良いお天気で青い空に白い雲が動いている。
山に陽が照っている。ああ、山の木々も紅葉しているな。
「山粧う」季節。
プランターに、植えているに人参を収穫
早速、人参シリシリにして食べた。取立ての人参、超美味しかった
名札には2023.6と書かれている。ユリのムカゴを蒔いておいたのだ
掘り上げてみたら、この大きさ
またプランターに植えておく
プランターに植えた残りを持って畑に行った
空いた場所に植えておいた。
あら~。生姜が枯れている
掘ろう
今年はあの暑さのためか、水不足のためか、こんな不作
洗ってみたら左が種生姜
こんな、不作は初めてだ。何時もは種芋の5倍くらいの収穫があるのだが
ミカンを小鳥が突き始めた
小鳥の分は残さずに全部収穫した。ミカンも1個残すのかな?。木守りミカン???
イチジク
霜が降りるまでに色づくかな
今日の花
山茶花。これは一人ばえ。
ガーベラ
小学校の花壇に咲いていた真っ赤なガーベラが忘れられない
色が違うけれど、毎年咲き続けている。大切な花
この夏の暑さで、なん鉢こんな姿にしただろう
昨日の紅葉狩りのウオーキングが過ぎたのか、ちょっと足腰が痛い。
良かったこと
ユリのムカゴを蒔いておいたら、小さな百合根ができていた
プランターの人参、思いがけない収穫
山の木々か色づいて綺麗。春は山笑うなのだが秋はなんているのかな?
スマホが「秋粧う」だと教えてくれた。一つ賢くなったな。
小鳥より先に全部収穫したミカン。超小さいが甘い
落花生でピーナツバターを作った。これは美味しい。今度載せよう
今日は少し暖か。エアコン無し
ミカンが小鳥に食べられて・・・美味しいから目に付けられたんですね ガーベラの花も綺麗~~ 今年は 鉢物が枯れてしまいましたね~ 私も数鉢枯らしてしまいました~ 今はそのままになってますが 折りを見て お花買って来ようと思います
sakkoさんみたいに お花が一杯あったら在ったら良いなぁ~~
綺麗に1個食べるのは良いですが、あちこち突くのは困ります。
この夏の暑さは大変でしたね。
水やり怠ると鉢物はどんどん枯れて仕舞いました。
今朝はまた、寒いのに軒下で、山野草の株分けをして鉢を増やしました。
もう増やさないと言いながら、やっぱり花が好きなんですね
こちらも良いお天気です。ずっと降らずに晴れていますが乾燥しすぎて毎年のように山火事があるので火の用心ですね。
そちらの「山装う」秋の景色も広々として気持ちがいいですね。田んぼも青々としていますが麦畑にはしないのでしょうか。こちらはもう麦が発芽してきたところもあります。
柿は残っているのは鳥に食べられていますがミカンのもイチジクも食べるのですよね。食うか食われるか、です。
山茶花の花が咲いています。冬が来たー。
山に西日が当ると紅葉した木々が錦のように見えます。正に、山粧うです。
田んぼはそのまま春まで何も植えません。
小鳥たちも寒くなって食べ物が少なくなり、
何でも食べますね。果実の他に、キャベツやブロッコリーの葉など、好みですね。
山茶花=焚き火ですね。
焚き火、懐かしいな。でも最近は駄目ですね。
猛暑の今年は不作の物が多いですね
今年は紅葉の見頃は遅めですね、今朝はコンテナの土の天日干しを石灰を散布してあるのでスコップで解してテミにあけて更に解します。コンテナはゴーヤに使ったものを白菜用に使います。春先白菜の収穫が終わったら菜園へ撒きます。
コンテナの仲のコガネムシ幼虫やヨウトウムシ取り除いて石灰散布して牛ふんと鶏ふんを撒いて耕して化学肥料を撒いて植え付けます。
父は12月中旬頃リハビリ病院に転院する予定です今転院先を調整中です、ご心配くださってありがとうございます。
sakkoさんも時期的に物騒な事件事故が多いのでお気を付け下さい。
安全安心と言われた日本も今は昔、SNSでの闇バイトの強盗事件が頻発していますね。
嫌な時代ですね
生姜は普通の出来でした。
やっぱり今年はもっと暑かったのですね。
土、丁寧に更新されているのですね。
私は少しだけ買った園芸の土を混ぜて入るだけです。石灰は少し入れますがね。
お父様のお怪我、良くなってきてリハビリですか。後少しですね。
頑張って下さいね。
そうですね
だまされないで生きるのも、老人には難しい時代です。気を付けようと思います