今日も明日も雨の予報だった。
朝はまだ降ってなかったので、合わせ柿にする柿を取りに行った。
ついでに、畑の様子を撮って来た。
白菜は少し巻き始めている。葉の虫穴はこの際目をつむろう。
今年は生姜がまだ背が低い
白菜などにはネットをかけて置いたが、何もしなかった青梗菜はこんなことになっていた
ずっとネットの中だったブロッコリー。大きくなっていた
2度目のほうれん草
ますます元気なカラーピーマン
プランターの挿し芽のミニトマト。今頃たくさん実を付けている。霜が下りるまでに赤くなるかな
今年は柿が成り過ぎ?
合わせ柿は一度に沢山作ってもすぐ柔らかくなるので少しずつ作ろうと25個だけ取って来た。
かごの中にビニール袋をひろげて底に新聞紙を敷いておく(柿から出た水分を吸わせるため)
そこから順に丁寧に並べて
ホワイトリカーを筆に付けて柿のへたに落として行く
ヘタがくっつかない様に並べてまたホワイトリカーを付けて
最後は上にキッチンペーバーを乗せて余った焼酎も降って置く
しっかり括って暖かい所で熟すのを待つ
カタコトと風が窓をならしているいる。
合わせ柿はいつごろ渋が抜けるのだろう。
秋だなぁとしみじみ思う夜である
お盆にお父さんが柿を取って来てお供えしましたが、Bの柿を採って来てくれたのか、食べてみると渋いのと甘いのがありました。
渋いのは舌でチロッと舐めただけでびりびり来ますね。
昔義母が合わせ柿を作ってくれましたが、ビニール袋に入れておく時間に問題があったのか、まだ渋が抜けていない時もあったし、ズクズクになってしまった時もありました。
難しいですね。
でもこういう作業は楽しいですね。
世間は三連休ですが、私は仕事です(笑)
一雨事に秋深まりますね、
テレビのニュースは相変わらず選挙の話で
信も義もない話ばっかりです。
今年は半月早い感じでね、スピード感が半端なく秋が進む進むとにかく種蒔きを終えなくてはいけませんね(笑)
sakkoさんはマメに追加の種蒔きをされているから野菜のバラツキなく収穫できますね。
今年は、白首大根が楽しみです昨年遅く蒔いたので成長しなかったので今年はリベンジを(笑)
寒いのに害虫は元気ですね(笑)防虫ネットを100均店で探したら売り切れに、他の系列店に行ったらサイズが小さくなっていました(笑)
売れ筋の商品はサイズが小さくなるか高くなるかですね。
甘柿に渋柿を継いだら一本の木に甘いのと渋いのが出来るのですか。
渋柿、うっかり食べると大変ですね
合わせ柿、出来が時を見定めるのが難しいですね。遅れると柔らかく成り過ぎるし
早いとまだ渋いのが残っているし食べるタイミングが難しいですね
柿はたくさん成っているので駄目ならまたし直します。
寒くなればこの柿で干し柿を作ります
でも毎日サンデーの私ですが・・・・。
明日はちょっとお出かけの予定です。
最近雨が多いので、作業は捗りませんが
追加の野菜は芽を出しました。
masaさんはお仕事なんですね。
白首大根ってあるのですね。
私は青首大根を植えています
私の行く園芸店は寒冷紗やビニールは切り売りしてくれるので何メート下さいと言えます。これは便利でいいですよ。
世の中三連休、我が家も伊勢までドライブと
息子から電話あり、明後日はまた奈良へヨガをしに行きます。なんとなく忙しくしてます。
我地域も明日は宵宮、明後日は秋祭りです
いよいよ秋も本番ですね。
稲刈りももうすぐ始まるでしょう。
さわし柿(と、いいます、そちらではあわせ柿なんですね)はまだしていません。ウオッカが少しあるから、あれでさわしてみます。その後は干し柿が始まりますね。
うちも葉っぱ野菜、虫に食われるのとそうで無いのとあって、日野菜蕪はほぼ全滅です。
家の脇の小さい畑では、タカナ、川流れ菜などが虫気なくよくそだっています。
黒いごく小粒の大豆「黒千石」の葉が落ちて、鞘が色づいて来ました。
摘果すればいいのですが、これは木が大きいし大変なので放って置きました。
栗も小さかったです。
その年によって違いますね。私は果樹酒の
残りのホワイトリカーを使いました。
今年もまた干し柿の季節ですね。
一年早いですね。
sakkoさんの「今年は生姜がまだ背が低い」でやっぱりと
思ってます。
気候のせいなのでしょうか?
ららら、青梗菜がレースになってますね。青梗菜は虫に強いのかと思っていましたが、、、
可哀そうに、レースになってますね。
秋は果物も豊富でいいですね。
あわせ柿、子供のころに実家で作ってた時がありました。
あの頃はおやつがなくて早く食べたい、そればかりでしたが。