テレビでは連日九州の大雨の被害を放映している。
見る度に亡くなられた方の数が増える
ご冥福を祈るとともに被害にあわれた方の
これからの事を思うと胸が痛む。
七夕だけど星は見えない。
鬱陶しい天気が続き畑はぬかるんでいるが、苦情は言うまい。
今日は一日雨降らず、風もあって暑いながらも畑仕事の出来る日であった。
毎年同じことの繰り返しであるが昨年通りにはいかない。
今日の記録も来年の参考になるかどうか・・・・・
胡麻の花が咲いた
イチゴの苗つくり
トマト
黄色のアイコ
サツマイモの蔓
矢印の方向に長く伸びていくものと思っていたが茎の付け根から脇芽が出て
こんなことになっている。左の藁を敷いてあるのは最近挿し芽したもの
蒟蒻
冬瓜
ソルダムの木の下にほったらかし栽培
ソルダム
芽は出たが、花はどうかなのアマリリス
ラズベリーのピンク
マクワ瓜
葉が枯れてきている。空から丸見え?
収穫
トマト、キュウリ、ナス、ドイツ豆などはいつもと同じ
この間の残りの牛蒡を掘った?(抜いたかな?)
私としては最高の出来。長いのは50㎝はある。
名は「てがる牛蒡」だ。
何時もはもっと短い。それでも掘るのに一苦労する
が、今年は違う。
雨あがり、すっと抜けた。
余計な土は落として新聞紙に包み上からビニール袋を被せて
冷蔵庫の野菜室に入れた。
NHKの番組「がってん」で土が付いたままだと6ヶ月は持つと言っていた。
低温で保存すると甘さが増す様だ。
今日のカルガモ
おかあさんと6羽の子ガモ。ずいぶん大きくなったな。
どれがお母さんか判らないくらいだ(6羽揃っていると一安心している)
今日のジュース
トマトとすももとブラックベリー、ラズベリーの冷凍
このままジューサーに入れて、そのままでもいいがざるで濾している
ジューサーは高速でほとんど口に当たる種もないが、ざるで濾す、この一手間を大切にしている