寒い日が続いている。
なんとなく雲があって時々粉雪が舞う・・・・・
一歩踏み出さないで窓から外を眺めて「寒そう・・・」と
最近話題になっている「塩麹」に興味がある
コナミのKさんが少しビンに入れて下さったので
自分でも作ってみたいと思っていた。
近所のMさんがこられたので試食してもらった
「美味しい、私も作る」と言っておられた。
Mさんはお味噌も作られるので「麹の花」(麹菌)を私の分も買って来てもらった
3升分の麹の花を1升ずつ2回に分けて使った
(一升だから三分の1ではなく、多い方がいいということで一度に半分使った)
先ずは麹を作って味噌を作ろう
米 2kg
奈良県産の「ひのひかり」を使用
大豆 1250g (自家製の大豆1kgと思っていたがこれだけあったので少し多く使った)
塩 630g
煮汁 600cc
麹の花 30g
①米を洗って水に浸けておく(半日以上)
②ザルにあけて水切り
③蒸し器で蒸す(40分)
④蒸しあがったらほぐしながら人肌くらいの温かさに冷ます
麹の花(30g)
⑤麹の花を万遍無く混ぜる
⑥さらしの袋に入れて
タオル、バスタオルなどで覆って
大きなビニール袋で覆って麹蓋にのせてコタツの中へ
上にもう一枚バスタオルを乗せておく
保温方法は色々有るが私はこれが一番合っている
以前、電気毛布でもためしたが、コタツが一番いいと思った
普段は使用していない大き目のコタツがあるのでそれを使用する
温度は33度前後に保つ
温度計は40度を越しているが、毛布で何重にも包んでいるので
中は丁度いい温度だと思う
⑦約2昼夜で麹の出来上がり
(約、2.350kgあった)
⑧よくほぐして塩と混ぜる(塩麹)
豆は前日にやわらかく煮ておく
もう一度温めて、ザルに上げ水気を取る
(煮汁は捨てない)豆の量は2.730gになっていた
ミートチョッパーで
塩麹と挽いた豆をよく混ぜて(少し硬かったので豆に煮汁を600cc加えた)団子を作って
空気が入らないように容器にしっかりと詰める
しっかりと詰めてラップを貼っておく
丁度合う大きさの蓋が合ったので
落し蓋のようにして重石のためにワンカップを乗せて置く
出来上がり(梅雨が過ぎるまでこのまま置く)
どれだけの味噌が出来上がったかと言うと
米が2kgで 2.350gの麹に
豆は 2.730g
塩 630g
煮汁 600cc
合計 6.300kg
その内、塩が630g 丁度10%の塩分である
塩分は少ないほうがいいが10%では一寸少ない?
もしかしてカビにならないかと心配・・・・で
2009.1.5のブログを見たらその時もこのくらいの分量の塩であったのでこのままにしておく
塩麹と甘酒を作る為に
もう一度麹を作っている。
明後日の朝には次の麹が出来上がる予定
塩麹と甘酒を造り、残ったら冷凍保存も出来るらしいので冷凍にもしておこうと思う
今夜は特に寒い。雪が降るかも・・・・
昨夜、夜中に凍み豆腐作りを思い立ち豆腐を持って外に出たら
マイナス5度近かったが今朝は0度くらいだった
木綿豆腐を買ったつもりが絹だったけれど
それで作った凍み豆腐、半端な出来上がりだったので
冷凍庫でもう一度凍らしているが・・・・・??どうなることやら。