![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1c/0fd20c4df14df2b08a438845841206c2.jpg)
山頂への登り
当初はむかわ町(旧穂別町)の坊主山に登るつもりで樹海ロードを走った。しかし、ガスが低いようだ。事前メールで、江別の哲さんが『夏山ガイド』の取材で北日高岳かペンケヌーシ山に入る予定なことを思い出した。電話をしたら、同じ方向に向かっているとのこと。穂高トンネルを抜けたら、ガスがなく、青空が広がっていた。
日高道の駅で待ち合わせ、天気が良いので、ペンケヌーシ山へ登ることにした。
こちらの車でパンケヌーシ林道を走る。標識に導かれて登山口へ到着。国道の入り口から19kmだった。この山は、95年と04年の2回登っているので、これで3回目だ。この時期、花の多い山なので楽しみだたった。稜線に出るまで簡単な沢登りなので、自分は、前回と同じく沢靴で、哲さんは登山靴で出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/20/0fb40f492415be6ad55169b495b71346.jpg)
古い林道跡をたどると、5分ほどで迫力のある滝が見えてくる。
それを左に見て、林道跡をたどり、六の沢を渡渉する。その先が沢ルートと迂回ルートの分岐である。沢ルートを登り、帰りに迂回ルートを歩くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/91/611fd33fe1f419e84a2529bde9639ad8.jpg)
急な沢や踏み跡をたどって、どんどん高度を稼ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/db/0a2c78a9a90f01cfd177f470b08e94e7.jpg)
沢ぞいにはミヤマハンショウヅルがたくさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/63/15afb55a1896a15b334e89c53ebc8d6c.jpg)
源頭近くなると雪渓が現れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/60/7456c1350dc843e79a9b2d6a71b6ddc5.jpg)
雪田跡にたくさん咲いていたケエゾスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a1/2406e6be80009505e022a631b665e6c1.jpg)
日高山脈では、この山でしか見られないコマクサとご対面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/db/8870881c401ea450003511014f519884.jpg)
エゾツカザクラノ群生。このほかに、ショウジョウバカマ、ミヤマオミナエシ、ミヤマダイコンソウ、イワヒゲ、キバナシャクナゲなどが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/37052e7567afd472a5c6a22f34ddb735.jpg)
ペンケヌーシ西峰(1735m)をバックに山頂を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/99/9fe9867dff4cc7adf754dccf6f8e12fd.jpg)
最後は丈の低いハイマツを足で掻き分けながら、12年ぶり3回目の頂上に到着。山頂標識がなくなって杭だけが立っていた。
バックはチロロ岳、幌尻岳、ピパイロ岳、1967峰など。その左奥に札内岳や十勝幌尻岳など。
ほとんど風もなく、暖かいので、見える限りの山座同定をしながら、1時間も寛ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9a/0f855bf0b0cfd00356fd6429ff3302b7.jpg)
まだ雪の残る表大雪の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d8/4c6948a1bd1f5d6de59c93445928777f.jpg)
左から夕張市岳、夕張マッターホーン、芦別岳、そのずっと奥には微かに羊蹄山。このほかにも、東大雪や阿寒の山も見えていた。
最高の天候に恵まれ、360度の大展望と期待通りの花にも会えて大満足だった。
帰りは、1330m付近から林道跡の迂回ルートを下った。
哲さんの取材と写真撮りに合わせてゆっくり登り下りしたので、意外に時間が掛かった。
8:30スタート、登り2時間30分、山頂休憩1時間、下り2間20分。14:20ゴール。
ちなみに、12年前の記録を見たら、向かい側のルベシベ山へ登った後の1日2山だったのに、1時間20分で登り、1時間30分で下っている。どんな歩き方をしていたのだろう?
帰宅する哲さんと日高道の駅で別れて、日高沙流川温泉へ。