今日も綺麗な青空とはいい難い。
荒れ模様の雲行きである・・・が、雨は降らない
種の袋に園芸店のお姉さんがマジックで書いてくれた
8月25日の文字が気になる。
夏野菜は少々日がずれても、気にしなくていいが
秋冬野菜はそうは行かない。
一寸種まきが遅れたばかりに巻かなかった白菜
太らなかった大根・・・・・・失敗はたくさんある。
スイカの後を一度にすべて耕すのは無理なので
この間4.5mほど耕して1m幅の畝を一畝と50cm幅のを一畝作った。
この続きは9月初めまでに耕してほうれん草など植えようと思っている
先ずは白菜の用意
深く耕して枯れ草など埋め込めばいいのだが、小さい鍬で浅くしか耕せないsakkoの畑は土が固くなっている
この醗酵牛糞はピートモスが多く入っているので定期的にこれを入れ込んでいる
苦土石灰(粒状)と醗酵牛糞を撒いて置く
細かく耕して種をまく部分にジョウロ水で を撒いておいた。
ねねまぁにゃさんのブログでピーマンのカメムシの記事を読んで気になっていた我が家のピーマン
同じカメムシが・・・・・
ゴム手袋をはいた掌を広げて、ゆるく茎を揺するとカメムシは下に落ちる
それを掌で受けて一気に握りつぶしか、多ければ土に落として踏み殺す。sakkoは馴れたもの90%くらいの確立で殺せる
暫くは気をつけてカメムシ退治をしょう
次ぎはこの間の種の発芽状態
良菜(葉大根)
蕪
サラダ菜
春菊とサニーレタスは芽が出ていない。
蒔き直そう
次ぎは果樹の様子
栗
葉が虫食いになってきているが実は大丈夫かな
国籍不明のりんご「バレリーナワルツ」
今頃赤くなってどうするの?
みかん・・・こんなのもあるが
今年は無傷のもある
このまま虫に付かれず甘くなって欲しいな
うれしい日陰を作っている冬瓜とゴーヤ
一時のsakkoの休憩場所
今日はお茶を持っていかなかったので、早目に帰った。
昼過ぎに雲って来たなと思ったら大雨
10分くらいだったがいい雨であった。
コナミは休もうと思ったが直ぐ晴れたので2時25分からのコリオミックスを受けに行った。
今しがたの雨は嘘のようないいお天気になった
一日くらい休んだってどうってことは無いが
ずっと続けることが健康維持につながると思う。
同年輩のAさんが盆前から休んでおられる。
聞くところによると家で転んで脚を怪我されたようだ。
「sakkoさんも気いつけや~」と。巷の声が聞こえる・・・・
雨は土の表面を濡らしただけの雨と思っていたが
雨水がバケツに4cmくらい溜まっていた
そうだ春菊の種を蒔いてこようとコロをつれて畑に行った
これだけ土が濡れていたら種をまいてもいいだろうと
予定より一日早いが白菜の種もまいた
白菜は毎年筋蒔きにして間引いていくのだが今年は30cmくらい明けて
一箇所に3粒ずつ蒔いて、薄く土を被せて切り藁を被せておいた
この間蒔いた春菊の芽が出ないのでもう一度蒔きなおした
両方とも上から日除けを(ポオポオなど)被せておいた
明日と明後日は一寸忙しくなるが頑張ろうと思う
(そのことはまた後日のブログで)