園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

君子蘭に蕾が・・・・

2010-02-06 20:36:09 | Weblog
今日も未だ寒かった。
いつから暖かくなるのだろう。
温室の花に水をやりたいがこう寒くてはかえって根をいためてしまう。
いいお天気で暖かい日まで待とう。
明日は少し暖かそうだし・・・・。

温室の温度管理はうまくいってないのだが、
君子蘭とパフィオの新しい蕾が上がってきた。
昨日に引き続き蕾の写真を。

   

   

   

クリスマスローズもこの寒さで咲きそうで中々咲かない。
パフィオとどちらが早く開くだろう。


    ***********************

ジャガイモのこと

りんごを入れているジャガイモであるが、先日UPしてから伸びていた芽(2cm位に伸びえていた)を取ったところ

   

りんごを入れていなかったかごのジャガイモは芽の長さ15cm位に伸びている。

   

ジャガイモの品種にもよるだろうがりんごの働きを認めないわけにはいかないだろう。

今日のコロちゃん。
寒そう・・・

   

近所のネコちゃん
飼い猫なのに用心深く中々近寄ってこない。

   

飼い主さんと時々リール無しで散歩している。
お散歩から帰って今度は一人で出歩いている様子・・・・


sakkoのビビンバ

2010-02-05 22:32:32 | 一人のための、料理、保存食、
朝から陶芸教室。
午後からコナミ
2時15分からのコリオミックスを受けてお風呂に入って帰ると3時40分
ちょっと休憩して畑にでも・・・・
で、今日も寒いし風もある。
又カメラを持ってコロと散歩だけ。
例によって畑まで
小梅の蕾が膨らんできていた

   

大きな実の梅、白加賀はまだまだ蕾硬しである。

名無しのりんごの木が元気ない?
なんと、幹に大きな洞が・・・・
ええっ、これは虫・・・

   

大きく拡大すると

   

白い羽が見えている。これって虫?
一応、細い棒で取って置いたが・・・・・。

やっぱり、果樹だって無農薬ではだめ何だな。
実を取る事ばかり考えていた。
幹につく虫のことも考えないとだめなんだな。(反省)

コロとの帰りに黄水仙を見に行った。
もう咲いている。最近はお彼岸のお墓参りに持っているっているのだが
今年は早すぎる・・・・。

   

年末から咲いている日本水仙がこの時期に又咲き出した。

   

すごく寒かったり、暖かかったりで植物も迷っているのだな~。
その後、白菜とほうれん草(ビビンバに使う)を収穫してかえる。

    ******************************

石焼ビビンバを食べたいと思う。もん父さんちから、石鍋を借りて帰ればいいのだが
我が家はIHヒーター、石鍋も使えるヒーターもついているのだが、
今夜は一人用のホットプレートを使って
念願のビビンバ・・・・・

材料は
ほうれん草、豆もやし、白菜キムチ、牛肉、ヤーコンと人参のきんぴら、
たまご、しいたけ甘煮、

   

程よい焦げ目がついたので、
   コチジャン
   キムチの汁
   オイスターソース
   醤油
を混ぜて作ったタレをかけてごま、やきのりをのせて・・・・
二人分くらいの量のビビンバをふうふう言いながらたべた。シアワセ・・・


   


反省
リコさんから頂いた「ぜんまいは戻して冷凍してあったのに
たけのこもビビンバ用に冷凍しておいたのに・・・・

今日のナムルは未だ半分以上の残っているし
明後日の夜、ビビンバにしょうかな。
うん?明後日は日曜の夜になるな~
日曜の夜は多分、もん父さん家で晩ご飯?
ええぃ 明日の晩もビビンバで行こう。
石焼ビビンバにあこがれているsakkoなんですが、
石焼ビビンバ風でもいいのです。トホホ・・・ボリュームありました。

追加の写真
今日の入り日。 同じ入り日でも毎日違った表情があるのだな~。

   


福祉給食のお手伝いに

2010-02-04 21:31:15 | ボランティア
今日は立春。
昨日の寒さに比べると、少し風が穏やかだがやっぱり寒い。

温室の石油が気になって裏まで見に行ったが、今朝は無事であった。
でも、花壇の霜柱は今年の最高?
えらいことです

   

霜柱の中でも踏ん張って立っているルナリア・・・・
晩秋に植え替えた花の苗はほとんど根が浮いてしまっている

   

花畑全体がこんな霜柱になっていると言うのではない。

   

   

アネモネや水仙のところはそんなに霜柱が立っていない。
買ってきて使った「花の土」に問題ありかな?

今日は

なでしこ会の福祉給食を作りに保健センターに行く。
9時からだが30分はかかるので「ウエルかめ」が終わるとすぐ家をでる。
南西からの風は頬に冷たい。

今日の献立
1、炒り大豆ご飯
2、えびとアスパラガスのグラタン
3、小松菜と千切り大根のゴマ味噌和え
4、ポテトコロッケ
 
 付け合せ
  レタス、ブロッコリー
  人参サラダ (にんじん、きゅうり、とりのささみ)
  菊花かぶ

一人当たりカロリー栄養価計算
 588カロリー  
 たんぱく質(g) 21 
 脂質(g) 12 
 炭水化物(g) 261 
 塩分(g) 2.5

   

   

コロッケやグラタンに時間がかかり、配達に間に合わせるのが忙しかった。

午後からは畑に行こうかと思っていたが
今日も寒い・・・・
こんな寒い日に畑に行かなくても、又暖かい日もあるでしょうと
コナミに行って、ボディヒーリングとエアロビクスを受けてお風呂に入っておしゃべりして帰る。

「家にいても寒いからねぇ」とコナミは私にとって何なんでしょうね

やっと我が家のクリスマスローズも蕾が膨らんできた

   

   

   

   

今日の夕焼け
昨日とほとんど時間は変わらないが随分静かな
立春の日の入りである

節分と恵方巻き

2010-02-03 20:51:21 | Weblog
節分の日に巻き寿司の丸かじり・・・・・
昔からあった慣わし・・・・知りませんでしたゎ。
ずっと関西人だけれど・・・
娘の頃は大阪にお勤めに行っていたけれど
そんな慣わしがあったとは、
いつごろから、こんなことになったのか

今年の恵方は西南西だとか。
でも、もうちゃんと巻き寿司はたべましたよ。
友人のMさんが「あんたの分もお寿司買っとくからおいで」と
電話くれたので行ってきました。

   

「西南西はどっち?。しゃべったらあかんでぇ」と
写真撮るのを忘れてしまって・・・・・

この後はいつもどおりお茶頂いてお菓子いただいておしゃべりして
「わたし、コナミに行くから」と2時半においとまする。
予報通り「寒~~い」日であった。

コナミから帰ってからコロと散歩。
遠くでは雪が降っているのだろう。
北の空も東の空も「暗い空」であった。

云はざりし かなしみの色 かさねつつ
         雪降る前の 空の暗さよ(sakko詠
   

それでも東の景色は夕日がとどいて暖かくさえ見えている。

でも今日の入り日は、烈しい眩さだよ~

   

急にコロがススキの堤防を夕日に向かって突き進んでいく

   

怖いよ~・・・其処より向こうは「千と千尋の世界だよ」・・・

   

   

帰ろうよ~。怖いよ~

振り返れば人家が・・・・

   

いつもの橋だよ

   

橋から西の堤防は誰も通らないでススキが生い茂っている。
あまりにも夕日が眩しかったからちょっと覘いてみた景色でした。

われに返るといつもの花梅が残照を受けてより赤く浮かび上がっていた

   

「梅の花きれいだねぇ」としばらく梅の香りに酔っていた二人?・・・・でした。

   


sakkoの温室は今・・・

2010-02-02 22:45:50 | 農園・果樹園・花壇
今日も昨日に引き続いて雨の降りそうな空。
今日はコナミが定休日なのでお休み気分。
スーパーまで買いもに行こうかと思ったがなんだか寒そう・・・。
で、近くのコンビニに
買い物をして帰ろうとしてレジの近くにあった節分の豆を見つけて
買って帰った。

   

袋を良く見ると「善光寺御祈祷済」と書いてある。
いり豆はいつも神棚にお供えしてから「豆まき」なのに
「善光寺御祈祷済」では神棚にお供えするわけには行かないし
困ったことです。

昨日のかぼちゃのスープは

   

おかげさんで今年は未だ風邪を引いていません。

午後からも外は寒そうと温室で花を撮っていた

イオナンタ

   

   

桃の節句に間に合わせようと桃の枝を温室に活けているが
その中に梅が一枝入っていた。
その一枝が急に咲き出した

   

オンシジューム 2種

   

   

ずっと咲いているリカステ

   

グリーネックレスが、未だ咲いていた

   

これもカランコエの一種?

   

びわこさんから頂いた多肉

   

夕方コロと散歩に出たが、案外暖かかった。
畑に行けばよかったのにな~と後で思った。

夕方テレビを見ていると
チチンプイプイの角さんが関西弁もどんどん変わっていって
若い世代にはもうわからない言葉があるといっていた。

一例
  かしわ・・・・・・・鶏肉
  なんば・・・・・・・とうもろこし
  お造り・・・・・・・さしみ
  なすび・・・・・・・なす
  もみない・・・・・・まずい
  ばらすし・・・・・・散らし寿司
  ごんぼ・・・・・・・ごぼう
  関東炊き・・・・・・おでん
  煮抜き・・・・・・・ゆで卵
 

関東炊き??の若い人が多かったが
煮抜き(ニヌキ)はほとんどの人がわからなかった。
角さん(60歳)はつい最近まで「煮抜きと言ってました」と言っていた。
私も時々ゆで卵のことを「卵の煮抜き」と言ってしまう。

小皿のことを、おてしょというがこの言葉も、いつかなくなってしまうだろう。
言葉ってかわっていくものだな~・・・・と。

ちょっと違うが・・・・

嫌いな言葉

なにげに
大の大人がこの言葉を使っているのを聞いたら「あんたアホカ」と呟いているのだか・・・。

全然美味しい???。
そんな使い方は間違ってないの
全然は、「全然・・・無い」と続くのであるが、
アナウンサーだって「全然美味しい~」といっているものな~。
困ったことだ~といっても・・・・。言葉は移り変わっていくものなのか

押しも押されぬ・・・・これも立派なアナウンサーがつかっていたなぁ。

干しえび入りのジャガイモのお焼きが一番

2010-02-01 19:30:08 | 一人のための、料理、保存食、
今日もまた雨
お天気のいい日は用事があって
畑に行こうと思う日は雨。

こんな日はお散歩紐を短く持ってコロと相合傘で散歩。
最近ぬれた足で飛びつかなくなった。

昨日のジャガイモのお焼きの作り方が間違っていた。
小麦粉を混ぜたが、あれは間違いで
片栗粉であった。
そこでもう一度作ってみた。
ロビンさんが片栗粉をどっさりと書いて下さっていたので
その通りにやってみた。

先ず、我が家のジャガイモは3色あるから3色お焼きにしょう。

   

こんな状態です。まだまだあります。どんどん食べなきゃ

ジャガイモをチンする・・・なんだか手抜きのように思えて
いつも蒸したりゆでたりしていたが、
今回はレンジでチン。

   

この濃い紫の(名前は忘れている)

   

あまりにも色が濃すぎると思うので半分白を混ぜる

   

よく混ぜ合わせて、片栗粉をたっぷり入れて、練り合わせて、形を整える


昨夜ネットで調べていたら、干しえびを入れると美味しいと書いてあった。
そこで物は試し・・・・
先ず上と同じように片栗粉を入れてよくこねてそこに干しえびを入れる

   

かくして、4種のお焼きの素が出来上がった

   


焼くときは弱火でゆっくりとこんがり焼くこと。
片栗粉が入っているので火が通らないとだめだから。

   

こんがり焼けたら火を止めてすぐに醤油を適量フライパンに落とし
じゅんといわせて、お焼きにからめ付ける。
ちょっと醤油のこげた感じ、これが美味しい。
(砂糖も入れて甘醤油でもいいが私は生醤油だけにした)
それと、1個は柚子味噌をつけてみた。(左端)

昨日の小麦粉で作ったのよりずっと餅っぽい。
これはやっぱりバターより醤油だとな思った。
柚子味噌付けもおいしかった。

   


少しだけ丸いお団子にして茹でてみた

   

黄な粉をつけて

   

お焼きは10個作ったので明日に半分残したが、
コナミから帰って残りを食べてしまった。

沢山残って芽を出しているジャガイモの消費に
もってこいのお焼きである。
今日の一押しは「干しえび入りジャガイモのお焼き」である。
明日も作って食べたいなぁ。

食べ尽くす・・・といったら「玉葱」もである。
こんな状態で・・・



かぼちゃはこんな形で冷凍庫に沢山出番を待っている

   


で、今夜もまた、パンプキンスープ

玉葱は

   

かぼちゃは

   

今20cmのお鍋に入ってぐつぐつ言っています。

   


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ