
朝は晴れていたのですが、
時々ゲリラ豪雨の中作業をしてもらい、すっきりしました。
フェンスの向こうは森になっていますが、
入居当時20年以上前には海がみえていたんですよ

午後からは、50年振り再開の生徒さんのお稽古。
宮城会に所属されていたので、以前の楽譜を
持って来てもらいました。
どっさりの楽譜から選んだのは「小鳥の歌」。
尺八との2重奏なので、
時々ゲリラ豪雨の中作業をしてもらい、すっきりしました。
フェンスの向こうは森になっていますが、
入居当時20年以上前には海がみえていたんですよ


午後からは、50年振り再開の生徒さんのお稽古。
宮城会に所属されていたので、以前の楽譜を
持って来てもらいました。
どっさりの楽譜から選んだのは「小鳥の歌」。
尺八との2重奏なので、
尺八パートを私が弾いて合奏して仕上げます。

4曲合本の楽譜~
「章魚つき」はしていないのですが、
「嘆き給ひそ」は西條八十と書き込みがあったり、
「初便り」を弾き歌いして、40年以上前に竹原の先生にお稽古を受けた
空気感なども思い出しました。
もう1曲は水野先生の「こと絵巻~あんたがたどこさ」
こちらは楽しいのですが、
散し爪、押し放し、半かけ爪などの古典のテクニックが出てきたり、
はずみやハーモニックスなど、やりがいのある曲となっています。
生徒さんのおかげで私も勉強させてもらいます。感謝

4曲合本の楽譜~
「章魚つき」はしていないのですが、
「嘆き給ひそ」は西條八十と書き込みがあったり、
「初便り」を弾き歌いして、40年以上前に竹原の先生にお稽古を受けた
空気感なども思い出しました。
もう1曲は水野先生の「こと絵巻~あんたがたどこさ」
こちらは楽しいのですが、
散し爪、押し放し、半かけ爪などの古典のテクニックが出てきたり、
はずみやハーモニックスなど、やりがいのある曲となっています。
生徒さんのおかげで私も勉強させてもらいます。感謝
