昨日も畑に行ったら雨がぱらついてきて急いで帰ったが雨量はほんの僅かだった。
こんな日が続くと花の水遣りがおろそかになる。
昨日は生姜だけ植えた。650gほどあったが4個に割って植えた。
近くの園芸店に苗を買いに行った。
ピーマンと唐辛子を先に買おうと思って出かけたが、
一度にまとめて買ってきた。
内訳
ナス苗 筑陽接ぎ木苗 2株 庄屋大長接ぎ木苗 2株
ピーマンと唐辛子
カラーピーマン、赤と黄 実生苗 各 1株
ピーマン 京みどり接ぎ木苗 2株
伏見甘長唐辛子自根苗 1株
糸唐辛子自根苗 1株
トマトの苗
ルネッサンス接ぎ木苗 3株
ミニトマト キャロルロゼ接ぎ木苗 1株
ミニトマト アイコ 接ぎ木苗 1株
ミニトマト ピンキー 接ぎ木苗 1株
ミニトマト カロちゃん 自根苗 1株
ミニトマト フルティカ 自根苗(県内) 1株
ミニトマト モモちゃん 自根苗 1株
胡瓜の苗
夏すずみ 接ぎ木苗(県内) 2株
味サンゴ 接ぎ木苗(サカタ) 2株
メロンの苗
プリンスメロン接ぎ木苗 2株
金太郎まくわ接ぎ木苗 2株
南瓜苗 ぼっちゃん 2株
買ってきた。合計 7,459円なり
唐辛子とピーマンを植え付け用と思っていたが明日の朝は霜が降りるかもと言われたので
植え付けは明日以降。
苗はしばらく置いて少しずつ植え付けようと思う
コゴミがたくさん増えて柿の木の下や梨の木の下にいっぱい生えている
昨年、差し上げたM田さんが枯れてしまったと言う事でもう一度採りにこられた。
柿の木の下で話していたら
「あそこに虫がいる」
こんな虫がいた。
はじめて見る虫だった。
なんとなくカメムシの一種と思って、調べたら
「ヨコズナサシガメ」だ。
脱皮直後は赤い色、その後、黒くなる。
サシガメの名の通り他の昆虫やその幼虫を刺して体液を頂くと書いてあった。
さすれば此奴はいい奴か???。そんな訳ないね。 ???だ。
ピンボケだが
成虫のお尻と脚の付け根は赤い
脱皮した直ぐは赤い
Mさんが帰ってから少しマルチを張って帰った。
その帰り
こんなのに出会った。出会ったというより、50Mほど向こうに見えた。
小さい子供を連れていたが子供は写らなかった。
あ、アライグマと思ったがなんとなく違う???
前に何度が見ているがもっとふっくらとして毛の色がネズミ色っぽく、尻尾が縞々だった。
写真を撮ろうとバッグから出している間、立ち止まってこちらを見ていた。
も少し近づこうとしたらさっと消えた。
犬の様にも見えるが犬でなかったと思う。
サッと草むらに消えたのだ。犬だったら路上を逃げると思う。
もしかして、タヌキ?キツネ?
今日は珍しい生き物に逢う日だった。
今日の花を載せて置こう
十二単
オダマキ
ドイツスズラン
八重のオダマキ
モッコウバラ
少しお高いですが、物がしっかりしているのと
重いものは配達してくれるのでいつも行っています。
このお店は生姜や芋類も量り売りなので
好きなだけ買えます
キツネって昔、北海道の旅行でキタキツネを見たことがありますがそれ以来初めてみました。
キツネってなにをたべているのでしょう。
畑に害は与えないのでしょうか。
畑にはいつもネコが居たり、雉が居たり、
カラス、ヒヨなどたくさんの小動物がいます
一番嫌なのは「アライグマ」です。
子供を3匹連れたアライグマを目撃しました。
今年はスイカを少なくします
マクワウリは食べないようなのでそれを植えます
ちょっと高かったですね。
でもいい苗を植えればいいのが出来る?と
思います。
トマト、ミニトマトの種類が多いです
masaさんは茄子3株ですか
私は丸いのと長いのを各2株ずつ植えました
しっかりしていて接ぎ木の苗もあるようなので
下世話ですが お値段もなかなかでビックリしました!
でも これだけしっかりした苗なら すぐに植えても
活着も良くてどんどん大きくなるでしょうね。
ショウガは、私の方は1kgのものしかなかったので
しょうがなく買いましたが、600gくらいだと
お手頃で良いですね。
動物はキツネのようですけど
毎年アライグマも出没しますよね。
アライグマは私も昨年本当に困りました。
捕獲されたとのことなので
今年は出ないことを祈っていますが
やはり防御策をかんがえておかないといけなさそうですね。
いや~沢山の苗ですね。今年はトマトが
充実していますね。
金額を読んで目が点になります。
今日は午後から雨天の予報だったので
早朝5時前に起きて菜園に元肥の鶏ふんを
投入耕しました。
来週春野菜の苗を購入し植え付けます。
今年は茄子の苗を減らして3苗で勝負します?
少数精鋭で?
柿の木の下でおしゃべりしていました
私は見つけられないのですが
「sakkoさん、虫がいるよ]と教えてくれました。
意外にも逃げ足が遅くカメラに収まりました
あ、その後、捕えて死刑にしましたよ。
柿に付く虫で調べてもわからず、
もしかしてカメムシの一種かもと調べたら
同じ虫が載っていました。
脱皮してすぐは真っ赤です。
黒いの、部分的に赤いの、真っ赤なのと
三つ揃いでした。
それに、キツネまで
びっくりぽんの一日でした。
苗をたくさん買ってきました
まだまだ霜注意報が出る当地です
少しずつ植えていこうと思っています
まだまだ霜注意報が出る当地ですが
小さな園芸店なので品切れすることもあるので
早めに買ってきました。
まだまだトンネルが必要です
タイトルが間違っていました
ヨコズナサシガメです。 ムシとガメの間違いです
私も初めてみました。
カメムシの仲間をしらべえていたら同じ写真を見つけました。
意外にも動きが遅く捕えやすかったです
写真を撮ってから踏みつけましたが
今日は見つけたのをそのままにしておきました。
それでよかったのでしょうかね。
あれはやっぱりキツネでしょうか
私は初めてみたので
餌が無くて痩せてしまったアライグマかと思ったのです
子連れでした。
小さな園芸店なので品切れするのもあるので
早めに買ってきました
一度には植えられませんので少しずつ植えます
するっとさんは数が多いので
皆種からですね。
私は1本とか2本なので苗を買っています
あれはキツネでしょうか
あの辺りはよくアライグマが出るので
餌が無くて痩せたアライグマかと思ったのですが
アライグマではないですね
あれは野菜を食べるのでしょうか
小さな畑でもいろいろな侵入者が居ます。
苗をたくさん買ってきましたが、紙キャップをして
ビニールトンネルも要りますね。
少しずつ植えていこうと思っています
あれはキツネでしょうか
はじめて見ました。
狸とアライグマは時々見ます。
虫もはじめて見ました。
カメムシの一種らしいです
昨日三宅さんと電話してましたが
梶さんに天理教で会ったと云っておられましたよ。
まだ一度会いましょうネ。
最初は痩せているアライグマと思ったのですが
尻尾が違います
あれはキツネでしょうか。子連れでしたよ。
大きさはミニ柴犬くらいでした
苗ものを買ってきました。
まだまだ霜注意報が出る当地です
今日は茄子とピーマンの類をうえました。
ビニールトンネルをしました
私も手袋の先が破れるくらい草を取りましたよ
私は初めてみました。
あの場所は良くアライグマが出没するので
餌が無くて痩せたアライグマかと持ってのですが
毛並みや顔が違いますね。
子供もいたのですよ。
イタチは良く道を横切ります。
駐車場にもいましたか
この時期は餌が無いのでしょうか。
モッコウバラは一斉に咲きますね。
赤が不気味ですね!
きつねさんまで?
いろいろほんとに悩ませてくれますね。
苗、たくさん仕入れて来られたのですね。
今年の菜園、まだ何の見通しも立っていません。
咳も落ち着いてきたのでそろそろ活動開始です。
でも植え付けはまだ無理。
しばらくトンネルで管理します。
ヨコズナサシムシ 初めて見ました。
肉食なのですね。
脱皮後の赤もかっこいいけど、黒白がかっこいい虫さんですね。
カメムシ 困り者ですが
いろんな形のものがいて
被写体にはもってこいですね。
掴んだら噛みつかれそうですが
サシムシだから、刺すのでしょうか。
キツネさんまでいるのですね。
特にミニトマトの種類がすごいですね。
園芸店に行くといろんなのが売っているので迷います。
トマトは挿し木が出来るのでいいですね。
私はまだ畑の準備が出来ていないので、何も買ってません。
ミニカボチャは種をまいてだいぶ育ってきました。
メロンもマクワウリも種をまいてやっと発芽した所です。
植え付けは来月の下旬位かな?
あの動物はキツネに見えますね。
野菜にイタズラしちゃダメですよ。
野菜の苗沢山買われ植えまたあとお水もやらなければなりませんから、お忙しいですね。
狐ですか 珍しいですそんなのいますか 何処から来たのでしょうか
虫も珍しいです 色々と不思議な動物見せてもらい感動です。熊本の地震 何回も揺れお気の毒なことです・
日本列島はひび割れの地盤にあるようなので 何年かにはあちこちで揺れるようです。 早く穏やかな日々になってほしいです。
今が一番過ごしやすいです。元気で過ごしましょうね
ではまた
苗もの沢山入荷!オダマキにモッコウバラ!春は着着と、ですね。
私は指が曲がりそうなほど草取り、草取り、また草取り!
狸にしては細すぎるし。
キツネって珍しいですよね。
このまえ美容院に行ったら駐車場のところをイタチがよこぎりましたよ。
動物も餌がないからいろんなところに出没するのかな。
モッコウバラ我が家も満開です。