教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

春分の日に見つけた春

2012年03月21日 | 散歩

いまだ風はひんやりするものの
まぶしいほどの日差しはまさに春♪



近所の田んぼはかぺんぺん草がぎっしり!
子供の頃の田んぼはレンゲの花でピンク色に染まっていましたが
ナズナだって春の七草♪

あっ目の前を蝶が横ぎりました~♪



キタテハです!今まで何処で眠っていたのでしょう?

彼岸のお中日だからというわけではないですが
以前父とよく歩いた公園に母姉を誘いました。



間に合いました~♪紅白梅が満開です!



このときばかりはマスクをはずして
梅の香りを胸いっぱい吸い込みました。



メジロたちが弾丸のように飛んできて



歌いながら枝から枝へ



ヒヨドリもやってきてまるで楽園です♪

春一番が吹かなかったのは12年ぶりだとか・・
暖かい風を待ち望む気持ちが日々高まっていきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜咲く

2012年03月20日 | 散歩

散歩道の河津桜がようやく開き始めました。



この青みがかったピンク♪春らしくてワクワクする色です!



カワセミくんは恋の季節?
さえずりながら川を行ったりきたりで忙しそう。



コサギにも華やかな飾り羽が出ています♪

羽づくろいをしているこの美しいカモは・・



トモエガモです♪まだ留まっていました。
無事に帰ってほしいものです。



ほぼ満開のツバキの大木は小鳥たちのオアシス



珍しく近くにムクドリがいたので撮ってみました。
長いくちばしをしていたんですね~。よく見かける鳥なのに
じっくり観察したことがなかったことに気がつきました。

それにしても肌寒い日が続いていますね。
蝶が乱舞する本格的な春の到来が待ち遠しいです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国の夜

2012年03月19日 | 自然

南国旅の夜、明るく親切で楽しいガイドKさん(HP→Sea Beans
にあちこち連れて行ってもらいました。

「ライトの先を見てください~」
(オオハナサキガエルを照らしてくれています)

睡眠中のチョウたちにも会えました♪



クロアゲハに

ルリタテハ
もしかして起こしちゃったかな?



タイワンキチョウ
この日は弱い小雨が降ったりやんだり。たまたまかもしれませんが
クロアゲハとキチョウは水辺の湿ったところ
ルリタテハは海辺の雨のあたらない場所で休んでいました。



アマミナナフシ
20cmはあったでしょうか、大きい!
その前にリュウキュウコノハズクやリュウキュウアオバズクにも
会えたのですが、一緒の母姉はそれら鳥類よりも
この巨大ナナフシにとても感動していたようです。



巨大といえばこのヤエヤマオオコウモリ♪
闇を飛びかうさまはドラキュラみたいで不気味・・・なのに草食性。
木々にぶら下がり葉っぱを食べていました。
ふわふわして頭が丸く小型犬のような可愛さでした。



ヤシガニもいたのですが、ちゃんと撮影できたのは
このオカヤドカリ。ヤドカリといえば小指の先ほどの大きさだとばかり
思っていましたが手の平大の大きさ!

真っ暗ななかでたくさんの生き物の気配がする・・・
南国の森の底知れぬ深さと重みを感じて、力をもらえたような
気がします。また行きたい!サキシマハブにも再挑戦です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国のカエルたち♪

2012年03月18日 | 生き物

しょぼしょぼ冷たい雨の降った昨日、暖かかった石垣島の雨の夜を
思い出してカエルたちの画像を並べてみました。



ヤエヤマアオガエル
シュレーゲルアオガエルにそっくりです。大きさは5cm以上と
けっこう大きい♪



ヤエヤマアオガエルの卵のうです。卵の様子もシュレーゲルアオガエルに
似ています。



アイフィンガーガエルです!上のカエルと同じアオガエルの仲間。
いつも本で見て憧れていたカエルが目の前にいる興奮で
迫りすぎてしまい、白とびしてしまいました。鳴き声が大きくてびっくり♪



オオハナサキガエル
すらりとして大きいカエルでした。
雨の夜、真っ暗な森で次々とカエルを探しあててくれたのは
ガイドのKさん。カエル好きの私、ヘビ好きの母、もの好きな姉に
ぴったりなナイトツアーを見つけ、旅行前に予約していたのです。



ヒメアマガエル!日本最小、日本で唯一のジムグリガエル科のカエル。
ぷっくりした体に小顔の愛嬌のあるカエルでした。



この白いツブツブはヒメアマガエルの卵だそうです。



オオヒキガエルの子供。
耳腺から分泌される毒は強烈で向かうところ敵なし、
環境に悪影響を及ぼすとして特定外来生物に指定されているそうです。



リュウキュウカジカガエル
美声を録音したのに我々のしゃべり声も入ってしまい台無し。

訪れた2月末は多くのカエルたちが繁殖期で、聞いたこともない
カエルたちの声が森に響き渡っていました。
彼らを狙ってたびたびあらわれるというサキシマハブには振られ
旅前から楽しみにしていた母にはかわいそうだったのですが
両生類爬虫類以外の生き物たちにも出会えました。
次にご紹介いたします☆



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月最後の教室

2012年03月17日 | 教室風景

早くも3月最後の教室日です。
お彼岸のお墓参りのためか道路がとても混んでいましたが
上郷森の家に一歩入れば清々しい!森の風はよい香りです。



すっきり晴れて絵の具の乾きが早く、作業が気持ちよく進みます。



午後の光は眩しいほど!太陽の威力が増してきました。
気持ちも描く絵も軽やかに明るくなるかもしれませんね♪

3月は今日で終わり、長い長い春休みが始まります。
4月の教室のスタートは4月9日からとなりますのでメンバーの皆さんは
もちろん、ご見学の方もどうぞお間違えのないようお気をつけくださいね☆

森の家まわりの早春の花代表
トサミズキが7分咲きというところ



今年は特別に花が小さくて短くて数も少ない・・・
別館中庭のコブシも蕾があまりないところをみると
この冬の寒さが尋常ではなかったことの証明のように思えます。



花がないので虫もいない!3月中旬とは思えません。
ようやくセイヨウタンポポを見つけて喜ぶ始末。
ここにはシロバナタンポポも咲くはずですが今はまだありませんでした。



いつまでも寒くて食いしん坊のタイワンリスも
困っているのではないでしょうか?



珍しくきれいな姿をとどめていたツバキ。ほとんどは中心部が
なくなっているのは大きな鳥についばまれているのでしょうね。

ウグイスの歌をもかき消す変わったメロディの美声が響き渡っていました。
声の主を探すといたいた!



ガビチョウです。
明るいオレンジ色の体、黄色いくちばし、目の周りの白い勾玉模様。
東南アジア原産で特定外来生物に指定されているのだそうです。

歌声をとってみました。(下の△をクリックしてみてください↓)

< ガビチョウのラブソング >


朝の森が明るくにぎやかになってきました。
長いお休み明けの4月9日には春色に変貌した山を
歩くことができるのでしょうね♪楽しみです!
ここのところ見逃しているヤマザクラの花も見ることができるかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリの旅立ち

2012年03月16日 | 散歩

聴きなれない甲高いさえずり!
あたりを見回すと通りかかったお宅の物干し竿に



ヒヨドリ?
なにか頼りない・・・ヒナでしょうか。

甘えるように長くさえずった後、近くにいた大人ヒヨドリとともに
飛び去りました。お母さんが巣立ちを促していたのでしょうか?
くちばしが黄色くて体も小さめ。何といっても仕草が愛らしかったです♪



小さな公園ではクリスマスローズが満開



アーティチョークの葉にナナホシテントウを見つけました。
ビロードツリアブがいないか気をつけていたのですが空振り・・
なかなか昆虫を見つけることができません。



早春は黄色い花が多いような気がします。



腐葉土作成中という箱の中に何かの新芽♪
希望を象徴しているようで春らしくって嬉しくなります。



本格的な春がやってきたことを
ミシシッピーアカミミガメも喜んでいるようでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴ればれ♪

2012年03月15日 | 散歩

申告書を提出してきました。これですっきり晴れ晴れ♪



前日よりも風がなくて暖かい♪



心が軽いためか同じ景色がいつもより鮮やかに見えます。
可愛らしいシジュウカラが重ねた足指の間に
種のようなものを挟んでつついていました。



よく見ればコサギのくちばしにも何かが挟まっています。
見えているのは小魚の尻尾だったりして・・



豪快な水浴びをするカルガモ多数。体がかゆいのかな?

落ち葉をひっくり返しながら頻繁に何かをついばむキジバト
平和な光景すぎて寝てしまいそうです。



今まで落ち葉のじゅうたんだった場所に黄色い水仙。
光の塊みたいな色は元気がでます!



ジョウビタキちゃんがいないかな~?と探していた護岸壁に
つかず離れずの仲良しホオジロがいました。
この辺りではめったに見ない、というより見つけられないホオジロ。
左のメスに右のオスがついていっているように見えました。

もうそろそろ巣作りの季節でしょうか?
散歩道にいよいよ春の活気が出てきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やわらかな日差し

2012年03月14日 | 散歩

今ごろ申告書作成・・散歩は忙しくても疲れていてもするのに
しなければならないことは後回しにしてまた余裕がなくなる。
悪循環ですね~。



でもせっかくの休み、しかも晴れときたら歩かずにはいられません♪



カワウが羽を広げて日の光を浴びていました。
目つきが鋭いですね~!



カワウに比べてカルガモのまなざしの優しいこと。



あっ大好きなジョウビタキちゃん!可愛さは別格です~♪
それにしてもそろそろ旅立ちの頃ではないでしょうか?



小さな梅園に何とも深い色の紅梅が咲いていました。



ミスミソウは色の種類が豊富ですね。



ミモザの蕾は黄色く色づいて満開まであと少し。
春色が増えてきましたね♪
鳥や花たちに元気をもらえたので書類作成にも勢いがつきそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイスの歌はじめ

2012年03月13日 | 教室風景

3月に入って冷たい雨の日が続いていましたが
4回目の教室日でようやく晴れました♪
天窓から強い日光がふりそそぐのを数ヶ月ぶりに見ました。



今日は作業も気持ちよく進みます。



Oさんの初めての日本画作品が一枚完成しました。
これから印のデザインを考え手作りし画面に押してから
お披露目となります。どうぞお楽しみに!


せっかくの晴れ☆
期待に胸をふくらませて朝早めに森の家に到着しました。
ツマキチョウとかテングチョウとか会えればいいなっ!



会えたのはもこもこ冬毛でふくらんだタイワンリスばかり。

地面を見ればまだ何も咲いていないどころか野草の新芽もまばら・・
蝶が舞うのはもう少し先なのかもしれません。



池はどうかな~?
昨年の3月と違って水が多く涸れる心配は今のところなさそうです。



小さなネコヤナギに花粉が☆



水底に沈んだヤマアカガエルの卵塊の
手前は新しいもの、奥は発生が進んだもの。
周りにはもうオタマジャクシになった小さな先輩がたくさん泳いでいました♪

アトリエのある上郷森の家別館近くでウグイスが歌っていたので
動画をとってみました。(下の△をクリックしてみてくださいね↓)

<うぐいすの歌はじめ上郷森の家別館 >


まだ上手とはいえないけれど声量はなかなかのものでした!
いよいよ春ですね♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れて川沿い

2012年03月12日 | 散歩

久しぶりに晴れた午後、母姉と川沿いを歩きました。



紅梅がいい香り~♪



一番会いたかったカイツブリがすーっと寄ってきてくれました。
鯉と比べるとカイツブリの小ささがわかります。



カイツブリを追って早足で前を行く母の手にはLUMIX TZ-7。
一昨年の誕生日に姉と贈ったデジカメが、今では散歩に欠かせない
道具となっているようです。毎日の散歩で好きな小動物を撮っている姿は
生き生きとしていて、父がいなくなってしまって元気がなかった頃と
比べれば雲泥の差。いつも笑顔でいてくれるので安心していられます。



こっち側から撮るといいのよ~と言われた場所からパチリ!
アオサギに飾り羽がでているようですね♪
母は何処にどんな生き物がいるか良く知っているので
エコツアーのガイドさんのようです。



巣がある、と言っていた橋の近くにカワセミがいました。



咲きだした梅にスズメたち。元気にさえずって皆嬉しそうです。



オオイヌノフグリにナナホシテントウ。
青空が春を連れてきてくれたようです☆


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする