春にしか出会えないツマキチョウ。チャンスは限られています。
低いところをふわふわ飛んでいるのが遠くに見えたので駆けつけました!
ツマキチョウのメスです。とまっているのはタネツケバナだから・・
あっ、産卵だっ!とあわてて動画にしましたが手ブレがひどい。
なので今回も静止画です。
矢印の先にあるクリーム色の紡錘形がツマキチョウの産みたて卵です!
もう一種、ベニシジミの産卵も観察しました。
ベニシジミの幼虫の食草はギシギシやスイバ。
このギシギシの葉で行ったり来たりしているベニシジミがいました。
きっと卵を産みにきたのでしょう。
葉の表、裏と歩き回って葉の付け根のほうへ歩いていきました。
短い動画と録ってみました。
< 産むの、産まないの?ベニシジミ >
一瞬お尻を葉につけているようなのですが、この動画内では
産みそうで産まない。お母さんベニシジミは慎重ですね。
あれ?さっきまでなにもなかったのに、ギシギシの葉脈近くにごく小さい
青白いものがついていました。
ベニシジミの産みたて卵は直径1mmぐらい。
見上げるとこっちのスイバ、あっちのギシギシとベニシジミたちが
飛び交っていました。
幼虫も蛹も実物を見たことがないので卵の成長が楽しみです。
かわいく?撮れたらまたご紹介いたします☆