先日、還暦・古希のお祝いにオススメというJTB旅物語の「祝い旅!出雲大社正式参拝と世界遺産・厳島神社」の2泊3日の旅に参加してきました。名古屋駅から岡山駅まで往復新幹線のグリーン車利用でした。
1日目は、特別名勝の岡山後楽園を見学。この後、広島の安芸の宮島を訪れ世界遺産に指定されている厳島神社に参拝してきました。夕食後は厳島神社を望むライトアップクルーズを楽しみました。
2日目は、物部神社(石見国一宮)-出雲大社での正式参拝、このあと松江市の小泉八雲記念館や松江城を見学してきました。
3日目は、松江しんじこ温泉から安来市にある庭園日本一の足立美術館を訪ねました。この後、大根島に渡り、ぼたんと高麗人参の里・由志園で庭園やボタンの花を楽しんできました。出発の前から寒いと言われていて、それなりの準備はしていたが、寒い旅となりました。

岡山後楽園では、まだ桜の花も見られました

厳島神社の参拝に訪れた観光客ら

ライトアップされた厳島神社の鳥居。参拝に訪れた時間帯は引き潮で
歩いて鳥居付近を散策する人、潮干狩りをする人でいっぱいでした。
クルズの時間帯は大潮で、船は鳥居をくぐってくれ、船上から再び社
に向かって参拝してきました。

13日午後に参拝に訪れた際は、引き潮で鳥居周辺まで歩け、潮干
狩りをする人で大にぎわいでした。

遠くに厳島神社の鳥居が望めるホテル前の湾内では、いかだから
広島カキの水揚げ作業が行われていました。ホテル周辺では
ウグイスがさえずり、しばし聞き入っていました。

出雲大社では、60年に1度の平成の大遷宮が行われており
本殿は工事用の建物(左後方)で覆われていました。このため
参拝は手前の仮拝殿で行われていました。

江戸情緒漂う伝統美観保存地区にある小泉八雲記念館

2泊目のホテル前の宍道湖では、シジミ漁が行われていま
した。

足立美術館の生の額絵。館内の窓から見る庭園は、まるで絵を
見ているようでした。
1日目は、特別名勝の岡山後楽園を見学。この後、広島の安芸の宮島を訪れ世界遺産に指定されている厳島神社に参拝してきました。夕食後は厳島神社を望むライトアップクルーズを楽しみました。
2日目は、物部神社(石見国一宮)-出雲大社での正式参拝、このあと松江市の小泉八雲記念館や松江城を見学してきました。
3日目は、松江しんじこ温泉から安来市にある庭園日本一の足立美術館を訪ねました。この後、大根島に渡り、ぼたんと高麗人参の里・由志園で庭園やボタンの花を楽しんできました。出発の前から寒いと言われていて、それなりの準備はしていたが、寒い旅となりました。

岡山後楽園では、まだ桜の花も見られました

厳島神社の参拝に訪れた観光客ら

ライトアップされた厳島神社の鳥居。参拝に訪れた時間帯は引き潮で
歩いて鳥居付近を散策する人、潮干狩りをする人でいっぱいでした。
クルズの時間帯は大潮で、船は鳥居をくぐってくれ、船上から再び社
に向かって参拝してきました。

13日午後に参拝に訪れた際は、引き潮で鳥居周辺まで歩け、潮干
狩りをする人で大にぎわいでした。

遠くに厳島神社の鳥居が望めるホテル前の湾内では、いかだから
広島カキの水揚げ作業が行われていました。ホテル周辺では
ウグイスがさえずり、しばし聞き入っていました。

出雲大社では、60年に1度の平成の大遷宮が行われており
本殿は工事用の建物(左後方)で覆われていました。このため
参拝は手前の仮拝殿で行われていました。

江戸情緒漂う伝統美観保存地区にある小泉八雲記念館

2泊目のホテル前の宍道湖では、シジミ漁が行われていま
した。

足立美術館の生の額絵。館内の窓から見る庭園は、まるで絵を
見ているようでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます