![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/df/378fcffbdfef4464682853d9dc6fbd73.jpg)
いよいよ明日からの開催になり、今日はブリックホールに、
展示に出かけてきました。
明日からは、長崎市国際課のHPや、Facebookで紹介されると思います。
子ども達の動画も観られるので、是非ご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e5/2fd0c75099c1fee119eba933ae394492.jpg?1615262095)
模造紙3枚にこれまでの活動の様子を。
お箏は、鶴鳴学園 長崎女子高校から頂いたものを持参しました。
平調子に調絃して、テキストは水野先生の「おことはじめ~平調子編」から、
「さくら」を開いています。
国際課の方で「触らないように!」と張り紙をして下さるそうなので、
「触ってもらってもいいので、音を出さないように」くらいにと、
お願いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6c/2be2371b4dd36132fb22b83af28fb69f.jpg)
他のグループの力作に、一瞬心がひるみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
展示は13グループあります。
ボランティアの方とお話をしたのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/2bb937921ebaf422444686ddab5a9563.jpg)
お箏といえば、お箏男子の「Tさんが居たわよね~」
彼は、「今男の子のお父さんで、某ドラッグストアの店長さんを
されています。」と話すと、
「年を取るはずだわ~!ドラッグストアに行ってみよう!」て、
話されていました。
コロナ禍に、発表の場を頂けて光栄に思います。