9時に到着、お箏を搬入して9時半には2回生クラスの音出しです。
アシスタントの2人には遠くから、たくさんのお箏や付属品の搬入
準備を時間との戦いで(老骨にむち打ち)やってもらっています。
祭花・さくら舞曲
未来花の2人が合流
暗譜の課題も、上手く進んでいます。
11時から2コマ目の初めてクラス~~
そうかそうか、3人休み(うち2人は連絡なし~~老骨3人は
お箏をそれぞれ準備して待っています~連絡が無いと困ります)
先週からの祭花も何とかなりそうな予感
昨年からの2人が入ってくれているのが、大きいです。
その2人の配置次第で、音の流れ方が違ってきます。
大きな声を出し、手を叩いてリズムを取り、全身全霊で
向かいました。(喉かれかれ)
10回で初めてお箏に触る子ども達をステージにあげる。
この経験は大きいです。私の指導力がつくんです。
この機会を頂けていることに感謝します。
それと、教室が終わって、お母さん達の協力~片付け・搬出
掃除機かけ~率先してやってくれることに感謝です。
アフターは「ひがし写友会」の定例会。
楽器を家に降ろして大急ぎで向かったのですが少し遅刻
この会は今の私に、莫大のエネルギーやパワーをもらえています。
どちらかといえば、男世界を覗かせてもらっている感じです。
面白いです。次の課題を頂くから、撮りたいとも思います。
会長さんに、敬老会での演奏機会を頂きました。丁度NYから
娘が帰ってるので一緒に出来るかな 残る子ども達が居れば
連れて行きたい。
まずは18日の、オペラシティのコンサート、来月の発表会を
成功させたいと思います。