園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

ビニール温室の多肉、蘭の水遣り

2018-12-13 23:34:20 | 農園・果樹園・花壇

冬のビニールハウスの中の水遣りはよく晴れた暖かい日の日中がいい。
外の花は昨日の雨で水遣りはしなくていいが、ビニールハウスの花には
一週間に一度位の間隔で水遣りが必要である。

水遣りと言ってもホースでジャーとやるのである(水は井戸水)
いくら温かい日中と言えども、冷たかろうな。

最初は胡蝶蘭をたくさん持っていたが、皆枯れてしまって、今はカトレアとデンファレぐらいになっていて、主に多肉を並べている




ほったらかしなのに花を付けてくれたカトレア




もみじ葉ゼラニューム




どんどん増える「エアープランツ」


多肉




紅葉してきたエアープランツ

多肉の火祭り


どんどんふえて・・・・・コノフィツム


軒下のチロリアン



何時も小鳥に食べられてしまう南天の実。
お先に失礼と切り取って来た
お正月まで持つかな?





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
冷えますね (けい)
2018-12-14 07:01:06
野迫川村は今朝、うっすらと雪景色ですよ~
ついに来たか、、、と覚悟を決めました。

sakkoさんの温室は環境がとてもいいのですね。
みんなすくすく元気な様子に、気遣われているのがよく判ります。
多肉ちゃんたちも生き生きしていますね!!

南天を見ると、やはりお正月近し!!
実がたくさん残っていて綺麗ですね。
うちの南天は、もうしっかり鳥さんたちのお腹に納まってしまいました。
返信する
Unknown (ちほあるいははるの)
2018-12-14 14:57:11
もみじ葉ゼラニューム。
以前、紅葉し始めた時に写真を載せておられて、その時も思ったんですが
葉っぱは、もみじより「もみじまんじゅう」に似てますね。
少し厚みのある葉で、表面にちょっと照りがあって、もみじまんじゅうそっくり。
見ると、つい「美味しそう」と思ってしまいます。
本物のもみじのように、もっと赤くなるんでしょうか?
それにしても、前のエンドウの支柱立ての記事に出て来た、木槌。
良いですねーー。
使い込まれてますねーー。
物を打つ部分の真ん中あたりのくびれが、長年の活躍を物語っています。
野良仕事は、使い慣れた、手に馴染んだ道具が、一番ですね。
返信する
けいさん (sakko)
2018-12-14 21:33:34
野迫川はもう雪景色ですか。
こちらも今日はずいぶん寒かったですよ。
温室は車庫用の骨組みのハウスに一回り大きい農業用のハウスを重ねて2重にしています。適当に湿度も保たれるのでしょうか、多肉は元気です

南天はお正月ですね。
毎年、気付いた時は小鳥い食べられた後なんですが、今年は私が早かったです

返信する
ちほあるいははるのさん (sakko)
2018-12-14 21:46:50
ゼラニュームって、夏に強いイメージですが
このもみじ葉ゼラニュームは真夏の太陽に弱いので寒冷紗の下に置いていました。
それでもやっと夏をのり切ったという感じでした。今頃になっていい色になり、元気です
形が紅葉に似ているからでしょうか。色はこれ以上赤く成りません。
ほんと美味しそうな色と形ですね
ああ、あの木槌は何時から有るのかな?
義父が使っていたものです。
来年の一月が義父の33回忌です。
納屋にはその頃もむしろや箕などあります
義父が亡くなった時、主人は務め人で、私が畑を引き継ぎました。
今頃、畑を頑張っている人生、若い頃は考えて無かったです。
返信する
Unknown (すもも)
2018-12-15 09:30:16
温室の中のエアプランツと多肉。元気いいですね。
エアプランツは何回かってきても枯らしてしまいます。
やっぱり温室がいいんでしょうね。
後半月でお正月ですね。
することがいっぱいあるようで、しなくても日は過ぎていくのに。
返信する
すももさん (sakko)
2018-12-15 18:46:09
12月も、もう半分過ぎようとしています。
寒くなってお正月、近しの感有りですが
なかなか前に進みません。
エラープランツは湿度も居るのでしょうね
ビニールハウスは適当に湿度がってエアープランツには良い環境なんでしょうね
返信する

コメントを投稿