9月25日、
菜園は種まきの季節である。
いつもの園芸店のお姉さんが9/25と書いてくれていた
晩生の玉葱とほうれん草は昨日蒔いたが、
「にんにくは玉葱と同じ日に植えたらええでぇ」と言っていたので
どんなことがあっても今日植えるsakkoである。
後は少し時をずらしてもう少しほうれん草を蒔こうと思っている
今日も栗拾いとダイコンサルハムシ取りに時間を取られた。
他のブログの方の畑には芯食い虫やヨトウムシなどが被害を与えてるが、わが畑はそれ+ダイコンサルハムシの被害が甚大である。
ダイコンサルハムシは枯れ草や落ち葉の下で越冬するらしい。
sakkoの畑は周りに果樹を植えていて下は何時も草ぼうぼう
その草を抜いて木の根元に並べている
柿も栗も肥料は? やったこと無い・・・・・
肥料は落ち葉と枯れ草である。そしてその中で「ダイコンサルハムシ」が育っている。
大根の葉に付いている「ダイコンサルハムシ」
だが、大根より白菜、チンゲンサイ、蕪などのほうが好きらしい
ダイコンサルハムシは9月から12月頃までが活動時期らしい。
8月に蒔いた葉大根が無事だったことでもわかる
最近は朝夕2回畑に行く。行って直ぐと帰る前にダイコンサルハムシ取りをしている。日中も気になって見に行くことがある。
今のところ大根は何とか育っている。
白菜はしっかりとネットをはってその中。良い感じに育っている。
サラダ水菜と、晩生の水菜、うまい菜を移植した
まだ虫たちは気付いていない
直ぐネットを張ろう。白のサンサンネットがあるけれど
所々に穴があいているので、取りあえず黒のネットを張っておいた。
これで安心? でも無いか・・・・
土の中に虫がいるかもしれないし、小さな隙間からでも入るかも
畑の様子
生姜、茎の数がどんどん増えている
何時頃堀上げるのだろう。葉が枯れてきてからかな
新生姜、先ずはどんな料理に・・・・
丹波の黒豆
風通しが悪いといって虫食い葉やアカバを取った(取り過ぎ?)ので
たべたい菜の収穫。虫食いの葉を捨てていたら食べるところがなくなる。少々は目を瞑って・・・・
このたべたい菜を使って・・・料理名???
八宝菜風スープ・・・・かな
豚肉、シーフードミックス、ドライトマト、たべたい菜
生姜すり下ろし(冷凍してあるもの)
コンソメ+中華味。塩コショウ。とろみは吉野葛を使った(良く温まる)
あやめ雪の収穫
スライスして塩少量をふり、100キンで買った漬物容器に
少量の時便利
雨が降る前に「花オクラ」の種をとった。
来年植えようと思う方、連絡ください。送ります
夜は一気に秋めいて・・・・・
籠には木の実がいっぱい。冬の用意はもう出来ている
いいね~とフクロウの親子が覗いているsakkoのお家
そんなイメージで作った「灯り」
夕暮れ、灯を入れてみた。暗くなるのが待ち遠しいな
今夜は月のない夜。虫の声も静かです
しらたまの歯にしみとおる秋の夜の
酒は静かに飲むべかりける 若山牧水
ちょっぴり物思いにふけっているsakkoです。