部も
展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/72/12d3c712c0679a3407c0885e3acfc7f4.jpg)
床下部分の骨組みも見ることができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3e/3abe61018051fc76184cddc1354226d1.jpg)
見学は、入り口で渡されたヘルメットを着用してコースを進む。写真撮影
はフラッシュの使用禁止で、許可されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fa/25587961283614a93cca44b4fc8509eb.jpg)
屋根の上部は、三階部分の見学コースから見ることができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f0/d4f01c191d5af60ebacc584128af2d91.jpg)
本丸御殿完成のイメージ図
この機会に、完成後には見ることのできない天井裏の骨組みや、土壁の下地、床下の様子などを見てもらおうと、26日までの期間限定で公開しています。
私も17日、同城を訪れて見学。公開されている内部の様子を写真撮影してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e6/2ee852927b60c28729bb394da25ded80.jpg)
公開されている玄関付近。天井部分の骨組みなども見られました。内部には、狩野
派の画家らが描いたとされる障壁画「竹林豹虎(ひょうこ)図」の復元模写の一部も
展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/72/12d3c712c0679a3407c0885e3acfc7f4.jpg)
床下部分の骨組みも見ることができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3e/3abe61018051fc76184cddc1354226d1.jpg)
見学は、入り口で渡されたヘルメットを着用してコースを進む。写真撮影
はフラッシュの使用禁止で、許可されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fa/25587961283614a93cca44b4fc8509eb.jpg)
屋根の上部は、三階部分の見学コースから見ることができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f0/d4f01c191d5af60ebacc584128af2d91.jpg)
本丸御殿完成のイメージ図